おはこんばんにちわ❗️

 

 

今回も元プロボーカルインストラクターの

のんちゃんが

 

「ビブラート」

 

 

歌には必須テクというか、できると

上手く聞こえちゃうアレでござーますね🤔

 

個人的は一番聞かれるコト、教えてほしいコト

ランキングに上位している

 

「ビブラート」

 

についていってみたいと思います⭐️

そして、わかり易くビブラート研究を重ねてくれた師匠!

有難うございます_φ( ̄ー ̄ )

 

 

まず本題!!

ビブラートは

声を揺らそうとしてはいけないんです!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

 

そう!ビブラートができない方は

自力で揺れる声を作ろうと

 

 

ちりめん声」(緊張してるみたいな声)

になりガチです

 

 

 

すごい良い声できたのに、最後はちりめん声で緊張したように

フレーズをフェードアウトさせていて勿体ない生徒さんも多かったですね🤔

 

 

 

はい!それではココでは張り切って揺らそう❎とせず、

 

「母音を続けて発声する」

ことを心掛けましょう!

 

 

 

はい!イメージもコレだけ!

 

例えば、「て」だったら「Te」で、母音は「e」!

 

 

なので、「てーー」を

 

「てぇぇぇぇ」

 

にするイメージというか

 

 

最初は実際に小さな ぇぇぇ を言って下さい!

 

 

 

コレだけー!!!っと思うかもしれませんが、

実際、この母音を息でコントロールできるように、

連結できるようになると、全然!違います!

 

 

騙させれたと思って、やってみてくださいネ♪

 

 

そして、「こんな感じかな❓」「掴めたかも❓」

 

 

思ったら、あとはファンファーレって感じです🌟

ここからが面白い!!

 

 

 

 

母音の間隔を狭く発音したり、

間隔空けて発音・発声すると

 

歌手やジャンルごとに

ビブラートタイプを使い分けれるように

なります♪

 

 

 

 

それに、声を前に前にを送れますので、

 

「力んだり」

「声がひっくり返ったり」

 

いうのを克服できて、

 

 

ビブラートを使ったロングトーンをより安定させます。

 

 

さらに!

 

 

その母音を息のコントロールで少しずつ、

小さく細くフェードアウトしていくと

 

カッコ良くフレーズを締めれますし、

逆に太くして締めると、サビ前の波も

作れますヨ♪

 

 

以上!本日は無理をせず、

 

「ビブラート」

 

を攻略するお話でした。_φ( ̄ー ̄ )

頑張ってトライしてくださいネ⭐️