〜良い声を作るには〜

 

トライアル③

 

「声帯」

 

声を出すための

 

いいえ、

 

「声」=「音」

 

コツやロジックが

 

わからず

 

無理に力を入れていませんか?

 

声を出すと

 

「声がすぐ枯れる」

「声が出しづらいから喋りたくない」

などなど

 

声を出すことにネガティブになっていませんか?

 

トライアル3つめは

 

「声帯」

 

声のロジックと音になるコツを習得し、

 

楽しく声を出していきましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

良い声を作る3つのトライアル理論

 

「息」と「響き」と「声帯」

 

これがとても重要です!

 

楽器・・例えば「ギター」で表現すると

 

息=「ストローク」弦を弾く

 

響き=「ボディ」ギターの音が響く場所

 

声帯=「ギターの弦」

 

なのです!

 

無理やり楽器を鳴らそうと

 

「首」や「顔」

 

「肩を含む上半身」

 

「口や舌」・「喉」

 

に力み過ぎてはならず、

 

適切に声を形成するコツを習得するだけで

人という楽器が活きてきます

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン① 「エッジボイスを出してみよう」

 

エッジボイスについては下のブログでも紹介していますよ⭐️

 

 

 

まずは

 

「エッジボイス」を習得すること

「ぁ”ぁ”ぁ”」とキリキリした呪怨のような声ですね

 

エッジボイスとは

声帯があまり「息」の量を要さず、

声帯がくっつくことで鳴る音のイメージで大丈夫です!

 

エッジボイスを出してみよう!

ここですぐに出来る方は7割くらいかと思います

 

できない方は、

 

①息を吐かず、声を出すイメージ

 

②足の小指などをぶつけて「ぁ”・・ぃ”で」のようなイメージ

 

③声を出してボリュームを下げていくと最後に辿り着く声

 

などなど、お試しください

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン② 「エッジアプローチで【声帯】→【声=音】を感じる」

 

次はどんな高さの音でも良いので

※声にしやすい、話やすい高さ

 

「エッジボイス」→「声」

にしてみましょう!

 

最初は難しいです

 

焦らず、エッジボイス状態に少しずつ

集中させた息を出していくことです!

 

慣れてきたら

逆もやってみましょう!

「声」→「エッジボイス」ですね

 

この全てが

声が「声帯」からなっていることを感じることが目的です

 

さらに!

エッジボイスと声のチャンジデクニックは

たくさんのアーティストが使ってますので

是非!習得して下さい⭐️

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン③ 「エッジに高低をつける」

 

エッジボイスは慣れるまでは

一定の高さの音=エッジが鳴り易い音

しか出せないと思います!

 

だから、トライアルレッスン!

 

エッジボイスを少しずつ

高くしていって下さい!!

 

多分、途中で声になってしまいます

前に出さない=後ろにエッジを引っ張る

イメージだとやり易いですよ

 

これは歌う前や声を出す前は

ウォーミングアップにかなり最適です!

 

つまり、音の高低をつけるために

声帯の伸縮以外の筋肉はなるだけ使わない感覚

の練習なんです

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

トライアル③

 

「声帯」

 

エッジボイスを学び、

 

声帯を使う筋肉と上半身の力み過ぎた筋肉

 

 

「分離する=コントロール」

 

を!

身につける!

 

これによって

貴方の体が

そして声が

 

より「楽器」として

 

活かすことができますよ⭐️

 

 

 

 

 

 

 

 

〜良い声を作るには〜

 

トライアル②

 

「響き」

 

声を相手に届ける為に

 

大きく強く出していませんか?

 

何かにぶつかってジリジリと

 

声を押していませんか?

 

今日からは!

 

声が自然に響いて

 

届く!

 

無理している・力んでいる声は

 

相手に緊張が伝わりますが、

 

自然に響いている声は

 

心地良さを作ります

 

そんな声を

 

目指して

 

トライアル②

 

「響き」

 

を習得しましょう!

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜なぜ?押した声になる?〜

 

声が狭い空間くぐって素直にまっすぐ出ているから

 

届かなければ、声という弦を強く・・より強く弾こうと

 

頑張ってしまうから

 

ということは!

 

貴方の声は、まだ埋もれている!

 

要点は貴方の「体」自体を「楽器」として

 

作り上げていけば、

 

貴方の「潜在する声」が響く形となって届くのです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜貴方の「体」自体を「楽器」として〜

 

今回、「響かせる楽器」(場所や部位)として

 

覚醒させる部分は「鼻」です!

そう!「口」より「鼻」の方が

 

断然!響いて=音が反射するための空間が広いのです!

 

お風呂で音が反射して響くように

 

まずは、滑舌等の舌の動きで力む・狭まる「口」よりも

 

「鼻」を楽器として覚醒させる方が効果が高いのです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン 〜「鼻」を楽器として覚醒させる〜

 

レッスン① 「ハミング」を習得する

 

「ハミング」とは、口からの発声ではなく

鼻に意識のイメージを集めた「n〜」という発声です

 

⭕️「鼻歌」のイメージも正解です!

 

⭕️良いハミングを作るなら、「鼻の骨」に鼻息が当たるようにしましょう

 

口の中で完全に「ん〜」と言わないようにしましょう

 ※上手く出来てるか判断するのは、難しいと思います!

  試しに・・「n〜」のまま、口を少し動かしてみましょう!

  感覚が「ガラッ」と変わるようでしたら、

  まだ「鼻」が楽器として作動してない可能性が高いです

 

レッスン② 「ハミング」から「声」

 

先ほどのハミング=「n〜」から

 

声=「n a〜(なぁ〜)」へゆっくりと変えていきましょう!

 

⭕️口からまっすぐ出ず、鼻を通して回って出るイメージ

 ※いつもと違い、丸まって出ているイメージや・・・

  どこから出てるか感覚がわからない・・・

  いつもよりコントロールが効かない・・・などは正解の方向へ向かってます

 

 ※最初は難しくて当たり前です!安心してください!

  難しいければ、切り替える前に

  ターニングポイントとして、

  「上唇」と「鼻」の間に一度、音を預けるイメージでも良い

  極端にいうと「くしゃみ」する前の状態ですかね

 

🔺「n a〜(なぁ〜)」に変えた瞬間に口の中に落ちた感覚

  ※決して間違えではないので🔺とします

   そもそも、ハミングから発声(声)に変えることだけでも

   素晴らしく前へ進んでます!ので

   上記の⭕️の感覚か、声が力入れなくて出ていれば

   貴重な体験です!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

トライアル②

 

「響き」

 

つまり

 

この先、重要となってくる

 

共鳴」の第1アプローチとして

 

「鼻を楽器として覚醒させる」

 

その習得と反復練習は

 

必ず!貴方の声を

 

潜在する声」を

 

アウトプットするキッカケとなりますよ!

 

 

 

 

 

 

良い声を作るためには

 

トライアル①

 

「息」

 

何故?声が上手に出ないのか?

もしくはコントロールができないのか?

 

それは

 

「声を出そうと無意識に力んでしまうから」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

声が出る仕組み

声帯」という2枚のヒダが閉じて

 

そこに肺から作り出された「空気」が通ることにより

 

音が発声する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

声に対して苦手意識を持っている方は

 

「声を出そうと声帯をぶつけすぎている」

 

可能性があります

 

しかし

 

大丈夫です!

 

この記事を読まれた方は今日から

 

トライアル①

 

「息」

 

「息」をイメージして声を出していけば変わります!

できなくてもいいんです!

少しずつイメージを掴めれば

貴方にとっての正解に

近づいています!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

トライアル① 「息」の目的

 

正しい声のイメージは「声帯」に

 

必要な「」の量が通ることで

 

声が鳴る

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン  【「息」と「声」をリンクさせる】

 

〜 レッスン① 「息」のイメージを確保する 

 

歯と歯の間を狭め、もしくは閉じてから、息を吐き

su---」というイメージで音を出します

※この時、実際に「スー」と声を出さないコト

 

〜 レッスン②   「息の量」のイメージを確保する 

 

su---」に足して、声に必要な「息の量」を確保するため

 

su---」の口から、口を「う」の口に変えて

 

su---」→「hu---」にゆっくりチェンジしてください

※この時、「息」と「出てる音」は止めず移行できるように

 してください

※最初は難しいです!何度でもトライしてくださいね

 

〜 レッスン③  「息」と「声」をリンクさせる 〜

 

出来上がった「hu---」から「Huー(ふー)」=「発声」に変えていく

※この時も「息」と「出てる音」は止めず移行できるように

※最初は出来ないのが当たり前です!焦らずに!

※「ふぅ”ぅ”ぅ”」となる方は方向性は大正解です!もっと息を

 吐きましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

トライアル①

 

「息」

 

つまり

 

発声をするための、息のイメージを確保する

 

これを習得することで

 

貴方の声を良い声に近づけます

 

何故か?

 

正しく出ている声=無理なく自然に出てる声

 

それは相手に心地良く届く声であり、

 

鳴らそうと力んでる声=無理に出てる声

 

それは相手に無理に出てしまってる緊張が伝わって

 

しまうからなのです!

 

トライアル①

 

「息」

 

これを大事にひとつずつ良い声を

 

貴方の中に眠る声の完成を

 

目指していきましょう!

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

学生時代は「鉄棒」で大車輪٩(^‿^)۶

 

大人になったら「お酒」で

 

お目々が・・・大車輪・・_:(´ཀ`」 ∠):www

 

お酒弱い系男子www

 

のんちゃんです⭐️

 

 

 

 

本日は、自分を救う言葉!!

「全ては時間が解決してくれる」

 

この言葉で、

私自身!何度も支えられたので

ご紹介しますね♪

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「全ては時間が解決してくれる」

 

とは、けして!

辛く強い嵐が通り過ぎるのを待つわけではない!」

 

私も昔は、

 

「辛くて、逃げ出したいコト」

「成し遂げたいけど、全然、先へ進まない現状」

「夢に対して、遠くかけ離れた自分像」

 

が!時間と共に風化していくから(_ _)・・・と思ってましたが!

 

「全ては時間が解決してくれる」

 

 

成し遂げたことが増えてきて、はじめて知ることができた本質とその解釈!

 

それは!

 

 

自分自身の中にある「潜在意識」

を信じて、時間軸を進めることなんです!

 

 

 

 

人間はどうしても、「一貫性」を守りたいっと思いますが、

自分の未来の「潜在意識」を信じるならば、

 

「まぁ、行き詰まったら、

やりたい方向、やりやすい方向へ

上手いことシフトするんじゃない🤔」

 

くらいな気持ちで、

 

行き詰まっても、案外、時間と共に成功へと進んでいるもの、

自分オリジナルの後悔しない答えに辿りついてることも多いモノですよ⭐️(*´ー`*)

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「全ては時間が解決してくれる」

 

 

 

「辛くて、逃げ出したいコト」

「成し遂げたいけど、全然、先へ進まない現状」

「夢に対して、遠くかけ離れた自分像」

 

 

 

が、あっても、

 

自分自身の中にある「潜在意識」

 

それが、自分の感性で期待値の高い方向へ

時間と共に進んでいくので

現状が未来像に遠くても騙されたつもりで

 

前に進んでみてください⭐️

 

 

 

足をたまに止めても、

止めた分、「何か新しい発見」や「見つめ直し」や「方向転換

良い機会だと思えばプラスですしね( ✌︎'ω')✌︎

 

 

「全ては時間が解決してくれる」

皆さんも行き詰まった時は、

自分自身の中にある「潜在意識」

を信じて、

 

前に進んでみてはいかがでしょう⭐️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

元プロボーカルインストラクターののんちゃんです(^ ^)

今回のテーマは「チェストボイス」を習得しよー!の回です⭐️

 

うーむ、コレも結構、要望が多いですね〜🤔

低い声を伸ばしたい!とか、

地声に自信がありません!とか、

〇〇さんのようなカッコ良くAメロ決めたい!とか、

あげたら、様々な目的をお聞きする項目ですネ🤔

 

見てる方の中には、低い声の方が断然楽じゃんっ!って

言われる方もいらっしゃると思いますが、

コレから書くコラムを見ていただければ、

 

「前者」苦手な方、悩んでる方は→改善へのアプローチ

 

「後者」出来てる方、元々得意な方は→マスター&声区(声の区間)使い分け

 

になりますヨ!(*´ー`*)

 

では、本題!!!

間違ったイメージからの脱却!!

上手く低音域が響かせれない!低い声がカサカサになってしまう!方は

コレに陥り気味🤔

いやいや、正解じゃん!ではなく、

苦手な方に合っていなければ個人的は不正解です。🤔

 

低い声、チェストボイス=深い響きが苦手な方は

結果、こうなってしまっているように

数々の生徒さんの声を聴いてきました。

 

個人的な見解でいくと、鼻で、、いや、鼻骨でもう鳴る準備が出来てる状態?

知らず知らずの内に自分が出しやすい=出し慣れてる声の方向から

頑張って下へもっていって結果的に上手く響かない、低音がカサカサになって

深みが出てこないのです。

 

声真似が得意な方は、もうお気付きでしょうが、

声質をチェンジするには、声色を無理に変えようとせず!

対象の発声方法を習得するのが一番の近道なのです!

 

もちろん、クセを見抜く力のセンスがいりますが😂

本当に声マネしてる方の洞察力は凄い(余談)

声真似上げてる方、本当に勉強させていただきました☺️(余談の余談www)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

⭐️咽頭共鳴テクニックを習得しよう(下咽頭編)⭐️

 

いやいや、急に難しくなったでぇ( ̄(工) ̄)

しかーし、無理せず習得するにはコレが一番!!

皆んな!頑張っとくれぇ〜😂

 

共鳴とは?

喉を開くとも言われるあれです!

口の奥を広くとってスペースを作ることによって

お風呂とかで響くように、音を共鳴させる=反射して、増幅させて

声を出すことなんです!おおおおお!♪( ´θ`)ノ言うことはカッコイイwww

 

今回は「下咽頭区中心に響かせる練習!

イメージはココ!!

 

って、出来んわい!!!( ̄(工) ̄)

 

大丈夫です!のんちゃんみたいに頭の悪い子がカッコつけて専門的に

喋ってるだけですwww

心理学に書いてありましたwww

賢くないってコンプレックスがある人ほど、難しい言葉に置き換えるらしいwww

 

っと自虐ネタに走りましたがwww (^_^)a

本題へ戻ろう!戻ろう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

⭐️下の根っこ(舌根)を下げる練習をしよう!⭐️

 

イメージは舌の根っこ=舌の付け根を下げる感じ!!

 

ここで張り切ってやろうとすると、舌先ばかりに意識がいって

結果、「舌根」はグイっと上がることが多いです。

※【補足】舌根を下げることだけが発声の正解ではありません🤔

時には上げて共鳴=響かせる練習中、レッスン中の方もいます!🤔

 

舌根=舌の根っこの場所

 

l

 この舌根をーこんな感じで下げます!!

はい!最初は難しいかもしれませんが、

出来たら、こんな感じです!

 

①喉仏が上下するのがわかる

 

②口の中を見ると「舌先がUの字になって喉奥が見える」

 

上記の事が鏡の前で確認出来たら、

あとはファンファーレでござーます⭐️

 

そう簡単には出来ませんから、さらに苦戦中の方は、

割り箸とかくわえて練習すると効果的メン⭐️

結構、コレでやると舌の根っこだけに意識をアプローチしやすいです☺️

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

出来たら!!!!

 

舌を下げた状態で無理に声を出さず!

 

部分に声や空気を溜めるイメージ!!!

からのーーーーー!

ここで初めて、この正しい方向のチェストボイスが生まれるのです⭐️

さらにプラスαで

胸に手を置いて、少し手で押し下げてみると

響きが増しますので、ぜひ、レッツトライ!!!♪( ´θ`)ノ

 

なんだかんだで、結構難しいことも書きましたが、

無理に声を作らず!響き易い発声法を身に付けて出しいと願って今回、

ゴリゴリ書かせていただきました_φ( ̄ー ̄ )ささささ

 

苦手な方は、新しい発声法と捉えて練習を!

今の声は大事にして下さいね♪

身につくと、自分の声のアプローチまでの新たなページになりますし、

 

もともと出来る方は、次の響きや、声区、発声にいくための

より深い習得と名前をつけて保存のような感覚で新たなページにしてほしいです⭐️