↑のつづき。

さて、前回の記事で、神社仏閣ランキングのトップブロガー毛利蘭子さんからコメントを頂き、

テンションが上がるとともに、ワタシも人並みに承認欲求のカタマリなのだな…と思い知った🤣


毛利蘭子さん、お忙しい中有難い御言葉を頂き、誠に有り難うございました。




さてさて、衝撃の天岩戸別八倉比売神社を後にしたワタシは、府中駅まで戻り徳島線に乗った。

佐古駅で高徳線に乗り換えて4駅、板東駅で下車。

板東駅からは徒歩で30分ほどは歩いただろうか。
(この日は本当によく歩きました)




そして…



大鳥居。


阿波国一宮『大麻比古神社』にたどり着いた。



この大鳥居を見ればわかる。

境内はきっと広い。

なにせ一の宮。



大鳥居の脇には、学問の神様。
『天神社』
祭神 菅原道真公



横から本殿。
境内社だが、立派な造りをしている。



『野神社』
祭神 鹿江比賣命(カエヒメノミコト)

小さな境内社だが、
なんと延喜式内社『鹿江比賣神社』の論社である。

『鹿江比賣』とは大山津見神の妃神。

別名とされるのは
鹿屋野比売(カヤノヒメ)、野椎神(ノヅチ)。

そして『千鹿江比売(チカエヒメ)』。

「チカエ」を「近江」と変換すれば
「近江(おうみ)」である。

近江国といえば現在の滋賀県であり、
古事記では『淡海』と表記されている。

淡海は琵琶湖のことだとされているが、
素直に読めば『淡海(あわうみ)』、


つーまーり、



『阿波海』ですよね~。



オオヤマツミの妃『鹿江比賣』は
阿波出身だったのだ。



こちらにも五角形の地神塚。
出前には小さな石の五角形。

小銭を入れるところは、ここで正解なのだろうか。



長ーい参道。



早速、狛犬の台座には神紋の『麻紋』。

誰がどうみても『六芒星』である。
勿論、次回で深掘りしますよ。




まだまだ続く参道。



鮮やかな赤い橋が見えてきた。



橋名は『祓川橋(はらえがわばし)』。
昔は、この川で禊をしてから参拝したのだそうな。



さらに鳥居。

本殿が近いことを意味する。






チャーミングな狛犬。

愛嬌で溢れている。
今にも動き出しそうだ。


手水舎。


え…⁉️



境内を歩いているのは猿だった。

動物園でもこんなに近くでお目にかかったことはない。



ご神馬。
白馬は聖なる「陽」の動物とされている。



大きな木が見えてきた。


御神木はこ神社のシンボル、鳴門市最大のクスノキ。

樹齢千年余と言われている。

トトロの世界に出てきてもおかしくない素晴らしい巨木である。







ま、また猿…

猿が気になって仕方ない(笑)


境内では、なんと猿が自由に遊び回っていた🤣


木から木に飛び移り、キーキー鳴きながら、まるで鬼ごっこをするように走り回る。

なんかほっこりした。


猿田彦の末裔か⁉️

…とも思ったがそれは早計というもの。



鎮守の杜の守り主。 フクロウ。




注連縄柱の向こうに拝殿が見えてきた。



角がある狛犬が好きです。



拝殿。

阿波国一宮
『大麻比古(おおあさひこ)神社』

鎮座地 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚
創建 神武天皇の御代
祭神 大麻比古大神 猿田彦大神
別名 大麻さん おわささん


阿波国・淡路国両国の総鎮守として、そして現在は徳島県の総鎮守として信仰されている。
境内は大麻山県立自然公園に指定。


ここで、主祭神の『大麻比古(おおあさひこ)』について。

神名に「麻」があり、阿波に祀られていることから、阿波忌部の一族だということは間違いないのだが、阿波忌部氏の系図は複雑に折り重なっている為、多角的な検証が必要である。


大麻比古の父は阿波忌部の祖『天日鷲命』。

この『天日鷲命』は後に受け継がれていく神名である。


ぐーたら木延日記さんの素晴らしきブログや、


awa-otokoさん の素晴らしきブログにも、興味深いことが書いてあったので、参考にさせて頂いております。


awa-otokoさんが文献から紐解いた
「天日鷲命は世襲制説」は秀逸である。



様々な系譜の中から、面白いものを。


awa-otokoさんのブログに掲載される、上総忌部高山家に伝承されていた、忌部家系を表した写本にはこうあるのだそうな。
~~~~~~~~~~~~~~~
神産巣日御祖大神の孫『天日鷲命』。

その子である
●『大麻比古命』は、
亦の名を『津咋見命』『津杭耳命』。

次に
●『天白羽鳥命』。
亦の名を『長白羽命』

次に
●『天羽雷雄命』。
亦の名を『武羽槌命

この三柱は言苫比賣が生んだ子。

大麻比古命の次世代の系譜。

大麻比古命は磯根御氣比賣命を娶る。

千鹿江比賣命由布津主命のニ柱が誕生。
千鹿江比賣は今千貝大明神是也。
由布津主命は又名を阿八別彦(アワワケヒコ)。

~~~~~~~~~~~~~~~~

これは衝撃的だった。

まず、阿波忌部氏が安房国(房総半島)を開拓し、さらに勢力をのばしたことは周知の事実。

安房国より北の常陸国も例外ではない。

大甕神社には前述した忌部高山家の系図に載る
『武羽槌命(タケハヅチ)』が祀られていた。

武羽槌命は、タケミカヅチとフツヌシでも敵わなかった『カガセオ』を退治し、常陸を平定させたのだ。

さらに、大甕神社から徒歩圏内の『泉神社』。
忌部の祖『天太玉命』の后神、
『天比理刀咩命』のことである。




そして、大麻比古命の子である
千鹿江比賣命と由布津主命のニ柱。

由布津主命が、その名のとおり香取神宮の祭神
『経津主(フツヌシ)』だとしたら。。


鹿江比賣命は「鹿島神宮」の祭神
『武甕槌(タケミカヅチ)』の正体なのではなかろうか。

両神宮に統一するのは、地震を起こす大鯰魚を封印するための『要石』があること。


鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で地上に一部だけを表し、深さ幾十尺とされている。

凸形が男神、そして凹形が女神を象徴することは、想像するに容易い。


この武神二神は、タケハヅチの甥や姪であったのだ。



元々、祭祀を司っていた「忌部氏」と「中臣氏」。

中臣氏は6世紀後半から7世紀初頭に祭祀制度の再編を行なっており、忌部氏は中臣氏の勢力に押された。

再編とはつまり、「塗り替えた」ということ。


中臣氏は平城京に春日大社が作られると、タケミカヅチを一族の氏神として勧請したとされるが、本来は忌部一族だったのかもしれない。


フツヌシは物部氏に関連すると言われているが、

タケミカヅチやフツヌシも『阿波人』の血統。

タケミカヅチの別名は建布都神。



延喜式内社阿波國阿波郡『建布都神社』。

式内社の建布都神社は全国唯一社であり、
建布都神(武甕槌神)と経津主神が祀られている。




「物部」と「忌部」。

この氏族は元々同族であるとも言われている。


二つ合わせて『物忌(ものいみ)』。


その意味は、ある期間中に、ある種の日常的な行為をひかえ、穢れを避けること。

そして、日常的な行為を避けることの意味は、自らの穢れを抑える面と、来訪神 (まれびと)などの神聖な存在に穢れを移さないためだという。

『来訪神』。

それは渡来の神を意味することは言うまでもないだろう。


元々祭祀を司っていた氏族は、渡来した氏族の為に「祭祀を控えさせられた」とも解釈できるのではなかろうか。。。

山形県の鳥海山(ちょうかいざん)に宿る、
『大物忌神(おおものいみのかみ)』は
『豊受大神』と同一視されており、
鳥海山は「とみやま」とも読める。


「トミ」は出雲や物部、
トミナガスネヒコやタケミナカタトミ、
そして阿波から安房へ行き開拓した
『天富命(アメノトミ)』などの「点」を
「線」で結ぶキーワードである。



大物忌神のルーツがどこにあるかは、今のワタシなら『阿波』と言うだろう。

豊受大神をオオゲツヒメと同一神という説は多く聞くが、それならばオオゲツヒメは「阿波の別名」という古事記の記述を知っていれば、まず始めに『阿波』に着目するのは、至極当然だと思うのですが…


そして、最も謎だと思うのが、
阿波忌部の祖『天日鷲命』の父神の存在。

父神の名は『天背男命(アメノセオ)』。


まるで『天香香背男(アメノカガセオ)』である。

カガセオの別名は『天津甕星』。

「天津(アマツ)」の神名から、元々は天孫族とも解釈出来る。

アメノセオとカガセオが同一神であった場合、
カガセオは天日鷲命の父ということになり、
つまり、阿波忌部の祖神となってしまう。

争ったはずのタケハヅチやタケミカヅチと、同族になってしまうのだ。



天津星と武槌神。





この構図は、東征をおこなった神武天皇と、それ以前から近畿を支配していたニギハヤヒの構図と重なる。


実は、四国にカガセオが祀られている神社は、
意外に多い。

例えば、徳島県海部郡『明現神社』の祭神も
『可可瀬男命(カガセオ)』。

徳島県那賀郡上那賀の『明現神社』にいたっては、
忌部氏の祖『天太玉』とともに祀られている。



高知県香美市には『本宮星神社』、
そして『星神社』が二社あり、
その三社の間を流れる川は、


『物部川』である。



「土佐」→「とさ」→「十三」→「トミ」。



こうなっては、物部氏と忌部氏を一度まとめなければ、これ以上前に進めないだろう。



ちなみに、これは『大麻比古神社』の記事です(笑)


当社の神紋『麻紋』は誰がどうみても六芒星。




もうひとつ、六芒星にしか見えないのが
『籠目紋』。



カゴメカゴメ。



天香具山(天籠山)は、元山は阿波徳島(倭)にあり、
後に奈良(大倭)に移った。


阿波忌部氏は、阿波(アワ)から安房(アワ)へ。


そして常陸国へ入っていった。




『甕(ミカ)』は、『亀』なのですよ皆さん。






結局、大麻比古についてはよくわからなくなってきたので、今をときめくchat GPTに「大麻比古とは❓️」と質問してみた。

その回答はコチラ↓


「大麻比古」とは、古代日本の神話・伝承に登場する神の一柱で、多くの記述が残されていないため、詳しいことは分かっていません。ただし、以下のような特徴的な伝承が残っています。

・大国主命の息子の一人である。
・大国主命によって、出雲国に赴き、神々を鎮めた。
・大麻比古が一角獣に乗っていたという伝承がある。
・出雲大社の本殿には、大麻比古が刻まれた彫刻がある。

以上のように、大麻比古については詳しいことは分かっていませんが、古代日本において重要な神の一人であることは確かです。



…余計わからなくなった🤣


つづく。

ではまた❗




人気ブログランキング