アラフォー専業主婦による素人子連れキャンプ記事です。

2019年8月から子連れキャンプデビュー。

(子どもが生まれる前に夫婦だけのキャンプは経験アリ)

2015年3月生まれ女児(幼稚園)

2017年9月生まれ男児(幼稚園・4年保育)の2児をキャンプ好きに仕向けながら育児中。

夫は不器用であまり頼りにならない(でもキャンプ嫌いというわけでもない)中、火熾し・テント設営・ギア選び・キャンプ料理、全てできるたくましい母さんを目指しています。

 

 

 

 

 

 


 

子連れキャンプを始めて、まだ1年経っていませんがシーズン的には2シーズン目。

(ややこしい)

 

昨シーズン終盤に書いた、散財キャンプ道具買い足し記事の2020年バージョンです。

(①にしたのは、またシーズン中に何か買ったら②を書くためです 笑)

 

前回同様

 

①必要だから買ったモノ

②あったら快適だろうと思って買ったモノ

③完全にこだわり・憧れ・えーい買っちまえ!なモノ

 

この3つに分けて記録したいと思います。

記載してる名称は、正式なモノではないケースもあります…ご了承を。

悩みに悩んで決めた、黒七輪。(後述)

 

 


 

①必要だから買ったモノ

 

■火消しつぼ

CAPTAIN STAG アルスターMサイズ

子連れキャンプビギナーのあたしら夫婦。

 

昨シーズン「火を熾す」という余裕がまるで無く…。

ファミリーキャンプでは電源サイトでホットプレート&カセットコンロで済ませ

グループキャンプでは、一緒に行った他の家族が熾してくれた火に甘えました(情けない…)。

このあたり、夫が不器用=戦力不足を強く感じます…(あたしは設営と他の作業で精いっぱい)

 

なので、昨シーズンは無くても何とかなったけど忘れないうちに買っておきました。

しかも、そんな大量の炭を使うようなシーンは当分無いと思って小さめMサイズ。

七輪ならコレでも大きいくらい。

 

 

■炭

岩手切炭 3kg

数々のキャンプブログに登場していたのがコレ。

Amazonで買いましたが、常時買える感じじゃなくしばらく在庫切れしていました…。

外出自粛でホームセンターに行かずに済ませたというのもあるのですが。

とにかく評判が良かったコレをどうしても使ってみたくて、在庫があるタイミングで購入。

 

実際、ぱちぱち爆ぜることもなく住宅密集地で使うには最高でした。

6kgの方が割安でしたが、保管場所も無いしウチは七輪なので大量の炭は要らない=3kgにしました。

 

 

■収納コンテナ

アイリスオーヤマ バックルコンテナ(13L・21L)

 

昨シーズン買ったキャンプ道具収納と、サイズを合わせる形で購入。

他メーカーのですがベージュ・クリアと色で中身を分類していて。

今回は炭と火回り関係グッズ用だったので黒にしました。

13Lは炭専用。3kgほぼ全て入りました。

密封性は無かったので、炭はビニール袋に入れてから収納。

3kgの炭を入れた時点では、火ばさみ等は入れる余裕は無し。

(炭を使用して多少減ったところで入れました)

21Lは13Lの高さを大きくしたタイプで、こちらは火回り関係グッズを収納。

(革手袋×2・軍手・火ばさみ・焼き網ハンドル・チャコールスターター・火消しつぼ

火吹き棒・新聞紙・バーナーパッド・ガストーチ 等)

 

 

■耐熱ラック

尾上製作所 マルチスタンドM

熱い鍋とかを直接置ける台(兼テーブル)が欲しくて購入。

 

ホントは「焚き火テーブル」が欲しいなーと昨年から思っていたんですが。

コレね。(UNIFLAME好きなあたし)

テーブルを増やすよりは、クーラーBOX台にでも何にでもなるスタンド類が複数あった方が今はいいな…と。

 

結構重いけどその分頑丈そう。

ウッドデッキ七輪の時に、調理道具や食材置き場として使ってみました。

 

 

■ミニアルミテーブル

CAPTAIN STAG アルミロールテーブル

上記「マルチスタンド」と同じく、耐熱かつ物を置く台として。

耐荷重30kg、でもコレ自体は700gと軽量。

1,500円以下という値段だったので、迷わず2つ買いました。

七輪の台に使ってみました。

 

テーブルにするにはちょっと低いので、台としての用途中心になりそう。

 

 

■トング(食品用)

CAPTAIN STAG トング ウッドグリップ 35cm UG-3228

安かったわりに良かったです、コレ。

ウッド部がちょっとほっこりします。

よくある、針金みたいな部品を上下して開閉するんじゃなく(伝われ)

 

後ろにストッパーが付いていて、ココを引いたり押したりして開閉できるのが使いやすいです。

トングを持った手でも操作できて便利でした。

でもよくある形=若干洗いにくいんですよねコレ…内側とか。

 

 


 

②あったら快適だろうと思って買ったモノ

 

■ポータブル電源

PowerArq2

6色あるカラーのうち、迷いに迷ってこのベージュ(コヨーテタン)にしました。

 

今シーズン最初の、しかもかなり大きな買い物がコレ。

かなり勇気の要る金額でした…テント買えるよ。

 

分類としては、どちらかと言うと③完全にこだわり …というグッズなのですが。

 

②に格上げ(笑)したのは、防災を兼ねているというところ。

きっかけはやはり「北海道胆振東部地震」による停電生活でした…。

 

実は昨年から購入を検討していて。

 

でもまだ今後、もっと良いモデルが出てくる気がして購入を見送っていました。

 

すると昨年末、「PowerArq」に新モデルが登場。

変更箇所は

・持ち手が収納できるようになった

・ACコンセントが2つになった

・USB-TypeC、ワイヤレス充電搭載

・シガーソケットにフタがついた …あたりのようです。

ウチにワイヤレス充電できるスマホ無いけど、そのうち機種変更したらこのあたりは活きてくるかな。

 

コロナ騒ぎが本格化する前の2月、ヨ〇バシに現物を見に行ってから楽天で購入。

夫の楽天ポイント頼り(笑)

 

「災害への備え」と思うとなかなか手が出ない金額でしたが。

 

備えているだけじゃ意味が無いし、いざと言う時に使い慣れている方が良いだろうと。

 

だからキャンプでどんどん使おうと…思いきって買いました。

キャンプでの用途としては、電気毛布やスマホ、USBランタンの充電なんかに使う予定です。

現在、災害備蓄計画も少しずつ進めていて。

玄関横収納を見直し、キャンプ用品&災害備蓄コーナーを設けている最中。

とりあえずフル充電して、放置した場合どのくらいの速さで放電する(充電が無くなる)かを検証中です。

今のところ約20日経つけどまだ100%のままです。

 

 

■ガストーチ

SOTO フィールドチャッカー ST-Y450

1回七輪焼肉をやってみて、必要と判断して購入。

昨年のグルキャンで男友達が使ってるのを見て、ずっと欲しかったんです。

2回目の七輪使用時にコレを使って火熾ししたけど…まーラクでした(笑)

 

無駄に炙り料理をしてみたくなりますね…コレ。

 

 

■焼き網ハンドル

UNIFLAME ウェ~ブ焼き網ハンドル

ステンレス製品が大好きなあたしがひとめ惚れしたのがコレ。

 

焼き網を持ち上げるハンドルです。

こうやって使うため「だけ」のモノです(笑)

 

こんなモン、要る!?と思われるかも知れませんが…。

 

結論から言うと、ものすごい便利ですコレ。

後述しますが、七輪と一緒に網の高さを調整するためのパーツを買ったんですが。

火の強さと焼き加減の調節に、何回か網を上げ下ろしする場面もあり。

普通のBBQコンロだって、何回か炭足したりしますよね。

そういう時、何人かで割り箸で網を持ち上げる…なんてことしなくても。

さらに他のユニフレーム商品で使えるグッズもあったり。

この鉄板とか…(上記ハンドルが持ち手として使えるそうです)

と言うかこの鉄板(UNIFRAME×naturumコラボ品)、七輪でも使えそうだから欲しい…。

 

小さい網なら、コレをポケットから取り出して片手でサッと。

 

オタオタ革手袋探したりしなくて済むし、スマート!!まあ便利!!

(誰も言ってくれないから自分で言う 笑)

 

しかも…コレ、昨年買ってあったのをすっかり忘れて今年また買ってしまうというやらかしっぷり。

どんだけ魅力感じたんだ、あたし(笑)

 

…イイんです、夫とあたし1人1本持つことにします。

大人数で大きな焼き網の時には、2つあれば1人で持ち上げられるしね。

 

 

■ラック

UNIFLAME フィールドラック 4枚セット

4枚セットで買うと、専用トートバッグが付いてくる(別売3,000円)のでセット買いしました。

(楽天スーパーセールで夫が何か買いたそうだったので便乗 笑)

 

さっき出てきた「尾上製作所 マルチスタンド」と何が違うの?

…と言われると、単品使いだとあまり変わりません。

大きさもあまり変わりません。

でも「マルチスタンド」の方が枠もあるしがっしりしています。

が、コレは重ねてテーブルにもできます。

4段まで重ねてラックとしても使えるようです。

 

ウチ、「コーナンラック」の4段を持ってるんですが。

コレ。

 

でも木製だし湿気のあるところで使うから、そう長くは使えないだろうな…と思ってました。

そもそも1段ずつバラして使うなんてこともできないし。

 

調べてみたら、コーナンラックからフィールドラックに変える人は多いみたいで。

コーナンラックは傷みがひどくならないうちに、自宅内のキャンプギア収納に使うことにします…。

 

先日、早速ウッドデッキで使ってみましたが…やっぱイイですね。

アウトドアブランドの折り畳みテーブルよりよっぽど安定してました。

4枚セットで買うと、専用トートバッグが付いてくる(別売3,000円)のでセット買いしました。

 

網目が大きくて、小さいモノや食器を直接置くには不安定なので、天板も買いました。

・UNIFLAME フィールドラック ステンレス天板Ⅱ

 

テーブルにもなるし、ウォータージャグ(まだ持ってないけど)とか重たいクーラーBOXなんかを乗せる…とか。

 

マルチに使えそうで、楽しみです。

おうちキャンプごっこの時に出してみました。

むしろ家の中でソファ付近のサイドテーブルとして使いたい(笑)

 

デメリットをあえて言えば。

 

組み立て&脚折り畳み時にかなり力が要る

手を挟みそうで怖い…くらいかな。

軍手必須、特に撤収は女手ではキツイくらい固くて…。

あたし結構力ある方なんですけどね…練習して何とか畳めるようになりました。

 

 


 

③完全にこだわり・憧れ          
えーい買っちまえ!なモノ

 

■七輪

杉松製陶 黒七輪(木炭用) 27cm

詳細は別記事にて。

 

自粛自粛の毎日に、明るい光と希望を与えてくれました。

いやホントそんな勢い…「次は何を焼こうかな♪」って次回を楽しみに暮らせるのだもの。

子どもたち(特に娘)が大喜びでした。

 

 

■七輪用高さ調整台

七輪と網と、コレがセット販売されていたのですが。

コレの上に網を乗せて、火からの距離を調整するためのもの。

網もすごくしっかりしてて、焼き心地も洗うのもラクで良いです。

 

 

■トング(食品用)

snow peak ピッツ

 

ほぼ趣味、道楽の世界。(笑)

わが家はキャンプギアを選ぶのが主婦のあたしなので、こういう細かいモノ買っちゃうんですよね…。

 

お箸感覚で使えそうだし、薄切り肉とか細かい作業にイイかなと思って。

コレ、子どもたちが大きくなったら各自に1つ欲しいー。

 

選んだ決め手は「洗いやすさ」です。

食器やカトラリーはほぼそんな基準で決めてます。

 

 

■収納ケース

asobito ペグケース(オリーブ)

完全なる衝動買い。

 

昨年、同シリーズのツールボックスを買っていて。

 

防水帆布の武骨な雰囲気が気に入ってしまい。

 

火ばさみ等の長尺モノを入れたくて購入。

■ツールボックスMサイズ

ペグ&ハンマー入れにしています。

 

色々な口コミ見た結果、40cmの長さのモノがギリギリ入るかどうか…

 

というのも納得して買ったのですが。

 

やはり火ばさみにはちょっと足りない感じだったので、トング(食品用)入れにしました。

トングにやたらこだわりのあるあたし(笑)

今回の記事でも2種類トングが出てきてますが、あと1つあるので全部で3本使い分けています。

トング類ってキッチンツール入れに入れとくとガチャつくので…って言ってもこのケースである必要性も無いけど(笑)

 

 


 

とりあえずこんなところ。

 

大物で欲しいモノもあるんですが。

ツーバーナー(昨年から悩んでキッチン台だけ先に買った…けど出す余裕無く未使用のまま)とか…。

シングルバーナー2つで代用できないか?と悩みながらも、

ウチは夫が一切料理できない

=炭火料理には限界がある

=ツーバーナーが必要…という結論が出たので、今年じゅうに買うことになりそう。

 

次いつキャンプに行けるかわからない今…さすがに買えません。

 

今回買ったモノは、ほとんど自宅BBQでも使えるような小さいモノばかりでしたが。

 

結果、それらは「どこででも使える」ということでもあり。

 

おかげで外出自粛の日々も、少し楽しみを見出せました。

 

が…やっぱり行きたいですねえ、キャンプ。

今シーズン…行けるのかなー。