おはこんばんにちわ!

 

 

ある程度の「ネガティブ」超えたら、

 

 

スーパーポジティブ!」になる

 

 

ミキサーのんちゃんですd( ̄  ̄)キランっ

 

 

あれですね?

 

この選択は合っているのか???

 

・・・

 

っていろいろ考え込んでると

 

・・・

 

いや!

 

こんだけ考え込んだら、

一番悪い想定にはならんやろ!!(*´ー`*)

って急にポジティブになっちゃいますからwwww

 

 

今日は

 

「歌声のスランプ」でお話したいと思います⭐️

 

歌の相談で多いのは・・

 

「声の課題にとり組めば組むほど、ヘタになった気がする!」

 

なるほど・・🤔

半分そうで!

もう半分はすれ違いですね!

 

大丈夫です!

ヘタになってない人がほとんどですよd( ̄  ̄)

 

【歌】や【声】って

 

積み上げるものではありません!!

 

いや!まぢか(°_°)!!!

例えですけどね・・・

 

【歌】や【声】は!

 

集約させるものです!!

 

皆さん!ほんとーに真っ直ぐな方が多くて、

※マインドは素晴らしい!

 

「昨日の自分より一段高く!!」

 

「今の声をもっと伸ばすんだ!!」

 

の気持ちが先行してしまいますが、

 

声は一つの方向に積み上げ過ぎると

 

「崩れる」もしくは「苦しく」なります

 

 

ありますよー

 

 

私にも😂

 

 

むかーし、むかし、先生から

 

指摘「下に声が落ちてる」 

アンサー「もっとポジションを上に」

 

・・次のレッスン

 

指摘「声のポジションが違って上ずってる」 

アンサー「もっと下の意識!下半身や丹田で支えて!」

 

・・またのレッスン

 

指摘「下半身に力が入ってる」

アンサー「眉間や鼻に声を乗せて」

 

上!下!

右!左!

A!B!

 

・・ってどーっちやねーん!!!wwww

 

でも、これこそ正解⭐️

 

【歌】や【声】は

あらゆる方向から支えられて良い声が放たれるし!

集中しちゃって余計に力が入ってるところを

ひとつずつ意識できるように成長して

いろんな体の響きや共鳴腔を

 

【集約】して作る!

 

ことが大事なんですね٩( 'ω' )و

 

だから、スランプに感じるのは

当たり前なんです!

得意な方向に声が持っていけませんからね😂

 

でも!!

 

いろんな方向の練習で感じること!

 

コントロール・感覚が身につくことで、

 

その力を集約した【中心核】の声は

 

よりいっそう!素敵な声になっていることでしょう⭐️

 

だから!

 

「頑張って積み上げ過ぎず」

 

らしくない声の練習でも

 

次の集約した自分の声を解き放つために

 

頑張ってみてくださいね⭐️( ✌︎'ω')✌︎

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ!

 

 

バイオハザード大好き!d( ̄  ̄)

 

でも、ホラー映画・・・

 

無理ぃぃぃぃぃぃぃぃ_:(´ཀ`」 ∠):

 

 

のんちゃんです⭐️😂

 

 

 

バイオって、ボスに近づけば近づくほど、

 

「モンスター??やろ??」みたいになるんで

 

こわくないんですよねwww🤔

 

 

攻撃パターンに合わせて、撃っていくぅぅ

 

からの、距離とって回復みたいなwww

 

モンスターハンターですかね(笑)σ^_^;

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

今回は!

 

「話す声をミックスボイスとして形成」

 

ミックスボイス??

 

あの・・なんか歌で・・

 

高い声を出す技術とかですよね・・???

 

 

 

当たり⭐️

 

 

 

ですが、それはミックスボイスの一面でしかありません!

 

ミックスボイスとは、

 

「地声」と「裏声」の筋肉や性能や音質などなど

活用し、形成する声です

 

 

 

ということで🤔

 

 

 

 

「地声」の芯

 

「裏声」のクリアさ

 

 

 

両方!活かして

 

 

 

話す声の高さ(キー)は一緒でも

 

 

クリア芯のある

声で話す声を形成する

 

 

これをご紹介します⭐️

 

 

 

話し声用のミックスボイス講座スタート!!♪( ´θ`)ノ

 

 

まずはカッコつけて言うと(注)飛ばしてイイですよwwww

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

裏声(ファルセット)は

声帯の閉鎖が少なく、息がたくさーんいる!

クリアだが芯がない声

 

地声(チェストボイス)は

声帯がしっかり閉鎖されている

芯があるが、圧もある声

 

 

 

この二つの特性を混ぜて

ミックスボイスは声帯の閉鎖筋と甲状筋を・・・

・・・なーんてことは理解しなくても良いですよ( ✌︎'ω')✌︎

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

地声であり、

 

話し声でもあるキーに

 

少し息が漏れた?いや漏らさせた!

 

クリアで、少し色っぽい声を入れて形成するのです!

 

 

説明より!ここから大事⭐️

〜家で毎日やれるミックス練習法〜

 

「ため息のようにたくさーん息を吐きながら、

少しずつキーを上げでいく練習」

 

 

①音は小さくでいいですし!

 

②まーーったく力入れなくて良いので喉の負担も少ない!

 

③一番は!!・・・どうでしょう!!?

 キーを少しづつ上げていくにつれて裏声に自然に切り変わるように

 なったら、もうサイコーです⭐️⭐️

 

「ため息のようにたくさーん息を吐きながら、

小声で歌を口ずさむ」

 

↑でも、めっちゃ効果出てきますよ!!

 

 

あ!ちなみに!

 

できてる?🤔 

 

できてない?🤔

 

というのは

 

歌ではないのでそこまで重視せず、

話し声にミックスのクリアで芯のある声の

声質が加わっていくだけで

 

結果はOK!!

 

普段の喋り声はフツーの意識でも良いですよ♪٩( 'ω' )و

 

※でも、だんだん上記の練習で

声のコントロールを掴んできたら

面白くなってきますから😏ニヤニヤ

 

 

皆さんも

 

「話す声をミックスボイスで形成」

 

レッツ!トライ♪

 

 

 

 

おはこんばんにちわー❗️

元プロボーカルインストラクターで

元ピアニストしてたのんちゃんが

お送りする今回のテーマはー

 

ジャカジャン!!

 

発声ピアノ伴奏カンタン習得!

もちろんピアノ弾いたことない方向けのコラムですよ( ^ω^ )

ボイストレーニングってカラオケで歌ってるだけでは

なかなか苦手な音域や声と声、音と音をスムーズに繋げる発声を

身につけるのは難しいですよね🤔

でも、先生みたいにピアノ弾けないし😂

 

なんて事は大丈夫です⭐️

これを読み終われば「なーんだ、こんなカンタンなんだ」って

スッキリしますよ😁

では、本題、、、

基本の音階!

♪ドーレーミーファーソーファーミーレードー

の上がって下がってくる音階ですね!

これは簡単♪( ✌︎'ω')✌︎

 

さて、ここから発声練習では音を上げたい、半音ずつ上げて練習をしたい!!٩( 'ω' )و

しかし、半音ずつ上げて音色=メロディのラインを崩さず行きたいですよね!

 

だが、しかーし!ド#からはじめて右にいっても変になる?どーしていいか

わからん!!🤔

なんか調べても、ピアノ等の楽器弾ける方に聞いても

「まずはスケールだな」っと言われるので進みませんから、

 

理論は捨てて!

イメージで進んでいきましょー⭐️٩( 'ω' )و

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音階の上を歩く気持ちで♪

白鍵ド→黒鍵ド#

っを歩数として「一歩」としましょー!

コレを半音という。

 

白鍵ド→白鍵レ

っを歩数として「二歩」としましょー!

コレを全音という。

 

白鍵ミ→白鍵ファは間に「黒鍵」がないので「一歩」としましょー!

コレも半音ですね。

 

っというのを頭に入れて

この上を歩いてみよー!٩( 'ω' )و

「二歩」「二歩」「一歩」「二歩」

「全音」「全音」「半音」「全音」で歩けば、

この発声音階のメロディラインを守れるのです⭐️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

決まった歩数で半音ずつ上げてみよう!

では、「二歩」「二歩」「一歩」「二歩」で

半音上げて歩いてみよう!

ハイ!どーでしょうか?

このように半音上げながら、決まった歩数歩けば良いですよ😁

 

次も半音上げますよー

さて、考えてみよー

次の歩き方はこちら!!

ハイ!このように

「全、全、半、全」とか「D-dur」「Dメジャー」とかいらず、

「二歩」「二歩」「一歩」「二歩」で鍵盤の上を歩けば、

イメージし易いのです⭐️

 

これで半音ずつ歩く地点を変えて歩いてみれば、

発声練習に行かせると思いますし、

歩幅の広い発声でも、歩幅でイメージして半音ずつ上げて

練習に活かしていきましょ−⭐️

 

慣れてきたら、左手つけてーーーー!

1オクターブ下を「歩く地点」→「折り返し地点」→「歩き始めた地点」

「ドー」「ソー」「ドー」

「ド#ー」「ソ#ー」「ド#ー」

っと左手つけていくと両手で楽しく発声練習できますよ⭐️

ただ左手の動きにはベースの音色(コード)という概念もありますから、

機会があれば、理論の「主音」「属音」等、音と音との関係も勉強すると

また楽しいですよ♪( ^ω^ )

 

 

おはこんばんにちわ❗️

元プロボーカルインストラクターのんちゃんのお送りする

今回のテーマはミックスボイスにどーっしても必要な

裏声の出し方」についていってみたいとー思いますっ😁

 

最近では、高い声の歌手も多いですし、裏声(ファルセット)を

歌にたくさん使っている歌手が多いですから、

カラオケ好きな人だったら、裏声が少しも出ない人も減った?っと

思いますが、、、

 

私は全く裏声できない人だったので、このコラムで!

裏声できなくて困ってる人のためになればとぉ!

思ってます!!🤔

 

では、本題!!

裏声が出ない人は、信じてコレをやってくださいませっ!!

ジャカジャンッ♪

 

フクロウ!!のものまね

この方法は試されたり、聞いたことある方は多いと思いますが、

 

なぜ、この方法が良いのか?

 

まず、言葉(ミッキーとか)や歌(高音発声・ひっくりかえさせる)だと

力が入ってしまうのです。

裏声が出る人だと、ミッキーのモノマネとか出しやすいよね!!とか

閃くと思いますが、これでできれば苦労はしません😂

 

もともと、裏声が出にくい方は、声を出すときに声門が閉鎖しやすい、

声門が同時に強く閉鎖するクセがあるので、

歌や言葉から一旦、離れして、分離して感覚を掴むのが大事なのです!!

 

フクロウの声」の利点⭐️

 

◉「ホー」というイメージが強いので

必要な息がたくさん出やすい!!

HO」の発音自体が裏声に向いている!!

 

◉フクロウのイメージが効果的

声の出し方がリラックスしているというか

声を当てるイメージが減る

とぼけたイメージもありますしね🤔

 

◉「ホ」の、口の形が喉が開きやすい!!!

 

っというところですね😁

 

レッツ!トライ!!

正解はありません!当たれば、それがあなたの正解ですヨ♪

焦らず、試してみて下さい😁

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、「フクロウ」のものまねをしてみよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

息をいっぱい吐こう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

声を無理に出そうとせず、、、、

 イメージ息を鼻の奥あたりにたくさん入れよう!

 ※イメージ難しかったら一度、イビキのマネするときに

  当たるとこ☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

声は真っ直ぐ出さず、「放物線」や「回って出るイメージで」

口から真っ直ぐ出さないイメージで!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろんな部位に当ててみよう!

「頭のてっぺん」「目と目の間(眉間)」「鼻から息を出すように」

「鼻の頭、鼻の骨」「上顎(上アゴ)=硬口蓋(口の中の上の硬いところ)」

「前歯」などなど

 

色々、試していってくださいね😁

 

私もボイストレーニングにはじめていったところで、

結構、なんで出ないの?的な感じで先生を悩ませちゃった側の人ですから😂

 

実際に裏声には出す仕組みやメカニズムはあるのですが、

 

発声するのは「人」

 

なんです!

その人のイメージ次第で体の動き方は変わりますから、

最終的には答えはなく、自分を楽器として、自分を演奏者として、

向き合うことが最も大事なんですよ😁

 

だから、焦らず、色々試して出来るようになるのが

本当にボイストレーニング!そして歌が楽しくなる時なんです⭐️

 

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ❗️

元プロボーカルインストラクターのんちゃんが

今回お送りするテーマはーー!

 

ジャカジャンッ!!

 

声のクールダウン法」でいきむぁーす⭐️

 

最近、自粛の自粛で一人カラオケされてる方もー

 

ストレス発散( ´Д`)y━うおーーー!!

ちょっとしたコソ練!😏

好きなアーティストメドレー⭐️

一曲を徹底練習ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

っと楽しい歌とお過ごしな方もいらっしゃいますかな🤗

 

しかし、声の悩み・相談でなかなか上位に多いのが、

少し歌い続けるだけで声が出なくなります( ;  ; )」

すぐ喉痛くなっちゃいます_:(´ཀ`」 ∠):」

ですね・・・🤔

 

極論で言うと、より良い発声を身に付けて無理のない

歌唱をするのが良いのですが、、そう簡単にできたら苦労はせんって感じです😂

 

そこで本日は!

カラオケの終盤でのクールダウン法を知ることで

大切なあなたの声を守っていこう!のコーナーですっ٩( 'ω' )و

 

まぁ、自論で言うとみんなでワイワイ♪カラオケとかだったら、

明日も忘れて歌い明かしてよいではないか♪よいではないか♪ですがね ✌︎'ω')✌︎

 

 

さてー、本題

たくさん歌ったら、そりゃーもー

高い曲を歌ったり、

アーティストっぽく特徴的に歌ったり、

テンポの速い曲を歌ったりと

 

そりゃーもー、喉まわりの筋肉もアッツアツでヘットへトでしょう😏

 

そしたら、終盤は喉のクールダウンですね!

よし、でわ、低めで無理のない声で歌ってクールダウンだと思うでしょうが、、

正解です⭐️、、、が、個人的には「△」!惜しい!

 

「低音ウィスパーボイス」

で!クールダウンしましょー⭐️

 

いわゆる、

「無理のない低いキーで歌う」➕「ささやき声=息めっちゃ漏れた感じで良き」

で何曲かクールダウンしてると、歌い終わった後でもいつも通りの会話ができるほど

回復ではありませんが、喉の力みや喉まわりの筋肉の緩和になりますよ!

今日も皆さんにイメージ推しでいきますが、

右のように

「声帯を細く伸ばさず」

左のように

「声帯を閉鎖して鳴らし過ぎない」

ようにクールダウンするのが目的です!

 

無理のない低いキーに設定することで

声帯を伸縮する筋肉を緩め

ささやくような息漏れ声で

声帯を閉鎖する筋肉を緩めれます

 

ある程度、ミックスボイスのような

裏声をコントロールする力と

地声をコントロールする力があると綺麗に出せると思いますが、

 

問題はそこではなく!

できるだけ、喉まわりの筋肉を、あなたなりにクールダウンできる

発声ができればベスト!100点です⭐️

 

それにコレはコレで普段の会話のキーくらいで話すように

ミュージカル風に、ちょっと声優風に発声することで楽しくクールダウン等、

楽しく休めてくださいネ😁