昨年から「どんなときもWifi」を使用していたのですが、2月下旬の不具合を皮切りに、まともに使えない時期が続き、4月には月間25GB制限に強制的に切り替えられてしまいました。

 「クラウドSIMで無制限」というビジネスモデルの限界を感じさせた出来事でした。

 まぁ、私は制限掛けられるくらいのヘビーユーザーだったわけで、25GBでは到底足りないわけです。

 そこで「WiMAX」を契約しました。厳密には「WiMAX2+」というのですかね。機器は「W06」です。


 結論、かなり満足です。

 日中使いすぎると、夜間(18時~翌2時)で制限がかかりますが、私が使うのは主に日中なので、それほど問題はありません。

 どうも自宅の近くに電波塔だか基地局だか、KDDIのアンテナが立っているらしく、その影響か、下り100Mbpsを超えています
 

 

その反面、アップロードが8Mbpsくらいなんですよね。なぜ?

 ちなみに次のような条件で使っています。
(1)ルーターとPCをUSB-Cケーブルで有線接続
(2)手製パラボラアンテナ(ボウル+アルミホイル)を使用
(3)窓際に設置


 どんなときもWifiでも、順調な時期が下り30~40Mbpsくらいだったから、それよりも全然高速。


 怪我の功名。どんなときもWifiを2年間使い続けるよりも、早いタイミングで気づけてよかったです。
 その点、どんなときもWifiには感謝しています。

 

 今でも、どんなときもWifiは「そこそこ良い通信速度でポケットWifiが月間25GB無料で使える」という点では素晴らしいものなのです。
 また、出先、移動中の使用は、WiMAXよりもどんなときもWifiのほうが安定感があるように感じています

 

 私は、自宅では「WiMAX」、出先や制限される夜間の使用は「どんなときもWifi」という使い分けでかなり満足していたのですが、そんな環境もまもなく終わり。

 25GB無料が10月末で終わってしまうのです。

 

 最後まで無料で使い倒した後、端末を返却してジ・エンドとなる予定です。

 たまに選挙で「投票したい候補者がいなくても、白票を投じてその意思を示そう。それは投票率として表れ、単なる無投票(棄権)とは区別される」との意見を目にしますが、どうしても賛成できません。「棄権と変わらないだろ」と思います。

 

 選挙に対する個人的な考え方としては、まず自分が立候補する、それができないのなら誰か代理の人に任せる、ということになります。

 文章だとイマイチすっきりしないので、私の考え方をフローチャートにしてみました。

 

 

 やはり私には白票という選択肢は無いのです。

 これという候補者がいなくても、消去法でも良い、一番近い考えの立候補者に投票する。

 それが選挙だと思っています。

 

 

 2011年に発行された書籍を読んでいたら、「Ustream」という言葉が出てきて「懐かしー」と感じました。

 「Ustreamで生配信」とか、よく聞いたフレーズですよね。

 今でもUstreamってあるんでしょうか。

 あるとするならば、このご時世、学校などでのオンライン授業などに使われそうな気がしますが。

 

 


 Wikipediaをみたら、

 

 

かつて存在した2007年3月に設立された動画共有サービス」とあります。

当時のままのサービスとしては現在存在しないようですね。


 コロナ禍で「Zoom」とかが注目されていますが、あと数年したら「懐かしー」と思う日が来るのでしょうか。

 それともバリバリ活用されているのでしょうか。