宿題/消しごむ/鉛筆削り | のりのりの手作りブログ

のりのりの手作りブログ

大阪市内の中学生男子の母です。
学用品、服、かばんなどを作ってます。
ブログには【その後】談も追加しますので何度も見てね。

子どもが小さい頃は、
ウルトラマン、妖怪ウォッチとコナン好き。
過去記事 ブログ内検索は『ブログトップ』からどうぞ♪

2018.5.02

こんにちは。のりのりの手作りブログへようこそ。手作りが好きな、のリのリです。


G.W.中日、前半の遊び疲れが残っています。
(↑久しぶりに、本気で泳いだ。)


息子(小4)も、
火曜水曜と、みっちり六時間授業で、
ちょっと、しんどそう。

なのに、宿題が、いつもより多い!?


やめてよ、先生。
休みと言っても、暇じゃないのよ。(^-^;




四年生になって、ほぼ6時間授業になり、

習い事や遊びの後に慌てて済ます宿題、

画数が多くなった漢字、

桁の増えた計算、


小さくなってきたノートのマス、


なのにっ!

削ろうとしない鉛筆!(←太書きで細かい所、見えない)

角のない、汚い消しゴム!(←消しにくい)


もうっ、バカボン(*`Д´)ノ!!!


要領というか、効率が悪そうで、

見ていて、イライラします。


私も私で、
“今じゃない”って時に指摘するので、

お互い、イライラのぶつかり合い!!



あー、でも、これが、
『小学生男子』という物なのだろうな。



息子が、図書の時間に、よく借りてくる本、

『小学生あるある』

めっちゃ面白い(笑)



あるある。



やるやる(笑)



なってる、なってる(笑)




そんなこんなで、

半額で売っていた、電動鉛筆削りを買ってあげたら、


ちょくちょく、鉛筆削るようになったわ。


DAISOの、電動消しゴムを使わせたら、



喜んで、書き直したわ。


(↑まだ、実験2日目だけど。)

細かく、消せると、ありがたがってます。





私も~、小学生あるある言いたい。

今日の算数の宿題は、分度器が要る。

宿題あるある、言うよ~。

小学生のママ達に聞いて欲しい

宿題あるある、早く言いたい~♪



──学校に置き忘れて、宿題できない。──




ウチにも分度器あって良かったわ…。





もう、1つ。

漢字の宿題あるある。

いつもは、嫌々書いてるのに、


『神』とか『死』とかの漢字を習うと、

やたらと、はりきる。

ウチでは、これを、「小2病」と言ってる。



「死亡推定時刻」などという、
まだ習っていない漢字を、熟語に使う。


ほんと、バカボン。