学びながら呑みログ -44ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ワイナリー

呑みネタ 2014年5月16日 脱サラ2年がかりでワインを造る?

ワイナリーを始めたのは2011年。

東京都出身。大学卒業後、都内で広告マンとして働いていた。Jリーグで、好きな選手がアルビレックス新潟に移籍。観戦で新潟を訪れた。そこで県内で有名なワイナリー、カーブドッチを知った。

ワインに感銘を受けて脱サラ。カーブドッチで修業を積んで独立。林を切り開いて畑を耕して、苗を植えたのは2012年の春だった。

初年の生産量は35本。目標は3000本。

「広告は、すでにできているものをPRする仕事。ワインづくりは、最初から最後まで自分でできて、広告とは違った充実感がある」

「ワイナリーを核にして、地域の自然や地元の食を楽しむことができる。そんな観光型ワイナリーにしていきたい」

http://www.asahi.com/articles/ASG4X4CXYG4XUOHB008.html

****
キッカケもすごいが、行動力はもっとすごい。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

大学生日本酒

呑みネタ 2014年5月15日 500人の限界集落で造られる獺祭?

この35年間で、日本酒の消費は1/3に減った。その苦境に、旭酒造の「獺祭」は、20年間で売上500%。国内だけではなく、国外でも成功をおさめている。

旭酒造は山口県と広島県の県境の小さな集落・獺越にある。人口はわずかに500人。季節雇用も含めて80人が、ここで働いている。

旭酒造の売上の半分は国外、国内も東京などの都市圏。販売を考えると、山口県の山奥は不利だ。

「単純に経済合理性からいけば、利便性の高い工業団地に蔵をつくるほうがいいでしょう。皆さんからも同じように指摘されます。ただ、その結果が現在の東京一極集中なのだと思います。でも、それは日本のためにはならない。大げさにいえば、本社機能も含めて地方都市にあることが大切だと考えているんです」

「戦後、地方は東京の手足として従順に作業することだけが求められた。その結果が現在の地方都市の姿です。地方自治体も大企業誘致や国の補助金頼み。それは地方にとって、いいことではありません」

地域活性に次世代の育成は欠かせない。旭酒造は2014年に地元高卒6人を採用。

「採用もできるだけ地元の人を、と考えています。若いうちに親元から通って経済的な基盤をつくり、東京や海外で通用する人材になってほしいですね。東京の大学を出て外資系企業でマーケティングを担当した人を採用するといった、人員計画は考えていません」

http://suumo.jp/journal/2014/05/08/62435/?vos=nsuusbsp20111206001

****
「獺祭」は、あまり好きではないが、こういった姿勢はすばらしい。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ レモン酎ハイの呑み比べ(5)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の花見企画でレモン酎ハイを呑み比べました。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

お通し代

呑みネタ 2014年5月14日 ほとんどの中年は晩酌党?

JAGZY世代は、R50・R60男性(45~64歳)のこと。中年男性のこと。

家呑みが多く、平日オフタイムは60%、休日は70%は家。倹約志向の表れ。または家でくつろぐライフスタイルを好む。50歳を越えると家呑みが多くなる。

平日オフタイムの残り40%は店呑み。仕事つきあいも多いが、「仕事以外の友人や知人と呑む」も22%。家に籠ってるわけではない。

休日は家族サービスも兼ねて。33%が「家族やパートナーと呑む」。「仕事以外の友人や知人と呑む」も19%。60代になると友人より家族が多くなる。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/jagzy/20140402/262228/

****
酒の楽しみ方は色々とある。家呑み、店呑み、一人で、二人で、恋人と、友人と。

最近の酒場は、個室席で、コースで、旨くない酒を呑んで、騒いで。まあ、楽しければいいのだが、似たような楽しみ方ばかり。年齢を重ねながら、ぜひ、じぶんに合った楽しみ方をみつけてほしい。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ レモン酎ハイの呑み比べ(4)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の花見企画でレモン酎ハイを呑み比べました。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

居酒屋

呑みネタ 2014年5月13日 ワタミの創業者はいらない?

2014年3月期決算は、純利49億円の赤字。前年は35億円の黒字。「和民」などの外食と宅食の不調が原因。1998年の上場以来の初の赤字。売上は前年比3%増の1631億円、営利は68%減の29億円。

2015年3月期に全店の1割、60店の閉店を計画。その21億円の特別損失も含めての赤字ということ。

http://www.asahi.com/articles/ASG585S6GG58ULFA024.html

****
ワタミの続々々報。創業者によるネガティブイメージはまだある。もしかしたら経営陣はそれなりにがんばっているかもしれない。だが、いまだ創業者がへんなことを言うので、書くので、叩かれる。いま、ワタミに必要なのは創業者を…。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ レモン酎ハイの呑み比べ(3)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の花見企画でレモン酎ハイを呑み比べました。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

中国のワイン

呑みネタ 2014年5月12日 貴女の呑み過ぎは何杯から?

 
美味しいご飯に、美味しいお酒……。至福の時間ですよね。合コンや女子会、緊張しがちな初デートやストレス発散に。ついついお酒を飲んでしまう人も多いのではないでしょうか。でも、飲み過ぎるとイタ~い結果が待っているかもしれません。今回は、アメリカ疾病管理予防センターのデータを参考に、女性にとって“飲み過ぎ”になってしまう量について紹介していきます。

18歳から34歳までの女性の、8人に1人がアルコールの過剰摂取。女性の体と男性の体は、アルコールの吸収や反応が違う。女性は男性よりも少ない酒量で酔ってしまう。

女性は4杯以上で呑み過ぎ。ただしアルコールに強い人種の多いアメリカでのデータ。日本人はもっと少ない酒量で呑み過ぎとなる。

http://www.men-joy.jp/archives/121446

****
「18歳」から「34歳」までのデータ(笑)。18歳かあ。34歳かあ。

4杯といっても、なんのアルコールかわからないが、まあ、じぶんの適量は知っておこう。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ レモン酎ハイの呑み比べ(2)
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の花見企画でレモン酎ハイを呑み比べました。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

飛車角

呑みネタのまとめ 2014年5月3日~9日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

ワインラベル

なんと紙で作られたワインボトルですってえぇ! パーティやアウトドアに最適だよ!!
今、アメリカでは、紙で作られたとってもエコなワインボトルが話題になっています。なんでも発売当初60日間で25万本もの売り上げを記録しちゃったのだとか。一体どんなボトルなんでしょうか?ワイン製造業者Truett-Hurst社とStranger & Stranger社デザイナーのKevin Shaw 氏、そして英国のボトル製造会社GreenaBottle社が共同で開発したPaperboy Winesは、100%リサイクル可能な紙で作ったワインボトルに、プレミアムなワインを入れて販売しています。

http://youpouch.com/2014/05/02/192482/
**
瓶と比べて80%も軽い。輸送費用も安くなるが、気軽に持ち運べるのが良い。気になる人は、ぜひ。

図書室

渋谷・道玄坂に大人のための「夜の図書室」がオープン! お酒も飲めるし音楽も聴けるよ♪

http://youpouch.com/2014/05/07/193603/
**
東京ネタですみません。

会員は飲食料のみ。非会員は+席料500円。本の貸出は無料。蔵書1万冊(予定)。本を読みながら飯が食えて酒が呑める。気になる人は、ぜひ。

日本酒

居酒屋では男女の心が裸になる・・・「居酒屋の達人」がオススメする居酒屋とは?
居酒屋は「銭湯に似ている」と語るのは、居酒屋・旅関連の著書を多数出し、"居酒屋の達人"とも呼ばれる太田和彦氏。書籍『男と女の居酒屋作法』の中で、居酒屋の魅力を銭湯に例えています。「大勢でも一人でも気楽に入れ、予約もいらない。個室や会員制があったらそれは特殊なお風呂だ。人はそこで裸になり、身体のアカを落としてさっぱりする。同様に、居酒屋では精神のアカを落としてさっぱりする。銭湯では肉体的に裸になる、居酒屋では精神的に裸になる。男女が互いに風呂で裸になるのは簡単ではないが、居酒屋は男も女も一緒に裸になれるところがいい。したがって銭湯に服のまま入ればヘンであるように、居酒屋でいつまでも心を裸にしないのはヘンだ、となる」『男と女の居酒屋作法』より

http://news.aol.jp/2014/05/05/izakaya/
**
そういう太田和彦オススメ酒場は、十条の「斎藤酒場」、湯島の「シンスケ」、根岸の「鍵屋」、恵比寿の「さいき」、新宿の「池林房」、中野の「第二力酒場」、築地の「魚竹」など。気になる人は、ぜひ。

おっと東京ネタ。

酒場

東京人は大阪人よりビール好き 外飲み日本一の座は川崎市民
総務省の家計調査の「外食」における「飲酒代」となると、少し特徴が変わってくる。2013年、圧倒的に外飲みをしたのは川崎市民。8万5554円(総世帯)という記録的な数字を叩き出した。今年もっとも「飲酒代」を払わなかった和歌山市民の実に15倍近い金額を飲酒代にあてている。ちなみに川崎市民はこの調査において上位の常連だ。過去の順位でも2013年1位、2012年3位、2011年2位、2010年4位、2009年2位と、この5年で一度もベスト5を外していない。東京に隣接していて終電も遅く、つい2軒目、3軒目に行くことができてしまう。さらに市内には、キャバクラなど単価の高い飲食店を擁する歓楽街がいくつもある。

http://www.news-postseven.com/archives/20140504_254829.html
**
まあ、すてき。気になる人は、ぜひ。

****

「初デートがチェーン店の居酒屋」はOK→アリ:61.2%「リラックスして話せそう」「値段を気にせず飲める」

http://woman.mynavi.jp/article/140503-9/
**
まあ、すてき。気になる人は、ぜひ。

運転

ノンアルコール飲料を飲む理由の1位は「車を運転するときでも飲めるから」

http://woman.mynavi.jp/article/140502-72/
**
なるほど。気になる人は、ぜひ。

エビス

8時間スマホを触らないと、ビール1杯が無料になるアプリ

http://adgang.jp/2014/05/60138.html
**
ブルガリアの市内にあるバーで、ビールが1本無料になる。気になる人は、ぜひブルガリアへ。

でわ。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです