銀座にある大衆酒場は旨い?呑み歩き 銀座にある大衆酒場は旨い?銀座・三州屋銀座店(後編)酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。今回は昼間から銀座編7回目で、前回に続いて居酒屋「三州屋銀座店」です。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
ビールは本物回帰になるか?呑みネタ 2014年8月21日 ビールは本物回帰になるか?ビール業界の市場環境が好転している。昨年のビール系飲料の出荷本数は前年0~1%減、今年はほぼ横ばい。若者の酒離れなどでここ数年2~3%減だったことを考えれば、状況は悪くない。状況が良くなった要因はなにか。消費欲が高くなった。呑む機会が増えた。例えば業務用流通が増えている。発泡酒や新ジャンルではなく、ビールを呑むようになった。価格も高く、利幅の大きいビールの売上が伸びた。ビールの中で、特にプレミアムビールが好調。縮小傾向にある市場で、プレミアムビールの市場は毎年拡大を続けている。また、酒税改正で、税率の低い発泡酒や新ジャンルは増税。だが、ビールの税率は減税。ビールはさらに伸びるだろう。業界として悪い話ではない。http://president.jp/articles/-/13135****そうか、業界(経済)視線の記事か。業務用流通は、ファミレスなどの居酒屋以外の酒場が増えただけで。増税でビールの価格がどこまで安くなって、新ジャンルがどこまで高くなって、ビールのほんとうの香りや味わいをどこまで求めるか。家計やこずかいもあるし、難しいところ。まあ、どう読んでも一時的、一過性な話。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
銀座にある大衆酒場は安い?呑み歩き 銀座にある大衆酒場は安い?銀座・三州屋銀座店(前編)酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。今回は昼間から銀座編6回目で、居酒屋「三州屋銀座店」です。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
カルピスサワー対ほろよい白いサワー酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の缶酎ハイを呑み比べる「夏祭企画」です。2回目は、アサヒのカルピスサワーとサントリーのほろよい白いサワーを呑み比べます。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
酒を呑んで健康になる?呑みネタ 2014年8月20日 酒を呑んで健康になる?この夏、「機能性アルコール飲料」が続々と登場している。ダイエットに効果的な糖質やカロリー控えめの製品や、通風(つうふう)の原因となるプリン体を取り除いたものなど、健康志向の高まりはお酒にまで波及しているのだ。飲むと健康になるお酒はあるのか? ワインに含まれるポリフェノールは心臓病のリスクを低下させ、日本酒から生まれる酒粕(さけかす)が肝臓を保護することも明らかになった。適量を守れば「酒は百薬の長」になりえる健康なお酒が、登場しつつあるのだ。機能性アルコール飲料は、悪い機能を「減らす」タイプと、良い機能を「増やす」タイプがある。例えば「糖質ゼロ」などは、減らすタイプ。「糖質ゼロ」の表示は、100mlあたりで0.5g未満と定められている。ただし「糖類ゼロ」は、糖質の一部である糖類(砂糖や麦芽糖などの二糖類やブドウ糖や果糖などの単糖類)がゼロということ。「糖質ゼロ」と比べると機能効果は低い。麦芽原料のビールなどの「プリン体ゼロ」。100mlあたりで、ふつうのビールは5~10mg。「プリン体ゼロ」のビールは0.005mg未満。良い機能を増やすタイプはワイン。ポリフェノールの抗酸化作用で、動脈硬化や心臓病のリスクを低減。また、日本酒も酒粕に含まれる成分が、肝臓に良いことが明らかになった。酒粕は肥満やメタボの予防もなる。http://woman.mynavi.jp/article/140813-52/****酒を呑んでも健康でいるのはいい。だが、酒を呑んでも健康でありたいと思うのは、ちょっと…。あと、「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」のビールを呑んで、旨いと思ってるなら良いけど。ビールのほんとうの香りや味わいもわからないのも、ちょっと…。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
ウーロンハイは茶葉か焼酎か酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」の缶酎ハイを呑み比べる「夏祭企画」です。1回目は、サントリーと宝酒造のウーロンハイを呑み比べます。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
日本酒もスパークリングブーム?呑みネタ 2014年8月19日 日本酒もスパークリングブーム?若い女性を中心に、発泡性の日本酒、“スパークリング清酒”の人気が高まっている。このスパークリング清酒の分野には、先駆者である一ノ蔵「すず音」をはじめ、宝酒造「澪」、出羽桜酒造「咲(さく)」、越の誉「あわっしゅ」など、さまざまな銘柄が投入されてきており、多様化が進むことで、一過性のブームにとどまらず、日本酒の一分野を拓きそうな勢いがある。低アルの酒、すっきり甘い酒、呑みやすい酒が多くなってきたのは若い世代に合わせたというより、若い女性の飲酒が起因。男性は女性にくっちてきただけ。最近の日本酒はスパークリングもそのひとつ。「数年前から増加基調にあった梅酒や柚子酒などの甘酸っぱいリキュール類、また、スパークリングワインのような発泡性の酒類が市場に浸透し、スパークリング清酒を受け入れるだけの下地が整っていたところへ、宝酒造により『澪』が投入され大躍進した効果が大きい。宝酒造のように高品質な商品を安定的に供給・流通させることができる和酒メーカーは少ない。新しいカテゴリーの成長には市場をけん引する商品が不可欠だが、マスコミュニケーションも投下したことで、“スパークリング清酒”というジャンル全体の拡大に貢献したのではないか」現在のスパークリングの日本酒は、国内市場の1%未満。ただし大きく成長が考えられる。「体験的に発泡性の飲料に慣れてしまうと、ノンガスには戻れなくなるという傾向がある。たとえば、ウイスキーハイボールに馴染むと水割りにしたくなくなる」http://biz.searchina.net/id/1540356****そういえばワインもスパークリングブーム。家族客や一人客に向けたとか、店呑みより家呑みが多くなったとか、酒も酒場も女性が変えている。動かない、言わない男性は従えばいい。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
夏はビールとやっぱり枝豆で!呑みネタ 2014年8月18日 夏はビールとやっぱり枝豆で!枝豆は熟し切っていない青い果実ならぬ、青い大豆。大豆がいつごろから「枝豆」として食されるようになったかは明らかでないが、平安中期に編まれた『延喜式』には枝豆と思しき「生大豆」の記述がある。時は下って江戸期には、枝ごと茹でた豆を売り歩く「枝豆売り」がいたそうだ。ちなみに、農林水産省の分類では、枝豆は豆でなく「野菜」に含まれる。カロリーは大豆よりも低く、ビタミンAやCが豊富。さらにアルコールを分解して肝臓を守るという必須アミノ酸のメチオニンも。そんな理想の酒の友も、「グローバル化」と「ブランド化」が昨今のキーワードだったりする。グーグルの「2013年1月~11月に海外のネットユーザーが検索したキーワードランキング和食部門」で、「edamame」は「sashimi(4位)」や「tempura(5位)」を抑えて「sushi」に次ぐ2位にランクイン。3位は「ramen」。枝豆は青豆、茶豆、黒豆の3種に大別。近年はそれぞれを掛け合わせた品種改良も進んで、品種は400種以上。旨い枝豆を食べるには、収穫後にすぐに茹でる。枝豆の甘みのであるショ糖は収穫後は減っていく。「野菜」である枝豆は、鮮度が落ちやすいので気温の低い朝に収穫。すぐに茹でればノーブランドの枝豆も絶品の味わい。すぐに茹でない時は必ず低温保存で。http://thepage.jp/detail/20140809-00000009-wordleaf****今晩の家呑みの肴は枝豆で。枝豆、サバ缶詰があれば充分。ぜひ。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
呑みネタのまとめ2014/8/9-15酒好きに贈る酒呑みビデオブログホッピーも呑める四文屋!酒呑み歩き 江古田・四文屋(前編)呑みネタのまとめ 2014年8月9日~15日Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめましたまとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです鎌倉「由比ガ浜」困った!マナー悪い海水浴客が流れてきた…酒ガブ飲みで大騒ぎ神奈川・鎌倉の由比ガ浜海水浴場がひどいことになっている。近くの逗子海水浴場が飲酒や音楽の規制が厳しくなり、マナーの悪い連中が大挙して流れてきているのだ。出掛けて行った番組ディレクターは「由比ガ浜は砂浜で酒を飲むのはほどほどならOK、音楽は80デシベルを超えなければ流しても良いと、逗子に比べると規制はゆるめです」と伝える。「砂浜で酒を飲みたい若者や音楽を聴きたい若者たちがどんどんこちらに流れています。その一部には入れ墨を入れている人たちもいます」「砂浜でもお酒はほどほどなら良いとしているが、そのほどほどとはどのくらいの量なのでしょうね。ウイスキーをラッパ飲みして水に入るのは危険な行為だよ」「大量の飲酒や大音量の音楽はマナーの問題とされていますが、 マナーでは個人の問題とされてしまう。マナーではなく、守るべきルールとすべきですよ」http://www.j-cast.com/tv/2014/08/14213105.html**「正す」「省みる」という概念がない人に、「正しなさい」「省みなさい」といってもわからない。気になる人は、ぜひ。オヤジ系絶滅危機の一方で女子会急増 ビアガーデン最新事情冷夏とみられた今年の夏は、予想外の酷暑となった。うだるような暑さに、仕事後に冷たいビールで一杯やりたくなる。最近また人気が高まっているビアガーデンは、今年は景気の上向きも手伝って、昨年に増して大人気の傾向。ここ数年で変化が見られるビアガーデンと最新のビール事情について、ビアガーデン評論家の樫原叔子さんに聞いた。「今、若い男性は会社帰りに連れ立ってお酒を飲みに行かないですし、女子会ブームにともなってビアガーデンにいく女性が増えました。ビアガーデンの特徴はふたつあって、開放感とレジャー感です。普通の居酒屋よりもはじけられることから、ビアガーデンに女子がどんどん増えていき、フレンチ、イタリアンといった女子向けメニューをそろえるおしゃれなビアガーデンが増えています。逆にオヤジ向けビアガーデンが絶滅の危機にあります」http://www.news-postseven.com/archives/20140810_270851.html**女性客が7~8割という店もある。内装、料理にこだわる店から、女性も呑むようになってクラフトビールなど、ビールにこだわる店も増えた。もうちょっと安くなればいいのに。気になる人は、ぜひ。ビアガーデン 飲み始めて大雨降った場合の料金はどうなるか人気上昇と猛暑で最近は4月から10月ごろまで半年以上営業する店もあるビアガーデン。暑い夏の夕方から開放的な屋外で楽しみたいものだが、ゲリラ豪雨に振られてしまっては台無しだ。飲み始めた途端に大雨が降ってきた場合、料金はどうなるのか。ジャーナリストの鵜飼克郎氏がその実態を報告する。http://getnews.jp/archives/640096**返金はない。天気予報や雲行で微妙な時は、入店前に説明がある。気になる人は、ぜひ。過去にあったが、濡れながら呑み続けた。他の客もいなくなったので貸切状態。逆に、店が辛かったのか、幾度も「大丈夫か?」と訊かれたwだが、2時間たっぷり呑み続けたw【良い居酒屋の見分け方】ポイントはお通しと枝豆「ここ10年間で日本の外食産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、食品偽装事件などで食の安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「食品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏は「日本の食の危機」として警鐘を鳴らす。本特集では、一部外食産業の欺瞞に満ちた行為を暴露するとともに、誤った選択をしないための“プロの着眼点”を紹介していく。http://nikkan-spa.jp/678289**生ビールのサーバの管理状態は良いか。通しや、枝豆などの旬の肴にこだわっているか、など。一見の酒場は生より瓶を呑む。チェーンや大箱はないが、テーブルが2~3の酒場はサーバメンテがけっこういいかげん。特に夏季以外の季節は。あと、「このジョッキは小生?なのに500円?」という酒場の生は、ほんとうに旨くない。気をつけたい。でも、気をつけても、入って頼んでしまったわけで(涙)。まあ、気になる人は、ぜひ。後輩や部下にがっかりされない飲み会スタンスを考察するそこで思うのですが、ほぼシラフの状態でオンオフ関係なく飲み会に出席していると、どうも「後輩や部下をがっかりさせる言動」があると思われるのです(念のために書いておきますが僕の個人体験は書きません! 自衛!)。お酒は、味の要素を除けば、アルコールを摂取して開放感に陶酔するために存在します。 つまり、『普段は見せない自分の姿をさらす行為』に近く、その受け手が後輩や部下たちであれば、体面を保つためにも、飲み会は十分に配慮すべきコミュニケーションなのです。尊敬される先輩や上司でありましょう。以下、注意点を書きます。http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/09/muno12/**呑み会が長い。悪口で盛り上げる。「辛い」と言う。アホになる。そして割り勘。逆に良い呑み会は…。気になる人は、ぜひ。あまりこういうネタは選ばないのだが、こういうネタが気になる人はまだいるんだ、ということで(笑)。後輩や部下を気にしながら呑むなんて。うーん。泡立ち・苦味をカスタマイズ。おいしいビールの注ぎ方を極める飲み会の席で必ずといっていいほど話題にのぼるのが「美味しいビールの注ぎ方」。グラスを傾けたり、少し高い位置から注いだりと、それぞれ独自のメソッドを持っているかと思います。では、いったいどれがいちばん美味しい注ぎ方なのでしょう? そんな疑問にお答えするべく、Youtubeに投稿されているこちらの動画から、4つの異なるタイプのビールの注ぎ方と、それぞれの特徴を紹します。http://www.cafeglobe.com/2014/08/040162how_to_pour_a_beer.html**動画あり。どの注ぎ方が旨いか。気になる人は、ぜひ。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです
睡眠薬を使って週2日断酒!呑みネタ 2014年8月16日 睡眠薬を使って週2日断酒!今日も生意気な部下とやり合った。疲れて帰る自宅までの道のりは蒸し風呂のようだ。帰宅して着替えたら、冷蔵庫から缶ビールを取り出してプシュッ。こう暑いと、ビールでなくても、ハイボールやホッピーなど、のどを潤さないとやっていられない──。気持ちはよくわかるが、体は酒をそれほど欲していないのに、「寝酒」と言い訳しながら、惰性で飲んでいるときも少なからずあるだろう。そんな気持ちにうすうす気づいている人はこの夏、「睡眠薬」を使って週2日の断酒にチャレンジすべきだ。飲酒が習慣化、呑み続けているうちに飲酒時間も飲酒の量も少しずつ増える。「習慣的な飲酒でも、酒をおいしく楽しく飲めているうちはまだいい。しかし、ちょっとしたキッカケで、ストレスから逃れるための酒になることがある。たとえば、査定のダウンや仕事のトラブル、親子関係の不和、夫婦ゲンカ、同僚とのイザコザ、介護のつらさなど、キッカケはいくらでもあるのです。そういうストレスのはけ口をアルコールに求める人が危ない。習慣的な飲酒がアルコール依存症に結びついてしまうのです。そんな悪い流れを断つためにも、週2日の断酒は守ることです」呑まないと眠れない人は医師に相談。睡眠薬をもらうといい。最近の睡眠薬は用法を守れば依存性は低く、安全性も確か。そうすれば週2日の断酒はそれほど難しくない。http://nikkan-gendai.com/articles/view/lifex/152444****なるほど。いいかも。ぜひ。**「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加ぜひ応援のバナークリックよろしくです