先月、

ピアニストのフジコ・ヘミングさんが亡くなりました。

享年92歳。

NHKで特集番組をやっていたので、

見逃し配信も含め5回観ました。

深く感動しました。

 

 

 

この人の名前を知ったのはやはりNHKの特番で、

壮絶な半生でした。

母親もピアニストでドイツに留学。

そしでスウェーデン人と結婚し、

フジコさんはドイツで生まれました。

 

4歳でピアノを始めるも、

16歳の時に中耳炎をこじらせ右耳が聞こえなくなります。

しかし努力を重ね東京芸術大学に進学、

母親と同じ様にドイツへ留学しようとしたところ、

自分には国籍がない事が判明。

戦後の混乱の中で、

国籍選択の手続きが出来ていなかったからです。

 

しかしドイツ大使の計らいで、

1961年29歳の時に、

赤十字の避難民パスポートで無国籍のままドイツに留学。

ドイツでは日本人留学生達から酷いいじめを受けます。

しかし演奏会は大成功し、

ドイツの新聞は

「ショパンとリストのために生まれたピアニスト」

と絶賛します。

 

更なる成功を目指してウィーンに移り、

そこであのバーンスタインの目に留まり、

ピアノリサイタルを開く事になりました。

しかし直前に高熱のため左耳にもダメージを受け、

リサイタルは中止。

その後30年間チャンスが来る事はなく、

ドイツでピアノ教師として生計を立てていました。

 

1995年、母親の死をきっかけに日本に帰国。

1999年、67歳で発表したアルバムが、

クラシック音楽としては異例の大ヒットとなり、

NHKの特番に取り上げられて一躍時の人になりました。

以来日本と世界を演奏して周っていました。

 

 

 

2023年11月、

フジコさんは大怪我をして入院します。

イタリアで生涯を総括する様な、

ヨーロッパの有名ミュージシャン達との

コンサート・ツアーを計画していましたが、

コンサートは中止になります。

必死の治療とリハビリ。

病室に電子ピアノを持ち込み、

また病院のホールのピアノで練習を続けます。

 

2024年3月17日、

NHKのカメラの前でピアノを弾いていたフジコさんは、

突然弾くのを止めてピアノの蓋を閉じます。

その時には目はほとんど見えず、

音もほとんど聞こえなくなっていたそうです。

その後二度とピアノを弾く事はなく、

4月21日逝去、享年92歳でした。

 

 

 

番組の中には珠玉の言葉が散りばめられていました。

例えば「ピアノが上手くなりたかったら歌を習いなさい。

そして歌う様に弾きなさい」

「機械の様に正確に弾けばコンクールで一番は取れる。

しかし人の心を感動させる事は出来ない」等々。

それは絵にも通じるものです。

 

必死の治療とリハビリ。

それは自分のためと言うよりも、

演奏を心待ちにしている人達のため、

使命感だったのではないかと思います。

しかし自らピアノの蓋を閉じた時、

フジコさんは自分と自分の人生の、

その全てを受け入れたのだと思います。

 

ピアノの蓋を閉じる時の、

その荘厳に輝く手が今も心に残ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日長距離のドライブをしながら、

久し振りにユーミンの曲を聴きました。

最近の事はわかりませんが、

ユーミンは以前毎年一枚アルバムを発表していて、

それが私の高校時代から三十代半ばに重なる事から、

当時を思い出す縁になっています。

 

当時は毎週日曜日にFMで番組をされていて、

確か「恋愛の教祖」、

あるいは似た様な言葉で呼ばれていたと記憶します。

今改めて聴いてみると、

女性の心の機微が見事に表現されていると感じます。

 

今でも記憶しているのはユーミンがラジオで語った、

「誰もが経験する様な事(恋愛)よりも、

特殊な事の方が共感を呼ぶ」です。

その真意は解りませんが、

私には経験のないストーリーの曲でも、

とても心に染み入るのを感じます。

 

 

 

人工知能研究者の黒川伊保子さんはラジオ番組で、

「恋愛とは自分が持たない免疫遺伝子を求める事」

と定義されていました。

自分の子孫を確実に残すために、

自分が持つ免疫遺伝子に加えて、

自分が持たない免疫遺伝子を子の中に取り入れる事で、

自然界での生き残りを有利にする事、

それが「発情」の意味だと。

 

「子はそれで良いかも知れないが、本人はどうなのか」

そう思う方も当然あるでしょう。

全ての生物はDNAの乗り物でしかなく、

自分のDNAを守る事(つまり乗り物であるこの身体を守る事)、

そして自分のDNAを子孫に繋ぐ事が最大の目的と言ったのは、

生物学者のリチャード・ドーキンスでした。

食料や財産と言った現実に存在する物だけでなく、

権利や名誉と言う様な実在のない物を守るのも、

全てこの延長線上にあります。

 

私は学生時代にこの人の本、

『The Selfish Gene - 利己的遺伝子』を読み衝撃を受けました。

そして自分のこの「意識、思考、感情」は何のためにあるのか、

ただDNAを残すためだけにあるのかと、

とても虚しい気持ちになりました。

だからと言って否定する事も出来ず、

あれから随分年月が流れました。

 

 

 

今年の2月に亡くなられた、

彫刻家の桑田弘雄さんにお会いしたのは2016年でした。

そして何度もお訪ねして話を伺いましたが、

その時こんな事を仰っていました。

「末期がんの宣告を受け、

手術を受けたが手の施し様がなくそのまま何もせずに終わった。

がんは痛いと言うがどんな痛みなのか、

その時自分はどうなるのか、

それを見るのが今からとても楽しみだ」と。

 

それは決して強がりでも何でもなく、

徹底的に見て観察する彫刻家の本能だったと思います。

著名人の中には大言壮語していても、

いざその時には狼狽し醜態を晒した話はかつて何度も読みました。

しかし桑田さんは最後まで穏やかでひたすら観察する人でした。

 

江戸城無血開城の立役者の一人山岡鉄舟は、

死の床でそろそろ行くと布団の上で皇居に向かって坐禅を組み、

弔問に訪れた人達は坐禅を組んだまま亡くなっている鉄舟を見て、

死んでいる事が信じられなかったと伝記にあります。

1888年の事です。

 

こう言う話は尾鰭が付く事が多いですが、

禅僧の中には坐禅を組んだまま亡くなる話は珍しくありません。

自分の「意識、思考、感情」が何なのかを徹底的に極めた人には、

そういう事が起こるのでしょう。

生きている時には生きている事しかなく、

死に行く時には死に行く今しかありません。

 

 

 

この世界には今しかありません。

過去や未来はどこにもなく、

それがあるのは自分の頭の中だけです。

そして自分の意識や思考や感情も、

視覚や聴覚や嗅覚等と同じ、

ヒトという生物種が進化の過程で獲得した機能でしかなく、

意識や思考や感情からくる「自分」という感覚も、

自らの命を守るのに有利だから作り出された幻です。

 

「そんなバカな話があるか」とお思いになるでしょう。

しかし意識も思考も感情も、

常に現実の一歩後から来る事実を一度でも見てしまえば、

何の不思議も疑問もありません。

そして驚くなかれこの事は科学でも証明されているのです。

後は納得出来るかどうか、

腑に落ちるかどうかです。

 

ユーミンの恋愛ストーリーにときめいていたあの頃の自分に、

こんな事を言っても通じたかどうかは解りません。

人は誰もがゼロから学んで成長し、

そしてそれを繰り返して来ました。

これからもそれを繰り返すでしょう。

それは良いとか悪いとか言うものではなく、

ただそういうものなのです。

ただそれだけの事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上高地に絵葉書や画集の補充に行って来ました。

下界(松本市)は真夏日に近い気温でしたが、

ここは爽やかな空気でした。

通常GWを過ぎるとしばらく人出は減るのですが、

今回すごい観光客の数で驚きました。

 

ビジターセンターの方にお話しを伺うと、

今年のGWは平年並みで、

GW後も海外の人を中心に来訪者は多く、

週末は大型バスが100台程登って来るそうです。

 

長年上高地に来ていますが、

ここはいつも新しい姿を見せてくれます。

多くの方に見て楽しんで戴きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプットの旅その6最後の旅は、

京都に日本の名作を訪ねる旅です。

木曽路は新緑が盛りでした。

 

 

 

琵琶湖は空と溶け合って。

 

 

 

朝一番、

まだ観光客が少ない時間帯に三十三間堂へ、

今後の構図の要になると予想している千体仏を見に。

しばらく眺めて色々想像を巡らすも千体仏は沈黙。

しかしスケッチを始めると突然イメージが鮮明に。

 

 

 

次は京都国立博物館へ特別展『雪舟伝説』を観に。

雪舟の全国宝6点、重要文化財9点と、

雪舟に影響を受けた、

長谷川等伯、狩野探幽、尾形光琳、酒井抱一、

谷文晁、司馬江漢、曾我蕭白、円山応挙、伊藤若冲、

葛飾北斎、狩野芳崖等の国宝・重文30点以上を観る。

 

 

 

次は真言宗総本山智積院へ。

長谷川等伯、息子の久蔵、工房の国宝6点を観に。

恐らく15年振り位に訪ねたが、

宝物館は新しくなっており、

よく泊まった宿坊も新しくなっていた。

 

 

 

次は臨済宗大本山建仁寺へ。

俵屋宗達の国宝『風神雷神図屏風』と、

谷文晁の重要文化財の襖絵『雲龍図』『花鳥図』『竹林七賢図』

『琴棋書画図』『山水図』の高精細デジタル複製を観る。

そして故小泉淳一画伯の畳108畳分の天井画『双龍図』、

元総理大臣の細川護熙氏の『瀟湘八景図』を観る。

 

 

 

その後は街を歩く。

かつて個展をしたギャラリーはなくなっていた。

 

 

 

展示スペースを探して何年も通った寺町通。

しばし30代から40前半頃の思い出を辿る。

 

 

 

帰路の琵琶湖。

 

 

 

日本ラインの木曽川。

 

 

 

木曽路にはまだ桜が咲いていた。

 

 

 

夕映の常念岳とその左に槍ヶ岳の穂先。

松本の自宅に帰宅。

 

 

 

この冬から春にかけて、

6回のインプットの旅に出ました。

 

1回目は東北の旅、

土門拳記念館、秋田県立美術館、棟方志功記念館、青森県立美術館。

2回目は京都滋賀へ日本三禅宗、

黄檗宗、臨済宗、曹洞宗の交流会へ。

3回目は北海道への旅、

冬の北海道の取材と中標津での個展の準備。

4回目は安曇野市穂高で三日間の坐禅合宿。

5回目は昨年アメリカの個展で出会った、

アメリカ第一線のカメラマン・映像作家と、

26年前の世界美術館行脚でドイツで出会い、

現在日本の幼児教育の研究者と上州と信州の旅。

そして最後は京都へ日本の名作を訪ねる旅です。

 

他の分野の事は解りませんが、

アートを学ぼうと思ったら、

最高の作品を観て最高のアーティストから学んで下さい。

その時に理解出来るかどうかは問題ではなく、

最高の作品を観て、覚えて、

自分の中に確固たる基準を作る事、

それこそが一番大事だと思います。

 

私は1998年に初めて海外へ出て、

4ヶ月間ヨーロッパとアメリカの美術館を周りました。

その後は父が他界した年とコロナのパンデミックの時以外、

毎年海外の美術館を訪ねています。

 

私の中には世界最大の美術館があります。

そこにはダ・ビンチもミケランジェロもラファエロも、

モネもセザンヌもゴッホもあります。

セザンヌは、

「第一の師は自然、第二の師はルーブル」

と言いましたが、

私もその言葉に従い制作を続けます。

 

これから制作に入ります。

三年計画で考えています。

新しい画集や随筆集第四集も作りたいと思います。

またどこかで皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も上高地ビジターセンターに、

絵葉書と図録を置いて戴きました。