おはこんばんにちわ❗️

 

 

今回は元プロボーカルインストラクターのんちゃんの

 

ボイスコントロールについて紹介していきますヨ⭐️

 

 

 

まずはタイトルのミックスボイスを意識して生活すること!

 

 

 

 

歌はもちろんですが、会話や商談、プレゼンにも絶対役に立つこと

 

間違いなし(*´ー`*)

 

 

 

「いやいや、なんかミックスボイスできんから

このページまで来たんじゃん( ´Д`)y」

 

 

 

なっている方も、、、いや、そんなできたら苦労しませんよね。

 

 

 

 

私もインストラクターする前はそりゃも〜

 

 

カラオケ行っても点数出ないし、音痴自覚あったし、高い声は出ないしと散々でござーましたからね(T ^ T)おーいおいおい

 

 

 

ま、そんなこんな苦労したおかげで声で悩んでる、声がコンプレックスだと仰る生徒さんの気持ちもわかりましたし、

最終的には色々な境遇に感謝でございます。

 

 

 

 

さて本題ですが、まずはミックスボイスの出し方ですが、

ズバリ言うと、皆さん知らず知らずの内に出しています!!

 

 

 

ただ、その声をコントロール→応用が難しいだけです!

 

 

 

( ´Д`)yまぁーじかぁーーーーっ

 

ってトーン高く言ってる声とかも

いわゆる「ミックスボイス」になってる方も大半です。

 

 

 

 

いろんな理論が言われてますが、

100%正解のミックスボイスとかは

ないです。

 

 

 

自論ですがね( ̄∇ ̄)

 

 

 

ささやき声も

 

「ひっくり返った声」も

 

「鼻声っぽい声」も

 

「甲高い声」も

 

「キーキー声」も

 

「シャウト」も

 

何だったら皆さんのいう裏声がモロそうです!

っとキリがないくらいあげられますが、

 

実際、純正の「地声」や「裏声」の方が難しいですな🤔

 

ただ、付け足して言うなら歌手が使っている中音から高音までの仕上がった

ミドルボイス」までにするのは

訓練が必要ですけどね😂

 

 

上記の絵のように声を混ぜているというか、

「裏声=ファルセットと地声=チェストボイス」

で使うそれぞれの筋肉を使っているイメージですね。

 

 

ま、そんなイメージなんて全然いりませんが😂

 

閉めるとか、伸ばすとかイメージしてやると、舌の根っこさんが

ぐいぐい上がって、口の奥閉めてちゃいますから

 

本当に答えなんてありませんし、私は生徒さんや皆さんが

「こんなイメージでやったらでけたぁ」

って言っていただけたら良いですし、それが個人にとっての正解ですヨ!(*´ー`*)

 

 

それでは、皆さんが少しでもミックスボイスをコントロールする為にいろんなイメージを書いていきっせー( ✌︎'ω')✌︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①⭐️裏声と地声を混ぜるイメージで⭐️

 

やっぱミックスやないかいっ😦ってなりますが、コレが一番掴んだ人が多いです。

 

まずは裏声出して見ましょー

【※(T ^ T)裏声が上手く出ない方はまた別のコラムで書きますのですみません(T ^ T)

 安心してください!私も裏声なんで出ないのって生徒だった時、先生をしっかり悩ませましたから😂】

 

裏声の発音ですが、出してみると、

ha〜♪とか

fu〜♪とかが多いと思います。hやfのような息を吐く発音が多いですよね。

このように「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージを持ってください。

 

次に地声ではなく、「エッジボイス」というのを出していきます。

知ってる方もいらっしゃると思いますが、いわゆる呪怨ボイスとも言われてます。

そうですね💡あの「あ”あ”あ”あ”」という軋んだような音ですな🤔

 

できない方は足の小指ぶつけたイメージで「あ、イ”、、デ”、、」のように本当に痛い時は声が

出ないぜって感じの声ですね。まあ、実際コレが声門閉鎖ですがね😂

それか地声を出してゆっーくり声を小さくしていく閉まっていくとなると言う方もいますよ!

エッジボイスを長く出すと声出してるのに、出し終わったら息を吐きたくなるのも

これまた声門閉鎖ですがね😂

 

はい!話がそれましたが「エッジボイス」ができたら

ここからが難しい、、けど鍛錬じゃ!www

エッジボイスのキーを上げていって下さい!!

多分、途中で声になっちゃう方が多いと思いますが、失敗ではなく、それも

「ミックスボイス」の一種ですから大丈夫!

ただ、ベストは高いキーのエッジボイスが出せると良いです。

 

さて、ラストスパート🎉

その高いキーのエッジボイスのまま、

裏声のイメージ「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージで

閉鎖された声を、とどめている声に強く息を通過させましょー⭐️

 

どうでしょうか❓最初は変な声だと思う方や上手くできない方もいると思いますが、

ミックスボイスをしっかり体感できるやり方です⭐️

 

できましたら、「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージの裏声からの

アプローチもできれば、かなりコントロールできてます♪( ´θ`)ノ

 

ストイックな方はコレができても「歌に使えない!」、「日常で使わない」と

仰るでしょうが、

 

⭐️ここから一つずつ音域をコントロールして

⭐️息が通過するイメージを強くして弱くして、また広くして、狭くして、、EX

⭐️声が当たるとこを鼻の骨に当ててみたり、喉の奥で響いてたり、頭から、、EX

っとコントールしたり、共鳴と言いますが、響く・通る声・良い声にしていくのが

楽しいのです。

 

なので、声を張って高くせず、声色を喉を結果的に閉める形で作らず、

無理はせず、一つずつトライしていって下さいネ♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全ての声をミックスボイスや裏声でやる。

 

次は私がミックスボイスの感覚を手に入れたやり方です。

おそらく相当、地声の要素が強い声の出し方をしてる方が当たるやり方だと

いや、もしかしたら昔の私と同じようにある程度、地声で歌い慣れている方だと

ヒットすると思います。

 

この方たちが①やり方をするとブツっと裏声に切り替わってしまい、感覚の

掴めないスパイラルに陥ると思います🤔まあ、私がそうでしたし😂

 

では、本題!

 

やることは一つ!

 

言葉も一言!!

 

小声で練習すること

 

そう低い声は太く、高い声は鋭くなのですが、

このイメージは忘れて下さい❌

このままだと全ての声に線引きがされ、最終混ざりませんと言うのが答えです。

ただ最後は楽器のように「声区を分ける」・「ボイスチェンジ繋げる」ことは

大事ですが、このイメージをしっかり持って声を出している方ほど、コントロール

しようとするあまり辿りつけません、、、。

 

なので!

 

小声で練習すること!」=結果、全ての声に裏声のような

息が声帯を通過する感覚」=裏声成分を出来上がってしまった

地声にアプローチすることができるのです⭐️⭐️

 

ただ補足しますが、今この文章を見てる方、当てはまる方の地声は大事に

名前を付けて保存しておいて下さいネ(*´ー`*)

その声は印象を変える時に最も重要となるアクセントを武器になりますから♪

 

っと外れてきましたが、

 

本題はできるだけ小声=ささやき声=ウィスパーボイス的な声

歌ったり、

音階を囁いて下さい(*´ー`*)

音階は連続せず、

ゆっくり上げていくといいですよ!

 

最初は上げのみ!←コレ重要⭐️

 

っとするともうできた方もいらっしゃいますかね❓

自然と本物の裏声に切り替わります!!←コレが狙い⭐️

 

っとすると音階的には裏声に早めになります←コレも狙い⭐️😉

 

そうなんです!低い声にコンプレックスや高い声が苦手と思われる方は

声を支え過ぎます。=ギリギリまで地声成分を伸ばしちゃう。

もちろん良いことですが、支える筋肉を結果的に声帯を閉鎖する筋肉が

両方同じ力で作動してしまうからだと自論では思ってます。

 

なので、「小声で練習する」これで自然に裏声に移る感覚を体感して下さい!

ミックスボイスで大事な裏声を混ぜる=息で声帯を鳴らす感覚を体感して下さい!

 

音階上げが慣れてきたら今度は逆!

音階下げに挑戦しましょう!

 

コレが難しい!じゃが、鍛錬じゃ!!٩( 'ω' )و

 

下げをやると裏声が低音域に息の量が多めで引きづられて

ブツっと!声が変わるかもしれませぬが、

ココを上げの途中で味わった感覚=自然に裏声に移る感覚のピースを繋げて

乗り切れば、もうゴール!🎉🎉

 

腹式呼吸などを練習❗️できる方は息を増やして少しずつ声を膨らませるコト!

EX 難しいことを書きますが、声を響かせる技術=共鳴区を身に付けると

上咽頭や下咽頭を響かせたあらゆる声色も無理なく出せるようにと面白くなって

きますよ♪

 

あとは日常会話でも息をしっかり通した声で話したり、様々な場面で

コントロールできると本当に面白くなってきますから是非トライして下さいネ⭐️

 

できるようになってくると「あの声優さん、めっちゃ息多めやな」とか、

声が胸で響く声とか、鼻骨にビシビシ当っとんなとかわかってきますよd( ̄  ̄)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

っと、今回は「ミックスボイスを体感しよう!」のテーマで

皆さんの良い声へのアプローチの入口になればと書きましたが、

声に正解はないですし、もともとの声が出しやすく、自然にたどり着いた声を

何よりも大事にしてほしいです。

 

その延長線上で新しい声を出逢えればもっと会話や歌はもちろん!

様々なビジネスシーンでも役に立つと思いますので楽しくトライして

下さいネ(*´ー`*)

 

 

おはこんばんにちわ❗️

 

 

今回も元プロボーカルインストラクターの

のんちゃんが

 

「ビブラート」

 

 

歌には必須テクというか、できると

上手く聞こえちゃうアレでござーますね🤔

 

個人的は一番聞かれるコト、教えてほしいコト

ランキングに上位している

 

「ビブラート」

 

についていってみたいと思います⭐️

そして、わかり易くビブラート研究を重ねてくれた師匠!

有難うございます_φ( ̄ー ̄ )

 

 

まず本題!!

ビブラートは

声を揺らそうとしてはいけないんです!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

 

そう!ビブラートができない方は

自力で揺れる声を作ろうと

 

 

ちりめん声」(緊張してるみたいな声)

になりガチです

 

 

 

すごい良い声できたのに、最後はちりめん声で緊張したように

フレーズをフェードアウトさせていて勿体ない生徒さんも多かったですね🤔

 

 

 

はい!それではココでは張り切って揺らそう❎とせず、

 

「母音を続けて発声する」

ことを心掛けましょう!

 

 

 

はい!イメージもコレだけ!

 

例えば、「て」だったら「Te」で、母音は「e」!

 

 

なので、「てーー」を

 

「てぇぇぇぇ」

 

にするイメージというか

 

 

最初は実際に小さな ぇぇぇ を言って下さい!

 

 

 

コレだけー!!!っと思うかもしれませんが、

実際、この母音を息でコントロールできるように、

連結できるようになると、全然!違います!

 

 

騙させれたと思って、やってみてくださいネ♪

 

 

そして、「こんな感じかな❓」「掴めたかも❓」

 

 

思ったら、あとはファンファーレって感じです🌟

ここからが面白い!!

 

 

 

 

母音の間隔を狭く発音したり、

間隔空けて発音・発声すると

 

歌手やジャンルごとに

ビブラートタイプを使い分けれるように

なります♪

 

 

 

 

それに、声を前に前にを送れますので、

 

「力んだり」

「声がひっくり返ったり」

 

いうのを克服できて、

 

 

ビブラートを使ったロングトーンをより安定させます。

 

 

さらに!

 

 

その母音を息のコントロールで少しずつ、

小さく細くフェードアウトしていくと

 

カッコ良くフレーズを締めれますし、

逆に太くして締めると、サビ前の波も

作れますヨ♪

 

 

以上!本日は無理をせず、

 

「ビブラート」

 

を攻略するお話でした。_φ( ̄ー ̄ )

頑張ってトライしてくださいネ⭐️

 

 

 

おはこんばにちわ!

 

 

 

得意なレッスンは

 

ズバリッ!!

 

 

「ビブラートレッスン」

 

 

 

 

元プロボーカルインストラクター

のんちゃんです♪

 

 

 

 

いや!そこはテーマ通り、

「音痴の直し方」とかでいこーよ∑(゚Д゚)wwww

 

 

ビブラートは、ちょっときかせ過ぎて面白くレッスンできるんでね

思わず笑っちゃう楽しいレッスンやってましたヨ♪

 

 

 

 

 

 

〜歌音痴だという勘違いしてしまう、芸術系の心理〜

 

 

 

 

「音痴って改善できますか?」

 

 

 

この質問をよくされますが・・

もちろん、改善できますし・・

 

 

 

 

本題!!

 

 

 

 

皆さんに知っていただきたい!!

 

そして、感じていただきたい!!

 

 

 

 

 

 

歌音痴と感じていらっしゃる方の大半は

 

歌詞など感情移入があることによって・・

 

 

音の高低 < 声の音色(トーン)

 

 

と!なるからなんです!(@_@)

 

 

 

 

 

 

極論を言うと!

 

 

音の高低

 

音の「高い」「低い」よりも

 

 

歌手の声の調子

 

声色は「強く」「弱く」歌う

 

 

 

を優先するからなんです(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

歌手が声を張って、響かせて、大きく歌っていたら・・

 

自分が持ちうる声で、声の調子を合わせる

 

 

歌手が切なく、弱く、小さく、息が漏れるように歌っていたら・・

 

自分の持ちうる声で、声の調子を合わせる

 

 

 

 

 

 

これが、歌によって生じる

 

音の高低よりも

 

歌詞や表現を優先的に感じて、声に出してしまい

 

 

 

 

「結果的に音痴に聴こえてしまう」

 

 

 

 

 

感性が高いがゆえの、「音痴」の正体なのです!

つまり、歌=芸術がゆえの心理なのです!

 

※歌という感性では、声の調子を聴く力が高い!

 つまり「歌音痴」ではない!

 

 

 

 

 

しかし、この感性がなければ、

 

いくら音の高低が合っていても

 

声の調子が合わず、原曲の表現から大きく離れるので

 

 

 

 

 

とーっても大事な資質なんです!d( ̄  ̄)

 

 

 

 

 

 

 

歌=「人」と言う楽器なもんですから

絶対に否定しないでください(^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

改善方法は大きく分けて2つ⭐️

 

 

 

①ボイストレーナーなどに聴いてもらい

自分の声に合うキーを見つけてもらうこと

もしくは、地声の調子が近いアーティストを見つけてもらうこと

 

 

※とにかく、「外耳」と「内耳」で声が合っている事を

 感じるキッカケが体験があれば劇的に変わります!

 

 

 

 

 

②ボイストレーニングを積むこと

 

 

※歌唱力がつけば、様々なアーティストの声の調子に本当に近づけます!

 

この芸術系の心理に気づいたエピソードや

改善を語った過去ブログが↓にありますので

合わせて読んでみて下さいね♪

 

 

 

 

 

おはこんばんにちわ!

 

【乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・】

 

「破目フラ」の2期に期待してます♪

 

 

 

のんちゃんです♪

 

 

 

乙女ゲームの主人公に転生♪・・・ではなく!❌

 

残念ながら、物語で邪魔してくる

 

「最終的に破滅フラグしかない悪役令嬢」に転生してしまった物語(゚o゚;;

 

 

乙女ゲームのプレイヤーである主人公の試行錯誤と

 

結末の変化が本当に面白かった一期作でした✨

 

皆さんも、U-NEXT無料トライアルで見てみてね♫

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 
 

 

 

 

 

〜魅力的なミックスボイスで詰まる声を卒業〜

 

 

サビで伸びやかな高音♩

 

広がりのある声♫

 

 

などなど、「歌の世界感」や「響き渡る歌声」に必須の

 

曲サビで響くミックスボイス

 

の感覚を今回はお伝えします!!

 

 

 

 

まずは・・

 

 

 

 

詰まった声の感覚

 

曲サビで逆に萎縮(いしゅく)してしまう声だと

 

苦しそうに聞こえてしまう

 

実際、歌ってて苦しいし、曲を通して続かない

 

なんて悩みたくさんありますよね・・?σ^_^;

 

 

 

 

間違ったイメージ①

 

「叫んで出す」

 

 

❌もちろん、地声をはち切れるほど出す、引っ張ると

 

音が出ても、喉が潰れますし、相手にも強く聞こえてしまいます

 

 

 

間違ったイメージ②

 

「音=声をぶつける」

 

 

🔺覚えたてのミックスボイスでよくありますが、

 

出たミックスボイスに声色をつけようと当てたり、

 

体でなく、喉や口内で声を支えようとぶつけるのも詰まった高音の原因です

 

 

 

 

 

では!!?

 

伸びやかなミックスボイスの感覚とは!!?

 

 

 

 

リング(輪っか)の中に声を通すこと!!

 

 

音域に合わせ「リング」や「枠」を支えて作り

 

 

ズドーン!!!

 

枠の中を勢いよく通り抜けるんです!!

※声色をつけようと枠に当てると詰まってしまいます

 

 

 

 

 

たくさんミックスボイスのイメージがあると思いますし、

 

理論もありますが、

 

まずは!!

 

声を当てすぎないこと!!

 

 

 

より良い声とは?

 

 

「あれ?自分でもどこから出てるかわからな〜い」

 

 

くらい、楽に遠くに飛んでいく事のできる声なんですよ(*´ー`*)

 

皆さんも、魅力的で伸びやかなミックスボイスを手に入れてね♫

 

 

 

のんちゃんでした〜⭐️

 

 

 

 

 

 

 

------------------------------------------------------------------------

 本ページの情報は2021年6月時点のものです。

最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

------------------------------------------------------------------------

おはこんばんにちわ!

 

 

最近のマイブーム・・

ここにきて【CoCo壱番屋さん】のカレーにどハマり中!!

 

 

のんちゃんです♪

 

皆さんもたまに食べたくなったりするんじゃないでしょうか?

ちなみにのんちゃんは最近、三日に一回くらいのペースで食べてます(笑)

CoCo壱番屋 レトルトビーフカレー(5個入)

 

 

 

 

 

〜歌い始めから伝わる歌の上手さ〜

 

 

初めてのメンバーで

 

「カラオケ行こーよ♫」

 

って、なった時!

 

一番最初に歌う時かつ、

 

最初の歌い出しは歌の上手さが見える緊張の瞬間ですよねσ^_^;

 

 

 

 

もちろん、歌い出しが綺麗な方は雰囲気をもって行きやすいです!!

 

 

 

では、歌い出しから歌が上手く感じられるだけでなく、

 

世間一般で歌が上手いと感じられる方の違いはなんでしょうか?

 

 

 

それは

 

アーチのようなメロディラインが歌えてることなんです!!

 

 

 

間違った発声の特徴

 

「声という音を一個ずつ吐き出しちゃうこと」

歌わないと = 声を出さないと

 

っと意識して口から音(声)を一個ずつ吐き出しちゃうと

どうしても美しいフレーズには聞こえないモノなんです

 

 

 

 

歌い始めから伝わる歌の上手い出し方

 

「一本の息にメロディラインを添える」

歌 = 一本のアーチ

 

どんなメロディでも、それがラップのようなフレーズでも

 

「アーチ上に一本の息にメロディラインを添えるイメージ」で歌うことなんです

 

 

そうすると!

 

 

一本の聞かせるフレーズができる

 

一本の息の流れが意識でき、安定した声が出る

 

音の高低差でラインが崩れない

 

フレーズのフェードアウトも綺麗に決まる

 

 

などなど、このアーチのラインは歌には必須のイメージなんです!

 

もちろんボイストレーニングには、呼吸や響きなど技術的なことは

 

たくさんありますが、

 

 

まずは、このアーチのイメージ!!

 

 

をやってみて下さい!!

 

 

アーチを手で描きながら歌うだけでも

 

歌も歌いやすく、メロディラインも綺麗になってきますし、

 

歌を上手に届ける一番の近道なんですよ(*´ー`*)

 

 

 

皆さんも、レッツトライ♫

 

のんちゃんでした〜♪