アラフォー専業主婦による素人子連れキャンプ記事です。

2019年8月から子連れキャンプデビュー。

(子どもが生まれる前に夫婦だけのキャンプは経験アリ)

2015年3月生まれ女児(幼稚園)

2017年9月生まれ男児(幼稚園・4年保育)の2児をキャンプ好きに仕向けながら育児中。

夫は不器用であまり頼りにならない(でもキャンプ嫌いというわけでもない)中。

火熾し・テント設営・ギア選び・キャンプ料理、全てできるたくましい母さんを目指しています。

 

 

キャンプ関連記事

 

 

キャンプ1年目の記事

初キャンプ(人頼り)

ファミキャンデビュー(前編)

ファミキャンデビュー(後編)

秋グルキャン(記録編)

秋グルキャン(レポ編)

 

 

キャンプ2年目の記事

ファミキャン①(記録編)

念願のテント(購入)

テントロープ張り替え

調味料ケースをカメラ用インナーバッグで代用

テントロープ用ライト

ツーバーナー(購入)

ヘキサタープ(売却)→ TAKIBIタープオクタ(購入)

カマボコテント2(売却)

リビングシェルロングPro.(購入)

 

 

キャンプギア購入年別まとめ記事

【キャンプ1年目】買ったモノ

【キャンプ2年目】買ったモノ① 

【キャンプ2年目】買ったモノ②

 

 

9月の4連休に行った、1泊2日キャンプの記録です。

後から見て役立てるために書いているので、読みづらいかも知れません…。

 

準備等の記録はこちら。

 

 


 

スケジュール・思い出

 

またしても記事を書くまでに日にちが経過してしまい…。

3週間近く経っちゃってる…!

 

④を書き終わる前にまたキャンプに行ってしまいました(笑)

今季はコレで終了です…寂しい。

 

若干ざっくりですが、急いで記録していきます。

 

スケジュール

 


 

1日日

 

午前中 荷物積み込み

珍しく前日は友人宅に行っており。

しかもあたしは久々すぎて、楽しくてお酒呑みすぎて帰宅後はまるで役立たず(笑)

翌日である出発当日の午前中まで廃人に…。

 

前夜までに荷物の積み込みをしておくと後がラクだと前回学んだのに、できず…。

ただし2階にあるキャンプ道具を夜のうちに1階に下ろすところまでは夫がやってくれていて、助かりました。

 


 

11:30 出発・買い出し

買い出しをしながら現地へ向かう

市内のスーパーで昼食と夕食に食べる食材(主に惣菜)を調達。

惣菜が充実しているスーパーで、前回キャンプの時にも同様に昼食を買って行きました。

このあたりであたしはようやく少し頭が回るようになりました(笑)

 


 

13:00 到着・チェックイン

チェックイン開始時間にようやく到着するも、ゲート外で少し入場渋滞。
 

 

13:30 サイト入場・昼食image

ベンチだけ出して昼食。

このキャンプ場、野外卓があるのでチェア出さずともちょっと座ったりできて助かります。

(卓、クモの巣だらけだったけどね 苦笑)

設営前のハンバーガー、今後定番化しそうです(笑)

 


 

14:10 設営開始

子どもたちは車内で夫が前夜色々ダビングしまくったDVD鑑賞

 

いよいよ初張りスタート。
image
何分で設営できるか時間を計っていました。
image
後述しますが、ココで救いの手が差し伸べられ…。
詳しくは別記事にします。
 
思った以上に早くテントが建ちました。
それでも1時間くらい経ってたけど(笑)
 

 

15:30 おやつ・休憩・細かい設営

子どもたちを車から降ろし、インフレーターマットの空気入れ等のお手伝い。

…と思ったけど、やれトイレだなんだとさっぱり戦力にならず(泣)

 

 
17:00 夕食準備
image
あたらしいテント♡
ようやく設営完了。
ひと息つきたいけど夕食準備しなきゃ…!
 
でも今回は手抜きごはんなので、かなり気楽でした。

だってカセットコンロで焼くだけだもの(笑)

 


 

17:30~18:30 夕食

隣のサイト(設営手伝ってくれたご夫婦)の焚き火を遠目に見ながら夕食(笑)

焚き火ってイイね~(羨望)…いや、焚き火台自体は持ってるんですけどね…

image
手抜きメシすぎて、ロクに写真も撮ってない…
串刺しフランクは好評でした。

 


 

19:00 花火

大人はもう少しゆっくりごはんを食べたいけど、そうさせてもらえるはずもなく…。

「はなびは!?ねーはなび!」…と娘がうるさい(笑)

 

冷え込んできたので、衣類を重ね着させて。

image

歩いて10分くらいの、花火コーナーまで夜のお散歩。

この時点で、13℃でした。

image
念願の花火♡
image
息子(後ろ)は煙が目にしみているようです(笑)
image
花火の帰りに、センターハウスの自販機でお茶を買って戻る。

 


 

20:00 祖父母に電話タイム

敬老の日だったので、会えなかったけどせめて電話を…と夫からの提案。

こういうとこ、エライのか単に実家LOVEすぎるのか謎な夫…。
image

フリースのブランケットを羽織る娘。

image
普段は家の電話機でかけるんですが、今回初めてスマホで通話(笑)
 

 

21:00 子どもたち就寝

テンションが高く、すぐ寝ついてくれませんでしたが。

image

それでも21:30にはテントは静まっていました。

(寝かしつけは夫)

 


 

23:00 大人就寝

22:00の時点で外気温は12℃前後と冷え込みはさほど強くならず。

夫とはNEWテントについての感想を述べ合い。

 

寒くてビールって感じでもないし…疲れていたのでその後わりとすぐ寝ました。

が…向かいのサイトの人たちが0:00頃までうるさくて寝付けず…!

(別記事にします)

 


 

2日日

 

5:30 あたし起床

外気温は恐らく11℃前後…そんなに冷え込まなかった模様。

でもテント(寝室)内は地面に近い方が少し結露していました。

寝室を出てみると…うーん、テント内とは言え寒い…!

 


 

6:30 娘&夫起床

陽がさしてきて少し暖かさを感じ始めた頃、娘と夫が起床。

テントロープに付けたライトを外す作業のお手伝い。

少しずつ戦力になりつつある娘を頼もしく感じます。

 


 

6:40 息子起床

息子が寝起きすぐに「といれ…」と言ったので、夫が娘も連れて3人でトイレへ。

 

その間、あたしは朝食準備。

まずはコーヒーを飲まないとね。

 


 

6:50 朝食

息子と夫が着替えとか色々してる間に、娘と朝食。

image

娘はインスタントのスープパスタ。

image

あたしはカレーメシ…お湯だけで食べられるモノってこんなにラクなのね(苦笑)

image

息子と夫も遅れて朝食。

image

インスタント主食+牛乳(常温保存紙パック)+バナナで十分満足。

 

 


 

7:50 撤収開始

今回はNEWテントの初の撤収なので、早めに撤収開始。

食べたらすぐ遊びに行く子どもたち。

 

少しずつでも作業を子どもたちに教えたくて。

 

シュラフを片付け、インフレーターマットの空気を抜いたり丸めたり…を教えるも、まだ難しく。

 

しまいに娘と息子がケンカし始め、その仲裁…とかで時間ばかりが過ぎていく(泣)

結局しゃぼん玉を持たせて、親は必死で撤収作業…。

image

楽しそうな姿をついパシャリ(撤収しろ)

 

それでもグランドシート干しと、拭き掃除は娘も参戦。

image

雑巾片手に。お手伝いありがとう♡

 

…しかしこの後、隣のサイト(設営手伝ってくれたご夫婦じゃない方)の人に娘が注意される事態発生。

(これも別記事)

 


 

10:00 子どもたちDVDタイム

娘が隣のサイトの迷惑になった上、いよいよ時間的にヤバイ…!

 

ということで、子どもたちを車に乗せてDVDタイム。

 


 

10:50 撤収完了

テントの撤収は設営がカンタンな造りなだけに、撤収もカンタンでした。

 

…ただ、それ以外のモノの撤収に時間がかかり、結局チェックアウト時間ギリギリ(苦笑)

夫は「子どもたちをもっと早く車に乗せていれば、もう少し早く撤収できた」…と言ったけど。

リビロン設営動画(YouTube)に出ていた子どもたち(5歳・2歳の女の子)が色々お手伝いしているのを見て。

ウチの子どもたちにも少しずつでも、やれることを増やしてやろうと思って手伝わせただけなんですけどね。

(あたしからしたら「オマエ(夫)がもっと手早く動けりゃいいんだよ!」…ですけど)

 


 

11:00 温泉&昼食

娘最大のお楽しみが「温泉」。

あたしと2人でゆっくり入れるのが楽しいんだそうです。

 

キャンプ場が満員だったこともあり、温泉もかなり混雑。

image

入浴後は館内のレストランで昼食を食べ。

子どもたちはおにぎりセット。(2個セットなので1人1個ずつ)

あんかけ焼きそば(夫注文)・天ざるうどん(あたし注文)を子どもたちにおすそ分け。

 

4連休最終日だったので、高速に乗ってまっすぐ帰宅。

 

 

 


 

以下、その他諸々。

 


 

 

キャンプ場選び

 

今年4回目のファミリーキャンプは、NEWテントの初張りがメインの目的。

image

■snow peak リビングシェルロングPro.

 

慣れない設営のため、キャンプ場は行ったことがあるところがイイねと。

前回のお盆キャンプで、初めて行った滝野のキャンピングカーサイトが立木が多すぎてタープやテントを張る場所に苦労したので…。

 

なので、昨年1回と今年も1回行っている「アルテン苫小牧」に決定。

image

ところどころ見えてる、クリーム色のテーブルみたいなのが個別水道。

まだ周辺はテント設営前の状態(この日は全サイト予約済でした)

image

後ろは他のサイト。

 

隣のサイトと適度な距離があり(ココ重要!)。

 

しゃぼん玉をやっても、お隣の車にかかる心配が少なく。

 

自分たちの目の届く範囲で子どもが遊べる広さがあるのでお気に入り。

(ココより1,000円安いサイトを去年利用したけど、隣との距離がかなり近くて。

その時は平日だったからガラガラで良かったけど、近すぎて子連れだと気を遣う感じ…。

だったら差額の1,000円は惜しくないし。

このキャンプ場JAF割引があるので良いんですよね ← 前回提示し忘れた人)

 

今後もココに来たら、このサイトにしようと思っています。

 

 


 

リビロン内部設営とリビングシート

 

わが家は基本、シェルターとしての利用ではなく。

 

リビロン内部に「インナールーム」を取り付けて寝室+リビングというレイアウト。

※画像はお借りしています

 

インナールームはグランドシート敷いて吊り下げるだけだし(カンタン!)

 

あとはわさわさ、銀マットやインフレーターマット・シュラフなんかを広げるのみ。

こういう作業はほぼあたしが毎回てきぱきやっております。

夫はこの時、多分テントの外をうろうろしつつ2ヶ所くらいロープ張ってた気が(もっと動け)。

 

今回はこのあたりでDVDを観終わった子どもたちを車から降ろし、テントお披露目!

 

喜んで中に入り、早速インナールームにも入り込む子どもたち。

 

が、出る時にインナールーム入口の立ち上がりにつまづいて息子がひっくり返り。

インナールーム内にマット類敷いた後で良かった(笑)

いちいち足を上げなきゃ出入りできないもんね…。
すのこを置いてもいいけど、まだ息子にはこのすぐ下に靴を置いて履くのは難しそう…。

 

慌ててこれまた初使用の「リビングシート」を設営。

要はフチの高さがあるレジャーシートです。

直に地面に敷いても良いけどウチはグランドシート的にブルーシート(カーキ色)を敷いてからリビングシートを敷いています。

敷いたところ。これなら出入りしやすい。

image

ウチは別売のクッションフロアも合わせて使い、とりあえずラグを敷いてみました。

 

すると、リビングシート手前で靴を脱いでそのままインナールームに突入できるので、子どもにはこっちの方が断然イイ!

まだ息子は立ったまま靴の脱ぎ履きできないしね。

 

今回はココで寛ぐ時間も無かったけど、次回はココにホットカーペットを敷くことに決めました。

何がイイって、雨天時に子どもを遊ばせるのにイイですよね。

ココでミニテーブル出してお絵かき…とかできるし。

早速後日、ホットカーペットと洗えるラグを買い足しました。

 

大きさも160×300cmと、大きすぎずどこでも使えそうな絶妙なサイズ!

 

レジャーシートって考えると高かったけど、コレは買って良かったです。

 

 



最後は人との繋がり、関わりについて別記事にして記録を終わりにしたいと思います。