ここで過ごしたいと思える高専賃 | いっぺん死んでこい〜女医NOBUKOのブログ〜

いっぺん死んでこい〜女医NOBUKOのブログ〜

生き方も死に方も自分で決めるんだよ?
女医が語る、生き方・死に方・日常のあれこれ

昨日はねー
高知チームと待ち合わせて
千葉は船橋市、東海神にある施設見学へ

住宅街をテクテク歩いて行くと
(これ、あの人なら絶対後で文句言う距離)
お?もしかして、これ?な
高齢者施設らしくないオサレな外観で
一番最初に目に入ってくるのがレストラン
そして入口入るとすぐにあるのが、駄菓子屋

私が見てきた高齢者住宅と全然違ーーう

家族だけじゃなくて、近隣の方でも
誰が入ってきてもいいスペース

笹!(入居者さんのダイニングルーム)

もちろんチェック
連れて行ってあげたい!

だよねだよね♡
こんなダイニングルーム見たことない

照明から
部屋と部屋の間のアーチから
母体が建設会社ならではの、設計


誘ってくれたのは、作業療法士の順子さん(左)

右のひとみさんはフリーランスで介護してて
お遍路27番手前で私を待ち構えててくれて
高知のWSに呼んでくれた方

介護の話になると止まらない2人
介護保険でダメと言われているところが
本当に喜ばれるところなのよね!


草2本気になるけど抜くのは仕事じゃないとか
使ってる部屋じゃない所の掃除はだめ
七夕だからってちらし寿司だめ
生きる最低限の事しかできない

預け先なくて子供連れて行ったら
利用者さんには喜ばれた(ほんとはダメ)

東大出てても知識アップデートしなかったら
褥瘡に何年たってもユーパスタの指示出すし
(在宅医をのdisりw)

etcetc


責任者までして
制度の枠にとらわれない仕事がしたい、て
フリーランスになったから

やっと、してもらいたい事をしてあげられる、て
本当に愛が溢れてる
けど!まだまだ本性を現してない!


左のあいさんもWSなかーま


まずはフロントにあったレストランでランチ

施設関係じゃない人の方が多くて
普通にママ友ランチしてたよ

もともとは、私がVRの記事シェアから
ここの施設がVRを広げてるから
私に是非紹介したい!から始まったのだ
豚しゃぶで腹ごしらえしてから

ここがエントランス

まずは所長の大下さんにお話を伺いました


ここ船橋夏見は63名(最大)入居者
銀木犀には全て駄菓子屋があって
放課後子供達が20人くらいくる
いかにも地域と入居者をつなぐ、ではない
近所のハブにしたい

入居者に役割を与えたかった(駄菓子屋)
子供達が家庭と学校だけで育つのではなく
地域で育てばいいなと
設計の段階から駄菓子屋は入れてた

はじめての仕事付きの
サービス付き高齢者専用住宅として
レストランを職場とするつもり

入居者がお皿洗ったりホールに出たり、も今後あり
近所の就労支援としても昇華させていきたい
普通に従業員として

注文を間違えるレストランとコンセプトは真反対
介護職員だけで看取りしている

本人がどうしたいか、だけで
全てのプランを決めてる

特別なことをしている感覚はない
一緒に生活をしている感覚
ケアマネ、ヘルパー、訪問看護の事業所が併設
職員イコールヘルパー
ケアプランにないものでも関われる
入居者さんに、ではなく、入居者と共に

タバコは外で
ペットOK

防犯カメラはつけない主義

こもりがちな人には個人的にアプローチして
その人を知るところから始める

レクリエーションでなくアクティビティ

デイサービスみたいに
今日は折り紙、みたいなことはしない

生活の延長線上で活躍してもらう
庭いじりを入居者にしてもらう
その進化系がレストラン

 etc  etc


個人のお部屋の洗面台

談話室

廊下

エレベーターホール

浴室その1

ランドリーは、スタッフだけじゃなくて
入居者さんも使える

浴室その2

もちろん入る♡

浴室その3

トイレのマークがこれだもん

エレベーターだってこうなる

近隣の小学校の放課後は
小学生でいっぱいになるんだって

レストランと兼用のキッチン
いくつかある施設の中で
ここが一番食事が美味しいらしい

カラオケしたーい🎤て希望から
カラオケセットが導入

一通り見せてもらった後は
またレストランで甘味タイム

放課後になったらホントに小学生が集まってきて

お母さんも一緒に来たりして

あ、〇〇ちゃん来てるーなんて

レストランの中から見ても
ここが高齢者のためだけの施設じゃないのが
よくわかる


ここのコンセプトは
ホームページよりこっちの方がよくわかるので
是非→この記事



ここの話聞いて、まず思ったこと




ここで働きたーい♡
今の職場に所属しつつ、て意味



下河原さんにも会いに行こうと思います





そして夜は、順子さんの親戚の方がされてる
四谷は荒木町のイタリアンへ

Exileも御用達だそうですよ🍴
右上の人参サラダがやばかった!


ひとみさんからのお土産♡


 
医者が高齢者住宅作ると
いろんなリスクを知ってるからこそ

ザ・施設

みたいになるけど
ここは高齢者っぽいところは何1つなくて


ターゲットの年代を絞らない、ていう
逆の発想は、異業種ならではだなぁ。。


だから、知ってなきゃやれない、じゃないし
知らないからこそ良いこともたくさんあるなと


早速今日、院長に話してみようと思いまーす



おわり!






各地で開催している死ぬWS
私から受けてくれた友人が各地で開催してます

 

9/1(日)@高知:近日告知予定
ほか、私もやってます!て方、連絡くださーい
 
2018の人気記事トップ10はこちら
 
番外編
号泣の夜@歩きお遍路37(お遍路に呼ばれてた話)
 
出没情報
 
 
ワークショップ7/7現在213名死亡確認
基本、主催をお願いしておりますので
詳細はご連絡ください(最下部)
 
広島:10/20(日)募集中
横浜:8/11(日)🈵
松山:企業招致
個人セッション(仮名):メニュー作成中
 
連絡先:nobuko.uehara@gmail.com