「タンミラク」の秘密について詳しくはこちら
ランコム公式Twitterスタート。@Lancome_JPをフォローしよう!



初めて当選しました、アメモニ。



当選したのはこれ↓


            怠け者から脱皮するぞ~!-アメモニ



ランコムのファンデーション「タンミラク



ランコムはリップ系のアイテムしか使った事がなく、このファンデーションも雑誌で商品名を

知っている程度(ランコムさん、すいませんガーン




当選してうれしかったものの、肌の状態が悪い時期にお試し・・・・・・・毎年この時期は

肌の乾燥が激しくてひどい時は頬がメイクでは隠せないくらい赤くなります。



しかし、肌状態が良くなるのを待っていたら記事の投稿期間が過ぎてしまうので、この状態で

お試しだ!と勢いよくサンプルの封を切る・・・・・・・・・・これが間違いでした。



このファンデーション、少量で良くのびるんです、結果、手のひらに出したほとんどのファンデが

余りましたうえ~ん



次回からはハサミで少量ずつ出るようにカットし、残ったファンデは切り口をセロテープで止めて

次回に持ち越し。



そこまでした理由は、潤いがすごい続くこと!!でした。



いつものメイクだと3,4時間で肌が乾いてくるのに、このファンデはメイクを落とす夜まで乾き知らず、

しかもメイクを落とした後の肌もいつもより赤くなってなかった。



カバー力は日によって肌の赤味が違うのできれいに隠せる時もあれば、コンシーラーを

プラスした日もあります、試しに頬の赤い場所にコンシーラー代わりにファンデを2度塗った時も

あるんですが、それでもヨレないで肌表面はキレイでした。



乾燥肌の人にお勧めのフェンデーション、現品が欲しいと思いました、それには一度は

カウンターに行って自分の肌色にピッタリのカラーを選んでもらわないといけないわけで・・・。



だって7色あるんだもん、このファンデ・・・・。



ネットでは自分に合うカラーが分からない・・・・・・出不精の人間にとっては唯一残念な点が

コレでした。



というわけで来月、伏見に行く予定があるのでその時にカウンターに行こうと思ってます。




息子のお弁当が始まって、毎日2個のお弁当お弁当を作ってます、今の職場になってからのダンナは

週3日のお弁当でしたが息子のお弁当に合わせて毎日持っていっています。



事前に必要ないと分かっているとき以外はダンナの分も作るので「今日は食堂でたべよう」と

思ったときは私が食べるから置いていっていいよというルールにしてます。



料理が苦手な私にとってお弁当のおかずを考えるのは大変、しかも息子はお弁当に便利な

プチトマト(というか生のトマト全般)が食べられないので、ネットで調べて短時間で作れるものや

調理が簡単なレシピを調べまくってます。



その中で家族から好評だったり私が助かると思ったレシピを勝手に紹介。



パプリカのおひたし (私は少し濃い目のめんつゆにしてます。)



人参とキノコの和風レンジマリネ (簡単だしさっぱりだから暑い時期にはぴったりなおかずかなと思ってます)



はんぺんシソ(大葉)チーズ (息子がおいしかった!と言った品)



じゃがいもとカニかまのチーズ焼き (娘が大好きなおかず、このレシピを知ったのが去年の夏だったので

                     今まで一番作ってるレシピです。)



息子は購買でお昼が買えるよといいますが、私が作れなかった時は昼食代は出すけど、

自分が買いたいから買ったときはおこずかいで出すルールになってます。



平日は息子、ダンナのお弁当、土日祝日は部活の娘のお弁当・・・・・・昨日、息子が時間差登校で

お弁当が必要なかったのでダンナにお弁当はパスしてもらって久しぶりにお弁当を作らない日でした。



息子の入学式の数日前、年に一度の娘のピアノの発表会がありましたピアノ



今年度の娘は勉強に部活にピアノにと忙しい一年で、テストの都合でレッスンを欠席したり、

部活でグッタリ疲れて自宅での練習どころではなかったり。



それでもピアノも部活も大好きで、2月に手首を痛めたときはサポータと湿布をしながら

ピアノも部活も休みませんでした。



ピアノの先生は上達していると言ってくださっていたものの、部活で忙しいことを分かっているので

発表会の選曲に気をつかっていだたけたようでした。



去年、演奏に少しミスがあり残念がっていましたが、今年は完璧に弾けた!と親は思っていたのです

しかし「どうだった?」と聞くと「1小節飛ばした!」と言われビックリ!



「でも(ミスだと)分からないと思うよ」と娘。



後日、ピアノの保護者会の時に先生からも「(ミスだと)分かりにくかったと思います。」と同じ事を言われました。



毎年、娘の後に演奏する男の子が素晴らしい演奏をするので、娘にもそうなって欲しいなと

上達を願っていましたが、今回は忙しい中でもピアノを続けたことがうれしかったです。



来年はもっと部活が忙しくなるかも、でもピアノは続けるそうなので頑張れ!と応援してます。





私立に合格してから約2ヶ月、ダラダラした日々を過ごしていた息子が今週、入学式を

迎えました。



マンモス高だけあって入学式当日は駅のホームから改札まで並ぶほどの人!

道も人だらけで駅から10分で着く学校には倍の20分かかりました。



校舎も複数で広い学校、迷いそうです。



学年に知り合いが誰一人いない息子、今帰ってきましたが、まだ授業が始まっていないので

部活見学などで楽しそうです。



入学式翌日には進路希望表を提出するなど、大学受験はもう始まっている感じですが

勉強だけでなく部活やお友達との生活も楽しんで欲しいと思います。




とまぁここまでは無事に済みましたが、普段ヒールを履かない私は入学式後に娘と

合流してランチをしたり、買い物したりしたので足の裏、太ももやふくらはぎがエラいことに

なりました。



寝る時も痛くてなかなか寝れなかったり、翌日のパートでも足が痛くてキツかったです。



毎日ヒール履いている人ってすごい・・・。

テレビやネットを見るたびに、なんとも言えない気持ちになります。



パート先でも娘の中学でも募金が始まりました、息子は卒業したので息子の分も

娘に頼んで募金してもらおうと思います。



息子の私立高校進学に伴い出費がかさんでいるので、一度にまとまったお金を

寄付するのではなく、ちょこちょことあちこちで募金する作戦です。



勤め先のお店では防災用品が売れてます、中には関東地方に住む身内に

食べ物を送りたいからと大きめのダンボールが欲しいという方も。




今回の震災をきっかけに自宅の防災用品の見直しをしてます、水やレトルトは

常備してますが・・・・・・・ネットの記事を参考に必要なものを揃えようと思ってます。



隣の義父母が防災用品を準備してるのかも気になりました、向こうからすれば

息子家族がいるからと思うかもしれないけど、災害が起きた時に側にいるという保障は

ないので、そこそこの物は揃えてもらえるとありがたい。



春から電車通学の予定の息子にも歩いて帰れるように道を覚えさせないと・・・・・。



いつもと変わらない日常を送れることに感謝しつつ、出来ることをしようと思います。




地震の被害がすごいですね、こちらの地方でも結構揺れました、娘の学校では机の下に

隠れるように放送で指示があったそう。



私は頭痛でソファで寝ていたのですが、地震で目が覚めました、夕方、テレビを点けて

驚きました、こんなにも被害が出ているなんて・・・・・・・・・・・・・・・・




今日は2時半から起きてますが、緊急地震速報がよく流れてます、民法よりNHKのほうが

文字も出て分かりやすいです。



被災された方々にお見舞い申し上げます。


ドライフルーツで好きなのは? ブログネタ:ドライフルーツで好きなのは? 参加中

マンゴー!!これしかない、しかもこのこれ↓ドライマンゴーが一番はーと



             怠け者から脱皮するぞ~!-マンゴー


今までにいくつかのドライマンゴーを食べてきましたが、コレは肉厚で、柔らかくて、甘味も
ちょうどヨシの品。


一袋ペロッと食べてしまうくらいの美味しさですが、プレーンヨーグルトに一晩漬けておくと、マンゴーが
ぷるっぷるになって、食感が変わってこれまた美味しいらぶ!



輸入の食材を扱うお店なら置いてあると思うのでぜひ!






現在のメロの名前になっている「とうた」、エヴァンゲリオンが好きな方は知っている漫画家

貞本義行さん、たかはまこさん夫妻の長男君の名前です。



たかはさんの子育て出産エッセイに出会ったのは、息子を妊娠中の時でした、「たまごクラブ」の

付録に複数の漫画家さんの子育て出産エッセイ本がついていたのです。



それ以降、たかはさん、同じく付録に載っていた堀内三佳さんの本は買うようになりました。



久しぶりのたかはさんの最新本「笑うママの生活」はどんな子に育ったんだろう?と

気になっていた子供達の成長が分かってうれしかったです。


   

              怠け者から脱皮するぞ~!




子供の頃、テンションの低い子だった陶太君、ちょっぴり意地悪な感じのあった長女綸子ちゃん

おそらく、育てていく過程でいろいろ悩みもあったと思うような出来事を漫画のネタにしているのが

スゴイ!!




「不思議少年とうた」(連載中のタイトル)を読むといろいろ葛藤があったんだろうな~と

思わずにはいられません。



「他の子とは違う」部分は個性でもあるけど、親にとっては悩みのタネなんだろうな・・・・。




現在、高3と高1の兄妹、自作のゲームで賞を取った事もある陶太君の進路が気になります。



さて堀内三佳さんのほう。



こちらも子育てエッセイや家族の日常を描いた「夫すごろく」など、エッセイはほぼ全巻そろってます、

本のレビューを見るとこの家族の散財の仕方や子育ての方法を心配をしている人や

嫌味だなどと言う人はいますが、私はそれだけ使えるお金があるんだなと思うし、

自分が100%完璧な子育てをしているわけではないので、この家族は面白いと思って読んでます。



札幌の自宅(2世帯)、吉祥寺の3階建ての1軒家の家賃、赤坂のご主人の事務所の家賃&

紅円ちゃんの都内某有名私立中学の学費、一時期はコレだけの支払いがあったのだから、

それなりの収入があるのは確かでしょうね。



そんな堀内さんの本で最近買ったのがコレ



             怠け者から脱皮するぞ~!



次女ニコちゃん(本名ですよ)の食べ物アレルギーのエッセイ。



真面目(失礼)な話ではなく、こういうことがあったよ、みたいな感じで食べるのが大好きなのに

食べられないニコちゃんの明るい子育てを漫画にしてます。



今までグレーゾーンでかろうじて食べられていた物が食べられなったり、食べさせたいけど

我慢させなきゃいけないのは親としても辛いと思います。



表紙は幼児のニコちゃんですが、今は小6です、堀内さんの本には毎回写真が載っているのですが、

姉妹で美人さん、渋谷でスカウトに声をかけられるのは納得だし、何も知らない人にモデルさんだよと

言ったらみなさん信じると思います。



ちなみに紅円ちゃんは息子と同じ年なのですが、息子には紅円ちゃんの爪の垢を煎じて飲ませたいと

思ってます、それだけ紅円ちゃんの勉強意欲はすごい!!



息子が紅円ちゃんみたいになったら私は何も口出ししないだろう・・・・・。




堀内さんのブログはこちら  子供達の写真も載ってますが紅円ちゃんは学校の方針で顔出しNGなので

3年間は写真がなくて残念、大きくなっても姉妹そっくりなのは変わらないみたいです。


堀内さんのご主人高木敏光さんのHPはこちら

高木さんの脱出ゲームがきっかけで子供たちは脱出ゲーム好きになりました。