↑のつづき。



さて、古代インドの『サンスクリット語』は、沖縄にも身を潜めているようだ。

首里城の「首里(しゅり)」の語源が、サンスクリット語の「スリ(聖なる)」だという説や、「シーサー」は「獅子」であり、サンスクリット語では「シンハー(ライオン)」が語源だという説がある。


沖縄のお酒『泡盛(あわもり)』は、サンスクリット語で「酒」を意味する「アワムリ」が語源だという説も。


ウチナーグチとサンスクリット語は、どうやら深いところで繋がっているようだ。


さらに地名を探していくと…

○粟国(あぐに)=火神aguni
※沖縄には「火神(ひぬかん)」という火神信仰がある。

○安謝(あじゃ)=a-ja(永遠なる者)

○北谷(ちゃたん)=chatanya(知性)

○恩納(うんな)=unna(水の沸き出る場所)

などなど…


さらにさらに、昔の女性の名前は結構変わっているなぁ…と思っていたのだが…(釜とか鍋とか)


○カマ―=kaama(愛の神)

○ウシ―=usii(希望)

○ナビー=naabii(中心)

むしろ、その語源は良い意味ではないか。


沖縄には、何故か『サンスクリット碑』があり、その理由は現在も不明。「魔除け」として認識されている。

その中には、「アビランウンケン」と書いてあると推測される碑文もあるのだそうな。

その意味は、宇宙を形成する「地水火風空」を意味し、密教での『大日如来』を表している。




八重山民謡にもサンスクリット語が見え隠れしている。


『トゥバラーマ』
古来より歌い継がれてきた、男女の情愛を交換する歌である。

この曲名は「トゥバ(あなたの)」「ラーマ(女神)」というサンスクリット語で訳せるのだ。

この素晴らしい歌の中でも特に好きな歌詞がある。


○歌詞
「月と太陽とやゆぬ道通りょる 心んぴとぅ道ありたぼり」

●日本語訳
(月と太陽とは同じ道お通りになる あなたの心も同じ道であってください)



そんな中、特に全国的にも有名となった民謡
『安里屋ユンタ』

実は、八重山諸島竹富島に伝わる古謡が原曲である。

その囃し言葉
「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は、八重山方言の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」なのだが、さらにその元を辿ると、インドネシアの言葉で、「太陽は我らを等しく愛する」となってしまうのだ。

「マタハリ」とは「太陽」の事であり、インドネシア人の友人も「似てるなぁ」と不思議に思っていたと言っていた。


そしてなんと、「ツンダラ」の語源が
「チャンドラ」であったとしたら、その意味はサンスクリット語で「月」である❗


『太陽』と『月』。

誰もが見上げていた大きな存在が、私達の歴史を紡いでいる。


つづく。


ではまた❗



人気ブログランキング