さて、
神社巡り徳島編はまだまだ続きますが、
昨年の冬至の日の話が終わらぬうちに
夏至を迎えてしまった。

と、いうことで神社巡りは小休憩。
梅雨が明けた沖縄の夏至の満月の日。

ふと思い立って恩納村に出かけた。


 ちなみに、恩納村は
徳島県海部郡美波町(旧:日和佐町)と
姉妹都市提携をしている。

海人族繋がりだったら面白い。



恩納(オンナ)村は、方言で『ウンナ』。

沖縄の北部地方などでは
『海神祭(ウンジャミ・ウンガミ)』という
行事がおこなわれる。

『ウン』は『海(ウミ)』のこと。

確か、『ナ』は古代阿波の言葉で
『波(ナミ)』のことだったはずだ。



梅雨が明けた途端に夏日。



マニアックな道を通る。





向こうに小さな島が見える。



近くに車を止めて、さらに徒歩。



あった。

今回の目的地。



小さな祠。

右側には湧水がたまっている。

昔から神聖なものだという
言い伝えがあるのだそうな。

その名も
『神武川(ジンムガー)』❗


祠の中には不思議な石が祀られている。


そして左側の石碑には…↓
『國元 御殿殿地 神武天皇』❗


『御殿(ウドン・ウドゥン)』

=琉球王族の邸宅を意味する。

また、そこに住む人をさす尊称。


『殿地(トノチ・トゥンチ)

=王族の下に位置し、

琉球士族最高の称号「親方(ウェーカタ)」

を指す尊称である。



江戸時代の学者藤井貞幹の説↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神武天皇の母玉依姫は、
海宮(アマミ)の玉依彦の娘、豊玉姫の妹で、
海宮とは琉球国の『恵平也(伊平屋)島』である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実際に、
伊平屋島には日本最南端の天岩戸
『クマヤ洞窟』があり、
藤井貞幹は、
真の天岩戸は伊平屋であり、
神武天皇が産まれた場所だと
『衝口発』に記した。


伊平屋島には
数千年前にはすでに人が住んでいた。

「クマヤ」とは、方言で
「篭る(こもる)」を意味する。


そして、
乙姫のモデルとも云われる豊玉姫は、
琉球(竜宮)からやってきたという説も。
※豊玉姫は神武天皇のお婆ちゃん。




恐らく、当時はトンデモ説である
『衝口発』に対し批判をしたのは
古事記伝で有名な江戸時代の国学者
本居宣長である。

さらに、
同じく国学者の上田秋成が貞幹を擁護し、
本居宣長の姿勢を非難したことで
『日の神論争』などの
激しい論争を引き起こした。



神武天皇の伝説が
本当かどうかは別にして、

消されたナニカがきっとある…


それが琉球(竜宮)なのですよ皆さん❗



神武川の祠は、
さっき見えた島を向いている。

あれは『ヨウ島』。

ある伝承では『世の島』であり、
世が始まった島とも云われる。


そしてさらに北には伊平屋島がある。



伊平屋(イヘヤ)は「イヒラ」とも読める。


徳島には神武天皇の后を祀る
『伊比良咩(イヒラヒメ)神社』が
鎮座していたのを思い出す↓
鹿児島県最南端の奄美群島(アマミぐんとう)
『与論島』があり、
さらに北には『沖永良部島』。

与論島や沖永良部島にも神武伝説が
残されていることは興味深い。


アマミとは『海宮(アマミ)』である。









恩納村には、
まだまだ興味深い伝承が多くある。


琉球開闢の伝説アマミキヨより
さらに古い伝説。

海の彼方にある理想郷
『ニライカナイ』からやってきた
巨人伝説『天人(アーマンチュ)』。

その史蹟も恩納村にあるのだそうな。

また次の機会に行けたら記事にしよう。






阿波や忌部に紐付く人名や地名。

旧約聖書のアダムとイブのような伝承。

竜宮伝説に天岩戸に神武天皇の伝説。

そして、巨人の伝説。


沖縄は伝説の宝庫。

ワクワクが盛り沢山。


アダンの実。

アダムですね(笑)






一足先に梅雨が明けた沖縄。


ぜひみなさん、遊びにきてくださいね~☀








人気ブログランキング