おはこんばんにちわ❗️

 

一番練習した曲はGacktさんのーーー!

 

⭐️「REDEMPTION

 

元ボーカルインストラクター

のんちゃんがお届けする!

 

Gacktさんの歌唱力に迫る

新プロジェクト第二弾❗️❗️

 

「真の共鳴VOICEを手に入れよ!!!」

です!!!٩( ᐛ )و

 

そう!「共鳴」🤔

 

名前も響きもカッコイイですが・・!

やはり技術的にも素晴らしい⭐️

 

人間にはありとあらゆる場所の「共鳴腔」があります!!

 

代表例は「咽頭腔共鳴」!!

 

喉の奥を開いて、バシバシ音を反射させて、

増幅した音をドッカーンと響かせるんですね♪

 

声を大きく出そうとしちゃダメですよ❌

響かせるのです⭕️

 

「真の共鳴VOICEを手に入れよ!!!」

ですが、ココからが本題!!!

 

Gacktさんの発音イメージは!!

 

「い」の口に近い発声が多いです!なのでーーー!

 

【(い)に近い口の発声のまま、喉奥は開いて共鳴を保つ】

 

だから、優れた歌唱力!!!が必要なんです!!!

 

「い」の口の動きが一番、口腔を狭めやすいのですが、

それをモノともしない技術が問われるのです!

 

ハイ!そうですね😂

声楽を学ばれた方だったら、しっかり叩き込まれたでしょうwwww😂

 

「あ」「お」の口のまま、響きを=喉奥のスペースを、守って、

「あーえーいーおーうー♪」・・うーむ、最初はつらたんwww

ただ、このまま歌うと、音の粒が揃いすぎてオペラ調に近くなるので・・

 

そ!れ!を!

「い」で応用して、「ロック調で深くドラマティックな響きの歌声

が生み出せるんですね♪

 

これもGacktさんの歌唱力の一端だと思いますが、

POPSでの発音に適した体の使い方の先にある!

真の共鳴技術」!!!いかがでしたでしょうか??

 

EX:どの発声も正解で個性と表現力です!

   ただ、歌手の声を作ろうと喉に負荷をかけず、

   歌手の素晴らしい技術=発声法を学びましょう✨

 

さあ、皆さんも新たな声を探しにトライしてみましょうネ⭐️😁

 

おはこんばんにちわ❗️

元プロボーカルインストラクターのんちゃんが

久々に歌の話題でアーップ!!٩( 'ω' )و

 

新プロジェクト「Gacktさんの歌唱力に迫る!!

個人的に尊敬するGacktさんの歌唱力に迫りたく、研究して!

・・・んーむっ!かれこれ10年以上は欠かさず、練習してますよーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

今回からは、個人的な観点に基づくお話ですが、

少しでも皆さんがGacktさんような深い歌い方に近づけたり、

今後のボイトレのヒントになればと思って発信します!!

◉一番のボイトレは歌手を参考にするコト⭐️

 

Gacktさんの歌!曲!いや、世界感に触れるキッカケがなければ、

音楽に夢中にならなかったと思うし🤔

音楽の仕事を経験することもなかったであろう😁

 

あとGacktさんはピアノめっちゃ上手です⭐️

のんちゃんも憧れてピアノを始めたら意外と開花してピアノをソロで活動した時期も

あったり(余談)

 

 

では!!本題!!!!いきますよっ!!!

 

もちろんいっぺんに語るのは難しいので今回は

「Gacktさんの秘められたメロディのラインどり」

っをお伝えします!!

 

予想外の第一章だと思いますが、個人的にはコ・コ・に!歌唱力の一端が

隠されていると言っても過言ではない!!っと思ってます⭐️

 

では???

「Gacktさんの秘められたメロディのラインどり」

なんなのか???

大抵の方は、Gacktさん=喉がしっかり開いた発声がスゴイ!!っと

思っていらしゃると思いますが・・正解です!!・・が

私の捉え方と感性では、

喉の開き(響きのポジション)を一定に保ちつつ、メロディを歌っている!!!

つまりー!!!

 

「音の粒を技術的に揃えた歌唱法」

なんです\(( °ω° おおおおおお

 

Gacktさんといえば色っぽくカッコイイAメロも特徴的ですね♪

ゆっくり切なく響きが沈んでいく技術にも秘密があります!!

 

この「音の粒を揃える」っという言葉はどーでしょうか???

ボイトレ経験のある方でも、あまり聞いたことがないやも🤔

 

それも無理もありません!POPSの発声というより、これは

「声楽」を学ばれた方だったら徹底的に染み込んでしまう技術なのです。

そもそもクラシックピアノも「音色の粒を揃えて」はよく言われますからね😂

 

音の粒を揃えて発声」とは、今出している音の「響き」=「喉を開き」を

維持しつつ、次の音に息で繋げるイメージです⭐️

 

通常の発声イメージですと

「ドー」↑「ソー」↓「レー」↑「ソー」↓「ミー」↑「ドー」→

※なんかゴリゴリ書いてすみませんが、「ソ」の音は中音より下の音です😂

◉イメージは中音は上顎より上から、「ソ」は胸側に少し響きが落ちる

 

しかし、

「音の粒を揃える!響きを落とさない発声」ですと!

上記の音階で一番高い【ミー】の喉の開き!ポジション!=軟口蓋を開けた状態で

発声をすることで

「ドー」↑「ソー」→「レー」→「ソー」→「ミー」→「ドー」→

っと一度上げた響きを落とさず、歌えるのです!!

だから!高い響きと低い響きを保った・調和した歌唱でメロディラインが取れるのです⭐️

 

上記のメロディは「コンコーネ」という教材の一部分ですが、

ドレミの間に下がった「」が入っても響きを保てるかの練習で入ってますからね😏

 

皆さんも是非!!

「音の粒を揃えた歌唱法」

を練習してみて下さいね⭐️

最初は体幹で支えるの大変で、ヘトヘトになるやもwww

 

習得すれば、Gacktさんのようなレンジの広い(音域の広い)歌へのヒントになると

思いますよ⭐️

平気で5度音程、程度の上がり下がり入ってきますし😂

でも、この歌唱法あるから急な音上がりでも真っ直ぐ音が連なって

ドラマティックな歌声なんでしょうね😉♪

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

生まれて初めて買ったCDは

 

・・・・

 

小林幸子さんの

 

「風といっしょに」

元ボーカルインストラクターの

のんちゃんです♪

 

ポケモン「ミュウツーの逆襲」の主題歌デスネ⭐️

 

うーむっ🤔

 

あの頃のCDはゲームキューブのDISKの大きさのCDで

 

そう!「アレ」がよく折れるやつですねwww

 

 

今回のテーマ

 

「生まれ持った声だから・・とネガティブになることはない!!」

私の声って変わりますか?

 

声が○○で嫌なんです!!

 

これがよく聞かれることですが・・

 

よーく・・わかります!!( ´Д`)y

 

そう!私も本当に声コンプレックスに陥った一人でもあります😂

 

ありゃ、酷かったですね・・

 

生まれ持った声って思って学生時代、

 

理不尽に産んでくださった親にあたってました・・すみません( ;∀;)

 

声が低いからって楽譜みてキー高いのかどうなのか、確認してから

 

歌うか決める・・・・

 

↑これは、楽譜読めるようになったので結果OK٩( 'ω' )و⭐️www

 

「生まれ持った声だから・・?」

 

はい!

 

半分正解で  ⭕️

 

半分間違ってます  ❌

 

半分は元々の声

 

 

「個性」

 

もう半分!!ココ!!

 

「声の出し方のクセ」

 

です!(*´ー`*)

 

無理矢理に声の調子を変える必要はありません!

 

一番は、ゆっくりでもいいので発声法を身につける!

 

本当に声マネの上手い方なんかは

 

どこから声が出ててんの?(@_@)

 

ってぐらいすごいですが、本当にたくさんの発声トレーニングや

 

勉強をしているんですよ♪ 「近づけるなら、声じゃなく、発声の仕方!なんです!

 

現に、オペラのものまねをしようとして

 

顎を下げて歌いマネしたり、

 

ちょっと鼻声っぽい声など特徴のある人の声マネって

 

結構、身近でやってるんですね(^ ^)

 

私も下手ながら、喋りながら、歌のフレーズごとにとかで

 

声の出し方変えると皆さん驚いてくれるので

 

考えが変わるキッカケになれば嬉しいかぎりです( ✌︎'ω')✌︎

 

なので

 

「発声の引き出しを学べば、声の調子(トーン)は無限」

 

なんです!!♪( ´θ`)

 

一例ですが、声楽は特にそうですよね⭐️

 

皆さん、高い技術で響く声と声の調子を合わせて発声されてます⭐️

 

これは、技術の一端ではありますが、

 

一番ノドの開き易い「お」の形で

 

母音発声などを鍛錬し、喉の奥の「咽頭」をフルで響かせる発声を

 

皆さんやってらっしゃるからなんです!!ᕦ(ò_óˇ)ᕤスゲー

 

お伝えしたいのは!

 

「発声の引き出しを学べば、声の調子(トーン)は無限」

 

皆さんの声は

 

個性

 

発声方法で

 

「人に届く感性は大きく変わる」

 

私のブログでもちょく×2

 

「ボイトレ」「声」

 

ついて更新してますので

 

皆さんの声が変わる

 

「キッカケ」

 

になれば、嬉しいです⭐️

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ!

 

 

 

好きなアニメのタイプは

 

俺TUEEE系⭐️

 

のんちゃんです♪

 

 

 

 

あれですかね?🤔

才能ってやつに飢えてるんですかねwww

 

 

まぁ、でも!

 

 

 

陰で、め〜ーっちゃ努力して

そんなに頑張ってないよっていうのも

なかなか良いですよ♪

 

 

 

 

最近・・声出しづらいな・・

 

って思ってる方、いませんか!?

 

 

 

コロナ禍ですから、

もちろん仕切り板も多く、

声が届きにくいですが、

 

最近はテレビのコメンテイターも含め、

 

 

 

「ぇ”えーと・・ぁ”あのですねぇ”」

 

 

 

のように声にバリのような

異音が入ってる方も多いと感じます🤔

 

 

 

 

そこで皆さん!忘れないで欲しいのが!!

 

ちゃんと「息」を吐く事!!

 

息を使った声の形成は↓でも説明してますよ♪

 

 

飛沫を飛ばさないよう?にやはり

息を吐いて声を出していかないと・・

息をあまり吐かずに声を前出そうとすると・・

 

「声帯周りの筋肉だけ余分に力が入ります!」

「エッジボイスのように(ぁ”ぁ”ぁ”)って会話に異音が入っちゃいます」

 

 

声のメカニズムは↓のように

声帯が閉じた時に「息」が通って

声=音になりますから、

 

 

ギターで言うと、

 

フレットの弦を押さえて、ストローク(弾く)をせず

 

 

フレットの弦を勢いよく押さえちゃったら

鳴りにくくて、押さえた指も痛いですよね🤔

 

なので

 

少しでも良いので

 

「息」と一緒に

「息」の上に声が乗るイメージ

 

お話したりすると良いですよ!

 

こんなコロナ禍ですから

 

リモート

 

電話対応

 

も多いと思います!

 

声も最近では大事な第一印象なので

 

皆さんも少し意識してやってみて下さいネ♪

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

元ボーカルインストラクターのんちゃんがお送りする

今回のテーマは、、、

ベタベタに「腹式呼吸」と行ってみよー⭐️

 

ちょっと独自の見解もはいるので

ガチガチで学びたい方はすみませんネッ(>人<;)

 

 

では、本題!

断言しますが、私の見解で言うと「腹式呼吸」は

レッスンの中では一番、声の変化の即効性が感じにくい

ボイストレーニングをやっていくほど、

ホントーっに大事な技術だと感じるモノなのです!!🤔

 

この上記の内容だけは忘れないでください⭐️

 

基礎基本だから

歌はお腹から出すものらしいから

喉から声を出すことがダメだから

 

では、なかなかモチベーション続きませんのでね😏

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

腹式呼吸はどーして必要なの

 

知ってる方はすみませんが、

腹式呼吸って言っても、お腹から声を出してるワケではありません!!

 

一番大事なことは「腹式呼吸」を使って

声を出す時に、

 

必要な動かす喉の筋肉や上半身の部位を解放する

体幹を使ってブレスコントロールする

タメなのです!!

 

ボイストレーニングを通していろんなコトを意識して歌っていくうちに

腹式呼吸ができてなかったら、ここまで〇〇に意識した声の出し方は

できなかっただろうなぁ🤔って思うくらい一番大事な技術で

突き詰めれば一番深い技術なのです⭐️

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②腹式呼吸って何❓どーなってるの❓

 

極端に言うと、息を吸ったら「」がお腹の方向へ、下へ膨らむコトです!

 

対比として聞くのが「胸式呼吸」肩を上げて肺が主に上部膨らむスペースを

作るが、力が上半身に入りやすい🤔※ちなみに速いレスポンスの息を使う時に

あえて「胸式呼吸」使う発声もありますので一概に悪いわけではないですよ😁

 

ここからはあえて私が細かく書くことでもないと思いますからサクサクっと!

 

腹式呼吸とは横隔膜(しゃっくりとかで動くところ)を下げて肺を下に下げる、膨らませる

吐くときは、横隔膜が上がるというか戻る力で息を吐くこと。

 

いつも書いてますが、この絵の通り体動かせたら苦労はないので

考えすぎずイメージで😂

 

これがと言うより「横隔膜」の戻ろうをする筋肉と下げ上げする力を

コントロール!いや支配できれば!

「上半身を解放し、息(ブレス)コントロールする力」

を手に入れることができるのです!!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③腹式呼吸できてますかね?

はい!吸ったらお腹が膨らみ、吐いたらお腹が凹みます!

逆だったら胸式にまだなってますね😂

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④どーしてもできません(T ^ T)

はい!これは頑張って意識してるとドンドン難しくなっちゃうんですね、コレが(T ^ T)

 

はい!どーしても掴めない方でも大丈夫!

基本は、寝てる時のリラックスして呼吸ですから、

できなかったら一度ゴロンとなってやってみましょう⭐️

 

できるようになったら!!

「短く切って吐いてみたり」

「一定の息を保って吐いてみたり」

「吐き切って、一気に息を吸い戻したり」

※吸おうと力を入れず、持ち上がったボール(吐く)が

 腰位置まで落ちる(吸う)イメージで⭐️

 

もう、腹式呼吸ができるようになったら、上のような練習は

いくらやっても良いくらい効果的で、体にも良いですから

大事に育てていく技術ですから頑張ってくださいね⭐️