今年2月の通信障害発生から、一時はまったく使い物にならなかった「どんなときもWifi」。

 私もユーザーでありまして、それまでは非常に快適に使用できていたんですが、2月下旬の障害発生以降、まともに使えませんでした。
 今となってはメッタメタに批判するコメントしか見つからないわけですが、2月まではホントに神がかったサービスだったと思います。

 一日に100GB以上使うような使い方をしていましたが、全然快適でした。


 ですが、2月の障害発生から4月中旬くらいまでは、ネット上に溢れている通り、悲惨な対応となってしまいました。

 4月、強制的に月25GB制限(第一弾組です)を掛けられてからは速度は回復し、使用感としては従前と変わらないくらい快適です。

 (たまに通信が切れますが、これは従前からあったことで、「クラウドSIM」とはそういうものでしょう)

 ですが、さすがに25GBなど少なすぎます。YouTubeなどを見続けていれば月25GBなどあっという間に到達してしまいます。

 

 これを気にネット断ちをしようと思い、使用量を一気に減らしました。主に動画閲覧を減らしました。

 無駄な時間も減ったし、逆によかったのかもしれません。

 

 しかも、更新月まで料金無料で月25GBまで使えるWifi機器となったのですから、それはそれで最高です。

 こんなことをして、運営会社が持つのかどうか不安ではあります。


 さて。どんなときもWifiのお客様サポートページには、障害関係の情報をまとめたページがあります。


 障害本体とは関係ありませんが、気になるのは、そのURLです。

 

network-trouble

かと思いきや、

network-terrible

となっています。

 

一般人のわたしとしては「ネットワーク・トラブル」の方がしっくりくるのですが、たしかに「terrible」には「ひどく悪い」という意味もありますし、業界ではそういう言い方をするのかもしれません。

でも、形容詞ですよね。
やっぱりちょっと違和感があるのでした。

 平成初期生まれの私とって、まず「新垣」で思い出すのは、モーニング娘。の「新垣里沙(にいがき・りさ)」である。

 2001年にメンバーになったわけであるが、「うたばん」全盛期で凄い人気であった。

 2003年、プロ野球・福岡ダイエーホークスに「新垣渚」が入団するのだが、これは「あらかき」である。だが、あまりにもモー娘。のニイガキの印象が強く、「野球選手の方は『あらかき』」と注記を入れる感じで、「ニイガキ」優勢であったと思う。

 これをひっくり返したのは、女優「新垣結衣(あらがき・ゆい)」の登場だろう。
 2006年くらいから活躍し始め、以降、「あらがき」優勢の時代が続いているのではないだろうか。

 『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』、アグネスプリン、なんと懐かしのだろうか。
 現在、2020年に至るまで、第一線で活躍を続けているのは素晴らしいことである。

 この「あらがき」の時代に、対抗馬として登場したのが2014年、佐村河内ゴーストライター騒動で時の人となった「新垣隆」である。こちらは「にいがき」である。
 だが、新垣結衣の大きさには到底及ばず、新垣里沙以来の「にいがき」優勢時代は訪れなかった。


 ネットで検索してみると、やはり「新垣」問題を取り上げている記事が多い。
 なるほど、「SPEED」のメンバーは「新垣仁絵(あらかき・ひとえ)」だったか。言われれば思い出す。
 1996年のメジャーデビューだが、下の名前で呼ばれることがほとんどだったし、おそらく一番ファンが少なそうなメンバー(失礼!)だったので、「新垣」のイメージは皆無であった。

 自宅ではノートPCを使っています。
 買った当初は、Win8でしたが、その後8.1にアップグレード(無料)し、さらに10に無料アップグレードして現在に至ります。
 その前に使っていたのは、2008年頃に購入したNECのラップトップ、OSはWindows Vistaです。

 液晶に不具合(バックライトの寿命)がでたので、買い替えましたが、家に置きっぱなしにしていました。
 捨て方がわからないので、そのままにしていましたが、何か試そうと。

 久々に起動すると、だいぶ放置したからか液晶は復活していました。すぐまた駄目になると思いますが。


 ネットで調べてみると、Linuxに変えてみよう、ChromiumOSに変えてみようというのが出てきます。

 やってみました。
 やり方については、検索すればいくらでも出てきますので、そちらをごらんください。

 「Ubuntu」というのを入れてみることにしました。


 現在のノートPCでインストール用のUSBメモリを作って、旧PCのBIOSの起動順位をいじって、いざ。
 なるほど、動きました

 でも、「動いた!!」というだけで、別に使いみちはありません
 またお蔵入りです。

 「できたけど、使いみちがない」ということで良い経験になりました。
 私のような一般人は、WindowsOS以外、使う意味ないですね。