金・銀・銅 | 守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

今日のラッキー神社

 

どうでもいいんですけど、ときどき、高野山にあるのが金剛峯寺だったか金峯山寺だったかわからなくなり、吉野山にあるのが金峯山寺だったか金剛峯寺だったかわからなくなるのは私だけでしょうか?

 

エスカレーターとエレベーターくらい、どっちがどっちかわからないときがあります。

 

さて。

吉野には、銀峯山があります。

頂上に鎮座するのが、波宝神社。

神社の案内板によれば、修験の聖地だとか。

 

私には霊感のたぐい一切ありませんが、ここはゾクゾクするほど、何かが立ち上る場所です。

見下ろした景色もまた綺麗んだ。

 

神社の説明によれば、銀峯山は吉野三山の一つで銀山。

栃原岳が金山で、櫃ヶ岳が銅山なのだそうです。

 

栃原岳の頂上には波比賣神社が鎮座してますね。

説明によれば、櫃ヶ岳頂上にも水神が鎮座しているとあるんですけど、調べた限り、八幡さんしかない……。

 

ただ、波宝神社の祭神は神功皇后で、神功皇后がこの地にいらっしゃったとき、にわかに暗くなったという伝承があるようです。

だからこの周辺の地名は「夜中」という。

日本書紀には、和歌山あたりで同じ現象があり、それを「常闇」と呼んでいますが、同じ現象を指しているのか、別の現象なのか……。

あるいは、この地でも昼が暗闇に包まれた事件があり、日本書紀の「常闇」になぞらえて、神功皇后が祀られた可能性もありますね。

 

しかし、ふと思うわけですよ。

 

なんで金・銀・銅なんだろうって。

 

オリンピックのメダルが金・銀・銅なので、なんとなく貴金属のうちで一番「偉い」のは金で、次が銀、三番目が銅みたいな感覚がありますが、金よりプラチナの方がお高いですしねぇ、奥様?

 

まぁ確かに、プラチナ・金・銀だと、プラチナと銀の見分けがつきにくいから、優勝者と3位の見分けがつかないのはよくないですけど。

鋳出したばかりの銅と金も似てるっちゃ似てるけど、銅の方が明らかに「赤い」ですよね。

 

だから銀は「しろがね」って呼ばれるし、銅は「あかがね」なわけですもん。

 

日本でも、古来「かね」「しろがね」「あかがね」って呼ばれてたっぽいから、金・銀・銅が並ぶのは自然なのかしら?

 

でもそれ、いつから?

古墳の副葬品は、鉄か青銅ですよね。

一番古い金の遺物は何か……と調べたら、銅剣なんぞの細工に金が使われていたこともあったようです。

銅は……青銅だけど……弥生時代の銅鐸に使われていましたから、金より古い。

 

では銀は?

 

生野銀山のサイトを見ると「大同2年(807年)に銀が出た」とあります。
ということはこの時代にはもう、銀製品がなんらかの形で利用されてたってことですが……。
 
何に使われてたのか説明がない……。
見た事あります?
う~~~~~~~~ん……パッと思い出せないけど、見たら「ああ!!」と膝を打つんでしょうね。
 
とりあえず銀も平安時代には出てたわけで、「金・銀・銅」の歴史はそれなりに古いと考えてよさそうです。
 
そうそう。
魏志倭人伝にある卑弥呼の金印について、元学芸員さんに聞いたんだったと思うんだけど……ちょっとあやふや……違ったらすみません。
「金印を授与されたってことは、卑弥呼はそれなりに重要視されてたってことだと思う」
と言われたんです。
 
金印以外にも、銀印や銅印があり、金印を授かった国はそう多くないそうです。
 
ってことで、魏も金・銀・銅なんですよね~……。
 
「金・銀・鉄」じゃなく「金・銀・銅」でなきゃいけない理由があるんでしょうね。
日本刀なんか見てる限り、鉄も綺麗だけどなぁ。

 

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房