最近は共働き家庭もかなり多く、

 

保育施設を利用されている方も多いと思います。

 

 

 

中で働いていると、

 

 

 

知りたくなかったなぁ・・

 

 

 

 

なんてこともあるのは現実。

 

 

 

 

それはどの職場でも同じかもしれないですが^^

 

(働いてみないとわからないことっていっぱいありますもんね)

 

 

 

image

 

 

 

突然ですが、

 

 

 

①お子さんは自分でお着替えができますか?

 

 

また、

 

 

 

②園に持参している着替えはどんな服ですか?

 

 

 

③着用していっている服装はどんな服装ですか??

 

 

 

 

どんな服でもお着替えバッチリ★

なお子さんをお持ちの方はスルーでOKです^^

 

 

ただ、3つめの質問の、

 

 

着用していっている服装

 

 

 

については、頭の片隅にでも記憶していってくださると

お子さんのためになるかなと思います✨

 

 

 

 

 

①②③頭の中で思い浮かべられましたか??

 

 

 

 

 

その園の方針や担任の先生の考え方に大きく左右される事項ではありますが、

 

 

 

1歳児クラスになると

 

【自分で】

を強要する先生は多く見受けられます。

 

 

 

 

きっと丁寧に一人一人に応じたステップを踏んでくれるような園も

きっと…きっと、ある。

 

 

そう信じたいですが、現状は違うこともある。

 

 

 

 

確かに、

 

【ジブンデ】

 

 

が芽生える時期ではあります。

 

 

でも、強要してもそこからは恐怖しか生まれない。

 

 

 

結論から言います。

 

 

 

 

着替えが自分でラクラクできるようになるまでは

 

少しゆとりのある

かつ

シンプルな服装で行く!

 

 

これ鉄則です!!!

 

 

 

可愛さ重視でフリフリ・ふわふわ。

 

 

行動しにくそうな子をたまに見かけます。

 

 

可愛いんですけどね♡

 

 

 

ピッタリすぎる服装は、

器用に着替えられない子にとっては

抜け出せないトンネルの中にいるかのような感覚だと思われます。

 

 

 

親がついていられない場所で

我が子が困っているかもしれない。

 

 

そう思うと、ふわふわピチピチは

休日で十分だと思いませんか?^^

 

 

 

 

 

そして、

 

 

子どもがもしかしたら困るかもしれない、という状況を少しでも減らすには。

 

 

 

 

 

担任の先生とのコミュニケーションを普段からとるようにする。

 

 

 

 

 

 ありきたりかもしれませんが、

人と人との関係は、日々の積み重ねの結果です。

 

 

 

 

人と人とが関わり合って、

私たちが生きる社会は出来ています✨

 

 

 

 

私たちも人間。

 

 

 

子どもも、人間。

 

 

 

先生だって、人間。

 

 

 

 

 

普段からのコミュニケーションを通して、

お子さんの普段の様子をシェアしあうと、

お子さんのつまずき具合もお互いに分かり合えるのだと私は思います。

 

 

 

 

良いことも、悪いことも

おかげさま。

 

 

 

 

コミュニケーションをとりあえるように

普段から心がけてみると、

きっと良い気づきもあることでしょう😊

 

 

 

 

そんなお母さん、お父さんの姿を

 

きっとお子さんは見てくれていますよ✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく読まれています ↓ ↓ ↓

 

 

実は危険!保健所からの指導より学ぶ。製作の便利グッズ◯◯には要注意!

 

 

 

【アレルギー関連】

 

 

アレルギーの真実。発疹はどんな時が一番出やすい?

 

 

 

食物アレルギー症状と対策 治るのかどうか

 

 

 

 食物アレルギーっ子 2歳次男の味覚

 

 

 

食物アレルギーっ子 食事のあれこれ。オススメの本

 

 

 

【食物アレルギー】卵・乳製品アレルギーでも食べられるオススメ食パン♡

 

 

 

【アレルギーっ子】ホットケーキ作り。どんな出来事もマイナス面とプラス面は表裏一体

 

 

 

 

 

【お箸の持ち方のコツ関連】

 

 

上手にお箸や鉛筆を持つコツ

 

 

箸の持ち方を調べていたら松坂桃李の箸の持ち方がものすごく検索されていた

 

 

子どものお箸の持ち方。箸を持たせる前にしてほしいこと。

 

 

【 オススメ 】お箸の持ち方の矯正方法。遊びの具体例

 

 

 

 

 

【家庭教育関連】

 

 

【こどもちゃれんじ】【スマイルゼミ】どっちが良いの?