おはこんばんにちわ❗️

元プロボーカルインストラクターの

のんちゃんが〜今回お届けするのは〜

 

ジャカジャンッ♪

 

圧倒的に歌い方が上手くなる練習法!

をお送りします⭐️

 

このテーマを研究し続けた師匠!ありがとうございます⭐️

 

 

さて、本題!!

極論で言うとプロの歌手の歌い方を聴いて学ぶコト!!

 

って、当たり前ですが、

 

どこに視点を合わせて聴き取り稽古になるのか、

考えたり、あらゆる視点に絞って聴くともっと歌が

ボイトレが楽しくなりますヨっ( ✌︎'ω')✌︎

 

今回の絞って聴く所は

 

「⭐️歌のフレーズ処理⭐️」

コレを意識して聴いて→練習すると

 

あーっとう的に上手になります!!!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステップ①

まずは学びたい・練習したい曲の歌詞に

書き込めるよう印刷しよう!

最初はフレーズ語尾を単純に3択で書き込む!

語尾を、、、

上げるのか(↑)

流すのか(真っ直ぐ→)

下げるのか(↓)

書いて、歌に活かしましょー⭐️

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステップ②(レベルアップ)

 

もっと細かく聴いてみて、記入していこう!

語尾を、、、、

 

小さくしながらフェードアウトする

大きくしている

ビブラートをかけている

エッジボイスに切り替えている

※エッジボイス=呪怨のようなあ”あ”あ”という声

しゃくり

シャットアウト」などなどなどなど、、、キリがありませんが、

 

細かく聴けば聴くほど、

 

あ!ここは、「息を漏らしながら、ビブラートしながら小さくフェードアウト」

 

「声を少しずつ減らして最後はエッジボイス」=声にならない切なさを表現

 

などなど、突き詰めると本当に凄い

 

聴き取り練習であり「歌心・歌い方を向上」させる

 

「⭐️歌のフレーズ処理⭐️」なのです!

是非、今日からでも意識して聴き取り稽古➕書き込み➕トライしていって

下さいネ⭐️

 

慣れてきたら、フレーズの入りに「エッジ」を入れたり、アクセント入れたりとか、

フレーズ頭の処理にも応用していくなど、さらにステップアップした

ボイストレーニングを楽しんでください♪( ´θ`)ノ

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

ライブ中のピアノソロパートで

 

カッコつけて腕を振り上げて

 

弾いてたら・・・鍵盤蓋に・・

 

思いっきり

「ぶつけた」(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ズカーッン

ことある

 

のんちゃんです⭐️wwww

 

いや〜最近は自粛✖️②な世の中ですよね🤔

 

そんな中、お家で始めれる、チャレンジできる物だったら

 

ぜひ!!「ピアノ」を視野に入れてはいかがですか(*´ー`*)❓

私の学生時代はギターでしたが

 

社会人になってからは、

 

もー〜ー!どっぷりピアノ」!!

 

その音域の広さから、タッチによって変化する音色

 

「歌」のように、弾く時の感情によっても変わる表現力!!

 

・・ハッ!また、悪いクセが!!(°_°) この辺にします(笑)

 

「ピアノって今からできる?」

 

もう是非!はじめてください٩( 'ω' )و

 

ピアノって難しいイメージなどなどありますが

 

潜入感は捨て去って〜飛び込んでみてください⭐️

 

今日は皆さんがPOPSで好きな曲を!

 

初めて覚える曲を

 

まず一曲⭐️」弾くための要点をお伝えしますネ♪

 

確かにピアノは代表的にもクラシックのイメージで

 

難しいそうなトコもありますが、

 

あれは、「ロマンがゆえに」だと個人的に勝手に解釈してます!

 

だって「オリジナル」がいませんから

 

昔から引き継がれてきた名曲を

 

楽譜を通して解釈を学び

 

技術を持って現世に表現するんですから

 

ロマンがゆえに難しいですけど

 

とても素敵ですよ⭐️

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レッスン①「ピアノで挫けないマインド」

 

〜はじめに〜

 

弾いてたら・・・

 

弾けなーい!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾バンバン

 

ってならないように

 

「ある程度、小節を区切って」練習するとモチベ続きます⭐️

 

数小節覚える→数小節弾いてみる→その小節がスムーズになってくる

 

っと

 

「このワンフレーズはモノにしたぜ!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ」

 

「好きな曲のワンフレーズを私が演奏している( ;∀;)」

 

この積み重ねがモチベ維持といつの間にか曲を習得できるようになってきます!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン② 「まずは片手でメロディを⭐️」

 

ま・ず・は!もちろん右手だけでメロディを弾けるように頑張りましょー!😁

 

楽譜を見ながら、

一音ずつ鍵盤をおさえていきます!

※最初は「オタマジャクシのあたま」=音符の先端の◎だけ見ればいいです♪

 ○分音符などの種類は音の長さを示していますが、

 最初は好きな曲=聴きなれた曲なので好きな長さで弾いてください⭐️

 

曲によって調合がある=「黒鍵」も使わねばぁならん🤔

左の調合「♯(半音上げ)」「♭(半音下げ)」は従って、

対象の線・間に音は全部適用する!

なるだけ、少ない曲がいいですね😂

 

 

縦に2個以上(和音)の音があったら、一番高いとこだけ、一音だけ

弾きましょー!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レッスン③「左手は大切な一音を置いてくるだけ」

 

さて!両手の時間だぁぁぁ( ✌︎'ω')✌︎

 

重要なのは、ベース音(コード=調)

 

下↓を見て頂こう!!!

各小節の上に「G」とか「D」とか書いてある・・

 

これはコードとも言われるが、今日忘れて

 

書いてある歌詞・音符の上で

 

左手(右手より低い音域=左側の鍵盤)で単音で押すだけで良いです⭐️

 

じゃあ、「G」とか「D」はなんなのか?

 

音の英語読みです!はい!こちら!

 

これを左手(右手より低い音域=左側の鍵盤)で単音で押すだけで

 

曲の雰囲気はしっかりできちゃいます♪(´ε` )

 

〜まとめ〜

「ピアノで挫けないマインド」

「まずは片手でメロディを⭐️」

「左手は大切な一音を置いてくるだけ」

 

いかがでしたでしょうか?

 

最初は前奏だけでも!

 

すっ飛ばしてサビの一部分だけでも!

 

弾ければ、

 

好きな曲を演奏できてるのです⭐️

 

この機会に

 

「ピアノって今からできる?」

 

もう是非!はじめてください٩( 'ω' )و

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ!

 

 

Gacktさんの曲で得意なのは

 

「12月のLOVE SONG」♫

「雪月花」♫

 

のんちゃんです⭐️

 

 

Gackt様のF〜Aまでのロングトーン!!

 

いやぁ〜

聴くのも良し!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

歌うのもよし!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

ですね♪

 

 

本日はGacktさんの

 

【音域の広さ!レンジの広さ!】

 

うーむ!良いテーマだwww

の!秘密に迫る!!!

 

 

 

結論・・

 

音域ごとに洗練された・・・

 

Gacktさん特有の

「ミックスボイス」を確立しているから!!

 

 

 

まーた、ミックスボイスかいっ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾バタバタ

 

うーむ、ミックスボイスは深いんじゃ😂www

 

 

 

 

 

 

え!Σ( ̄。 ̄ノ)ノGacktさんは地声のエキスパートじゃないの??

 

正解⭕️だと思いますが、

 

 

 

Gacktさんは地声の響きを活かした

「ミックスボイス」を形成しています!

 

 

 

通常ミックスボイスイメージだと・・

 

 

こんな感じ🤔

 

音域の高低に合わせ、「地声」と「裏声」を

ミックスしながら一本化するイメージですが、

 

 

 

 

 

私の思うGacktさんのミックスボイスは

 

まさに・・「ギター」のイメージ!!

 

 

常にギターのボディ=チャストボイスで大事な胸の響きがあり

 

ギターの弦のように何種類か声のミックスという

「弦の太さ(例え)」声の武器を用意していて

ポジションチャンジを多用している!!!

 

 

一番わかりやすいのは🤔

Gacktさんの「忘れないから」

 

雑踏を〜♪Aメロ

響き=胸  地声=約9割以上

 

何かが〜あると、しん〜じ〜て〜いぃたい♪Bメロ途中から急に切り替わります

響き=胸➕上顎  地声=約8割 裏声=2割

 

 

このままぁ〜時が〜♪サビ

響き=胸➕上咽頭➕鼻腔   地声=6割 裏声=4割

 

 

の!!!よーに!!

Gacktさん節の利いた

共鳴腔とミックスボイスを応用して

どの高さにも芯のある声を形成されているんですね〜🤔

 

一度、聴いてみてくださいね♪

 

 

さらに、Gacktさんは

裏声のエキスパートでもありますが、

これも、「ギターの弦」のように形成していて

 

ハイトーンファルセットでは

カウンターテノール歌手レベルに

しっかりとした「頭声」と

「裏声比率9割以上」の声で魅せてくれますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

好きなクラシックピアノ曲は

 

ラヴェルの「水の戯れ」✨

 

のんちゃんです⭐️

 

水の戯れ」を聴いたことがない方は・・是非!!聴いてみてくださいね♪

 

水のせせらぎ」から「激しい水の流れ」までピアノという表現で

 

繊細に作り上げられてところがほんとーっに!素敵です⭐️

 

 

 

今回も「Gacktさんの歌唱力の秘密に迫る!」

をお送りしたいと思います٩( 'ω' )و

 

テーマは「脅威のエッジコントロール」です⭐️

 

🤔「エッジボイスとは」・・・ぁ”ぁ”ぁ”っという声ですね🤔

 

たーだっ!!これを使えるだけではダメなんです!

 

例えば・・・🤔

 

「♪つ〜みのっけぇ”い”しょーーぉ”ぉ”う」

では、アクセントとしてGacktさん節がキマってます!!

 

「♪強く!だーきしーメテ〜〜ぇぇぇ ぇ”ぇ”・・」

のようにどんどん声が弱く消えてゆく切なさの表現!!

 

このように幅広い表現をするためには、「エッジボイス」が

声にならない声という事

を理解して用いると、歌がもっと歌詞が色付くんです⭐️

 

エッジボイスとはもともと、声帯を閉鎖してコツコツとぶつけたイメージです

※ここに息が通ることで声として立ち上がります

 

なので、「エッジボイス→声→エッジボイス」

 

これをスムーズに移行することができるようになると

 

歌詞の表現のアプローチが増えますし、

 

より歌が楽しくなってきますよ♪

 

是非!挑戦してみてくださいネ⭐️

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

カラオケで一番点数出たのは

 

(@_@)??

 

Kさんの「only human」⭐️

 

のんちゃんです٩( 'ω' )و

 

いやぁ〜採点ゲーム100点!ムリっすねσ^_^;

 

でも、ウチのお兄様は100点取る変人ランカー(笑

 

なんでね・・これが現実!とれちゃうんですね( ;∀;)えんえん

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回も「Gacktさんの歌唱力の秘密に迫る!!」

 

テーマは脅威のビブラートコントロールです⭐️

 

Gacktさんの曲を歌う方は特にビブラートを際立たせて表現すると思いますが、

 

絶対に必要なのは「母音」を操ってフレーズを表現することですd( ̄  ̄)✨

母音を使ったビブラート歌唱法は、

 

↑を見てくださいね٩( 'ω' )و

 

ビブラート」は個人によって、

横隔膜」・「鼻腔」・「舌根」・「軟口蓋」などなど〜

たくさんの揺らす・当てるイメージがあると思いますが、

 

Gacktさんのように

 

き〜み〜に、逢いたくて〜〜えええ〜ぇぇ

 

などのようにロングトーンによるフレーズ処理を細く操るためには、

 

母音」を意識したブレスコントロールができることによって

 

揺れる間隔を広くしたり、鋭くしたり、エッジに変えたり、フェードアウトしたりと

 

表現幅が広く印象に残るフレーズ語尾を形成できるんですねーー( ✌︎'ω')✌︎⭐️

 

皆さんもGacktさんの素敵なロングトーン➕フレーズ処理にトライしてみてくださいね⭐️