おはこんばんにちわ❗️
今回は元プロボーカルインストラクターのんちゃんの
ボイスコントロールについて紹介していきますヨ⭐️
まずはタイトルの「ミックスボイス」を意識して生活すること!
歌はもちろんですが、会話や商談、プレゼンにも絶対役に立つこと
間違いなし(*´ー`*)
「いやいや、なんかミックスボイスできんから
このページまで来たんじゃん( ´Д`)y」
なっている方も、、、いや、そんなできたら苦労しませんよね。
私もインストラクターする前はそりゃも〜
カラオケ行っても点数出ないし、音痴自覚あったし、高い声は出ないしと散々でござーましたからね(T ^ T)おーいおいおい
ま、そんなこんな苦労したおかげで声で悩んでる、声がコンプレックスだと仰る生徒さんの気持ちもわかりましたし、
最終的には色々な境遇に感謝でございます。
さて本題ですが、まずはミックスボイスの出し方ですが、
、
、
、
ズバリ言うと、皆さん知らず知らずの内に出しています!!
ただ、その声をコントロール→応用が難しいだけです!
( ´Д`)yまぁーじかぁーーーーっ
ってトーン高く言ってる声とかも
いわゆる「ミックスボイス」になってる方も大半です。
いろんな理論が言われてますが、
100%正解のミックスボイスとかは
ないです。
自論ですがね( ̄∇ ̄)
ささやき声も
「ひっくり返った声」も
「鼻声っぽい声」も
「甲高い声」も
「キーキー声」も
「シャウト」も
何だったら皆さんのいう裏声がモロそうです!
っとキリがないくらいあげられますが、
実際、純正の「地声」や「裏声」の方が難しいですな🤔
ただ、付け足して言うなら歌手が使っている中音から高音までの仕上がった
「ミドルボイス」までにするのは
訓練が必要ですけどね😂
上記の絵のように声を混ぜているというか、
「裏声=ファルセットと地声=チェストボイス」
で使うそれぞれの筋肉を使っているイメージですね。
ま、そんなイメージなんて全然いりませんが😂
閉めるとか、伸ばすとかイメージしてやると、舌の根っこさんが
ぐいぐい上がって、口の奥閉めてちゃいますから
本当に答えなんてありませんし、私は生徒さんや皆さんが
「こんなイメージでやったらでけたぁ」
って言っていただけたら良いですし、それが個人にとっての正解ですヨ!(*´ー`*)
それでは、皆さんが少しでもミックスボイスをコントロールする為にいろんなイメージを書いていきっせー( ✌︎'ω')✌︎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①⭐️裏声と地声を混ぜるイメージで⭐️
やっぱミックスやないかいっ😦ってなりますが、コレが一番掴んだ人が多いです。
まずは裏声出して見ましょー
【※(T ^ T)裏声が上手く出ない方はまた別のコラムで書きますのですみません(T ^ T)
安心してください!私も裏声なんで出ないのって生徒だった時、先生をしっかり悩ませましたから😂】
裏声の発音ですが、出してみると、
ha〜♪とか
fu〜♪とかが多いと思います。hやfのような息を吐く発音が多いですよね。
このように「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージを持ってください。
次に地声ではなく、「エッジボイス」というのを出していきます。
知ってる方もいらっしゃると思いますが、いわゆる呪怨ボイスとも言われてます。
そうですね💡あの「あ”あ”あ”あ”」という軋んだような音ですな🤔
できない方は足の小指ぶつけたイメージで「あ、イ”、、デ”、、」のように本当に痛い時は声が
出ないぜって感じの声ですね。まあ、実際コレが声門閉鎖ですがね😂
それか地声を出してゆっーくり声を小さくしていく閉まっていくとなると言う方もいますよ!
エッジボイスを長く出すと声出してるのに、出し終わったら息を吐きたくなるのも
これまた声門閉鎖ですがね😂
はい!話がそれましたが「エッジボイス」ができたら
ここからが難しい、、けど鍛錬じゃ!www
エッジボイスのキーを上げていって下さい!!
多分、途中で声になっちゃう方が多いと思いますが、失敗ではなく、それも
「ミックスボイス」の一種ですから大丈夫!
ただ、ベストは高いキーのエッジボイスが出せると良いです。
さて、ラストスパート🎉
その高いキーのエッジボイスのまま、
裏声のイメージ「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージで
閉鎖された声を、とどめている声に強く息を通過させましょー⭐️
どうでしょうか❓最初は変な声だと思う方や上手くできない方もいると思いますが、
ミックスボイスをしっかり体感できるやり方です⭐️
できましたら、「空気・息が声帯を通過する」「息が漏れてでる」イメージの裏声からの
アプローチもできれば、かなりコントロールできてます♪( ´θ`)ノ
ストイックな方はコレができても「歌に使えない!」、「日常で使わない」と
仰るでしょうが、
⭐️ここから一つずつ音域をコントロールして
⭐️息が通過するイメージを強くして弱くして、また広くして、狭くして、、EX
⭐️声が当たるとこを鼻の骨に当ててみたり、喉の奥で響いてたり、頭から、、EX
っとコントールしたり、共鳴と言いますが、響く・通る声・良い声にしていくのが
楽しいのです。
なので、声を張って高くせず、声色を喉を結果的に閉める形で作らず、
無理はせず、一つずつトライしていって下さいネ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②全ての声をミックスボイスや裏声でやる。
次は私がミックスボイスの感覚を手に入れたやり方です。
おそらく相当、地声の要素が強い声の出し方をしてる方が当たるやり方だと
いや、もしかしたら昔の私と同じようにある程度、地声で歌い慣れている方だと
ヒットすると思います。
この方たちが①やり方をするとブツっと裏声に切り替わってしまい、感覚の
掴めないスパイラルに陥ると思います🤔まあ、私がそうでしたし😂
では、本題!
やることは一つ!
言葉も一言!!
「小声で練習すること」
そう低い声は太く、高い声は鋭くなのですが、
このイメージは忘れて下さい❌
このままだと全ての声に線引きがされ、最終混ざりませんと言うのが答えです。
ただ最後は楽器のように「声区を分ける」・「ボイスチェンジ繋げる」ことは
大事ですが、このイメージをしっかり持って声を出している方ほど、コントロール
しようとするあまり辿りつけません、、、。
なので!
「小声で練習すること!」=結果、全ての声に裏声のような
「息が声帯を通過する感覚」=裏声成分を出来上がってしまった
地声にアプローチすることができるのです⭐️⭐️
ただ補足しますが、今この文章を見てる方、当てはまる方の地声は大事に
名前を付けて保存しておいて下さいネ(*´ー`*)
その声は印象を変える時に最も重要となるアクセントを武器になりますから♪
っと外れてきましたが、
本題はできるだけ小声=ささやき声=ウィスパーボイス的な声で
歌ったり、
音階を囁いて下さい(*´ー`*)
音階は連続せず、
ゆっくり上げていくといいですよ!
最初は上げのみ!←コレ重要⭐️
っとするともうできた方もいらっしゃいますかね❓
自然と本物の裏声に切り替わります!!←コレが狙い⭐️
っとすると音階的には裏声に早めになります←コレも狙い⭐️😉
そうなんです!低い声にコンプレックスや高い声が苦手と思われる方は
声を支え過ぎます。=ギリギリまで地声成分を伸ばしちゃう。
もちろん良いことですが、支える筋肉を結果的に声帯を閉鎖する筋肉が
両方同じ力で作動してしまうからだと自論では思ってます。
なので、「小声で練習する」これで自然に裏声に移る感覚を体感して下さい!
ミックスボイスで大事な裏声を混ぜる=息で声帯を鳴らす感覚を体感して下さい!
音階上げが慣れてきたら今度は逆!
音階下げに挑戦しましょう!
コレが難しい!じゃが、鍛錬じゃ!!٩( 'ω' )و
下げをやると裏声が低音域に息の量が多めで引きづられて
ブツっと!声が変わるかもしれませぬが、
ココを上げの途中で味わった感覚=自然に裏声に移る感覚のピースを繋げて
乗り切れば、もうゴール!🎉🎉
腹式呼吸などを練習❗️できる方は息を増やして少しずつ声を膨らませるコト!
EX 難しいことを書きますが、声を響かせる技術=共鳴区を身に付けると
上咽頭や下咽頭を響かせたあらゆる声色も無理なく出せるようにと面白くなって
きますよ♪
あとは日常会話でも息をしっかり通した声で話したり、様々な場面で
コントロールできると本当に面白くなってきますから是非トライして下さいネ⭐️
できるようになってくると「あの声優さん、めっちゃ息多めやな」とか、
声が胸で響く声とか、鼻骨にビシビシ当っとんなとかわかってきますよd( ̄  ̄)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
っと、今回は「ミックスボイスを体感しよう!」のテーマで
皆さんの良い声へのアプローチの入口になればと書きましたが、
声に正解はないですし、もともとの声が出しやすく、自然にたどり着いた声を
何よりも大事にしてほしいです。
その延長線上で新しい声を出逢えればもっと会話や歌はもちろん!
様々なビジネスシーンでも役に立つと思いますので楽しくトライして
下さいネ(*´ー`*)