帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策 -18ページ目

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 立川国際中等教育学校の、2025年度帰国生入試の作文エッセイテーマと面接試験内容をお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の、2025年度帰国生入試A方式の合格発表が2月6日(木)にありました。

スカイプレッスン受講生、東京学芸大学附属国際中等教育学校に4名合格です!



担当は、北海道大学獣医学部の平山先生です。

平山先生は、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるGaribaldi Secondary SchoolというIB校に在籍していました。

IBカリキュラムに詳しいですし、TOEFL iBTのスコアは114、TOEFL ITPは満点です。

しかも、理系科目にも強いんですよ。

さて今回は、立川国際中等教育学校の、2025年度帰国生入試の作文エッセイテーマと面接試験内容をお伝えします。

2025年1月24日(金)に行われた試験内容です。

合格した生徒さんから教えてもらったんですよ。^^

1、作文エッセイテーマ(45分)





日本語による作文

社会には、人々の暮らしを豊かなものにするための仕組みがたくさんあります。

例えば「座ること」について、電車では座席に1人分ずつくぼみをつけて、定員通りの人数がきちんと座れるように促しています。また、たくさんの人に利用してもらえるように、あえて座り心地の悪い椅子を使うことで、自然と長居できないように促している飲食店もあります。

あなたも何か社会を良い方向に導く仕組みを考え、400字以上600字以内で具体的に説明しなさい。ただし、解答の際は以下の項目を全て含むように解答すること。

・あなたがどんな仕組みを作るのか
・あなたが考えた仕組みがなぜ必要なのか
・その仕組みを用いた結果、社会がどう良くなるのか

Essay in English

In our society, many strategies are used to make daily life better for everyone.

For example, when it comes to seats, some trains have bucket-shaped curves dividing seats into spaces for one person each. This encourages people to sit properly, so that the maximum number of people can sit down. Also, some restaurants use uncomfortable chairs on purpose, which leads people not to stay too long, so that more people are able to eat at the restaurant.

Think of your own strategy to lead society in a positive direction and explain it with specific details in 20 to 30 lines. Be careful to include all of the following in your answer:

・What kind of strategy you would develop
・Why your strategy is necessary
・How society would improve by using your strategy

2、面接試験内容(20分)

※入室後に面接官の先生にプレゼン資料を渡し、黒板にプレゼン資料を貼って、黒板を背にして着席しました。

※最初にパーソナルプレゼンテーションをしてから、面接試験を行いました。面接官の先生から、プレゼン時間は5分以内と伝えられました。


・パーソナルプレゼンテーション(5分間)

※検査官の1人がストップウォッチで時間を計測しました

・パーソナルプレゼンテーションに関する質問が3問

・今日は学校までどのようにして来ましたか?

・日本に帰国後は、どこに住む予定ですか?

・現在海外で通っている学校の印象に残っている行事を教えてください。

・好きな科目を教えてください。

・海外生活を通して、あなたはどのように成長したと思いますか?

・志望理由を教えてください。

・立川国際中等教育学校に入学後、あなたが取り組みたいことは何ですか?

・将来の夢を教えてください。

立川国際中等教育学校の2025年度帰国子女枠入試の作文エッセイテーマは、少々難しかったかもしれません。

立川国際中等教育学校の、2025年度帰国生入試の作文エッセイで書くべきこと

・自身の海外での経験を基に、社会を良い方向に導く仕組みを説明する。その際は、下記の「1」~「3」を述べること。


1、どのような仕組みにするか
2、その仕組みがなぜ必要か
3、その仕組みを用いると、社会がどう良くなるか

自身の海外経験を基にして書く必要がありますが、それが思いつかないのかもしれませんね。

それでは、メールマガジンのお知らせです。

今回は、立川国際中等教育学校の、2025年度帰国子女枠入試の作文エッセイの書き方についてお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

6月13日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 同志社国際学院初等部の2025年度帰国子女枠4月編入試験に合格し、おめでとうございます!

帰国子女受験.comの齊藤です。

土浦日本大学高等学校の、2025年度帰国子女枠9月編入試験が、7月5日(土)に行われます。

・募集学年: 高1、高2

・出願期間: 6月2日(月)~13日(金)

・試験内容: 学科試験(国数英 各60分 各100点満点)、親子別面接試験(日本語各15分程度)

※学科試験は全科目マークシート方式

土浦日本大学高校は、日本大学の附属校です。

同時に、卒業生の2割が国公立大学に進学する進学校でもあります。

土浦日本大学高校の帰国子女枠入試もマークシート方式なので、帰国子女枠編入試験を受験するみなさんは帰国子女枠入試の過去問題を参考にしてみてくださいね。

さて、2月1日(土)に、同志社国際学院初等部の、2025年度帰国子女枠4月編入試験が行われました。

その試験結果が、7日(金)に発表されたのですが、スカイプレッスン生が合格しました!

同志社国際学院初等部4月編入 合格

・同志社国際学院初等部 17名合格

スカイプレッスンでは、これまでに17名も同志社国際学院初等部に合格しているんですよ。^^


生徒さんのお母さんから、感想をいただきました。

齊藤先生、西川先生

いつもお世話になっております。

同志社国際学院初等部に、合格できました!

上の子どもの中学受験と重なってしまい、ダブル受験の準備が大変すぎて何度も心が折れそうになりました。

しかし、齊藤先生と西川先生のおかげで、同志社国際学院初等部の対策も間に合わせることができました。

子どもも、西川先生のレッスンが大好きだったので、前向きに取り組むことができました。


齊藤先生、西川先生、本当にありがとうございました。

同志社国際学院初等部の帰国子女枠編入試験は、もっともおトクな入試のひとつです。

・同志社国際中学高校よりも、かなり合格を狙いやすい。
・小学5年9月編入までは、何度でも受験できる。
・初等部に編入できたら、原則、その後の受験がなくなる。

同志社大学に進学したい場合は、同志社国際学院初等部から編入すると良いんですよ。


こちらの生徒さんを合格に導いたのは、北海道大学農学部の西川先生です。



北海道大学農学部4年生、千葉県船橋高校出身

県立船橋高校は、千葉県でトップレベルの進学校です。

彼はその県立船橋高校を卒業しています。

令和6年度、千葉県立船橋高校、現役生大学進学実績(卒業生353名)→ サンデー毎日2024年7月21・28日合併号より

・東大 17名
・京大 3名
・東北大 13名
・東工大 17名
・千葉大 50名

---
国立大合格者合計 171名


およそ5割の生徒が、国公立大学に現役で合格しています。

西川先生は、その千葉県立船橋高校に高校受験で合格し、北大農学部に合格しています。

西川先生の、2024年度。2025年度の合格実績です。

・同志社国際学院初等部

・関西学院千里国際中学

・佼成学園中学

・茗渓学園中学MGコース

西川先生は、高校時代で中国の南昌市第五中学に留学し、大学時代ではアメリカのMassachusetts University of Amherst(マサチューセッツ大学アマースト校)に留学しています。

日本語と中国語と英語を使えるマルチリンガルなんです。

ですから、英語エッセイや日本語作文指導が得意ですし、日中英3か国語の面接試験指導ができます。


優しくて、とても面倒見の良い先生ですので、頼りにしています。^^

ちなみに、マサチューセッツ大学アマースト校はフードサイエンス領域において全米No1の学校で、西川先生はフードサイエンスの研究をしているんですよ。

私たちの、帰国子女枠入試レッスンは、札幌と福岡と神戸に拠点を置いています。

ですから、北海道と九州と兵庫で一番レベルの高い北海道大学と九州大学と神戸大学で、しかも理系学部の英語が得意な先生のみ、採用しているんですよ。

バッチリ研修を受けた先生方が、帰国子女枠中学・高校入試、編入試験に合格するためのレッスンを行います。

生徒さん、それぞれに応じて、個別で対応いたします。

一緒にがんばって、帰国枠入試に合格しましょうね!

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、啓明学院高校の帰国生入試の国語対策についてお伝えします。

5月30日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 桐光学園中学の、2025年度帰国生入試の面接試験内容をお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

早稲田大学本庄高等学院の、2025年度I選抜入試の合格発表が1月25日(土)にありました。

スカイプレッスン受講生、早稲田大学本庄高等学院I選抜に2名合格です!

担当は、北海道大学医学部の栗本先生です。



栗本先生は、中国の香港のインターナショナルスクールに通っていたことがあります。

つまり、帰国生です。

英検や英語エッセイ指導が得意ですし、理系ですので、理数科目も得意なんですよ。

さて今回は、桐光学園中学の、2025年度帰国生入試の面接試験内容を、お伝えします。

2025年1月5日(日)に行われた内容です。

合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^

1、面接カードの記入(20分以内に記載)

1、志望理由

2、海外の学校生活で印象に残っていること

3、持っている資格

4、中学入学後にチャレンジしたいこと

※面接試験開始前に「面接カード」を書きました。

2、受験生面接試験(日本語 10分)


・滞在していた国について説明をしてください。

・海外で通っていた学校について説明してください

・海外生活で頑張ってきたことを教えてください。

・志望理由を教えてください。

・入学後に頑張りたいことを教えてください。

桐光学園中学の帰国子女枠入試は、国語と算数と英語の3科目の中から得意な2科目を選んで受験できます。

また、帰国子女枠1月入試の中で2番目に試験日が早いので、併願校としても選択しやすいです。

桐光中学の、2025年度帰国子女枠入試の応募状況です。

・男子受験者数52名: 合格者数30名(1.7倍)
・女子受験者数21名: 合格者数13名(1.6倍)


桐光中学を受験するみなさんは、対策をバッチリ行ってくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、啓明学院高校の帰国生入試の国語対策についてお伝えします。

5月30日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 帰国子女枠中学・高校入試、帰国子女枠編入試験を担当する、北海道大学理学部の田中先生です。

帰国子女受験.comの齊藤です。

私たちは、帰国生、国内インター生、そして留学生のみなさんが、帰国子女枠入試で合格するためのレッスンを行っています。

レッスン内容は以下の通りです。

・帰国子女枠入試: 中学、高校、大学 (英語エッセイ、日本語作文、面接)

・一般入試: 中学、高校 (国算理社、国数英理社)

・帰国子女枠編入試験: 小学校、中学校、高校

・英検対策: 準2級、2級、準1級、1級

・TOEIC対策

・TOEFL対策

北海道大学と九州大学と神戸大学の医学部、歯学部、薬学部、獣医学部、農学部、理学部、工学部、経済学部、経営学部、共創学部の講師が、帰国生のみなさんが選択される入試や、必要となる英語資格に対応します。

今回は講師のひとりである、田中めぐみ(たなかめぐみ)先生を紹介します。



北海道大学理学部3年生、浦和明の星女子高校出身

彼女は埼玉県の私立トップ校のひとつである、浦和明の星女子高校を卒業しています。

令和6年度、浦和明の星女子高校、大学進学実績(卒業生166名)→ サンデー毎日2024年7月21・28日合併号より

・東大 2名
・京大 1名
・一橋大 3名
・筑波大 6名

---
国立大合格者合計 29名


およそ6人に1人の割合で、国公立大に現役で合格しています。

彼女はその浦和明の星女子に合格し、そして北大理学部に合格しています。

田中先生の、2025年度の合格実績です。

・京都教育大学附属桃山小学校

・聖心女子学院初等科

・成蹊小学校国際学級

・東京学芸大学附属大泉小学校

・同志社国際学院初等部

・大妻中野中学アドバンスド

・自由学園中等科

・京都外大西高校国際文化コースB

・佼成学園高校

田中先生は理系なので、理数科目はもちろん、国語や作文も教えられます、オールマイティーに指導できます。

特に私立中学・私立高校受験指導、公立中高一貫校の受験指導など、一般受験指導が得意です。

また、小学校の帰国子女枠編入試験対策も多く担当しています。

先日も、「田中先生のレッスンのおかげで、一生懸命勉強するようになりました!」と、感謝のメールをいただきました。

熱心で面倒見の良い先生ですので、頼りにしています。^^

私たちの、帰国子女枠入試レッスンは、札幌と福岡と神戸に拠点を置いています。

ですから、北海道と九州と兵庫で一番レベルの高い北海道大学と九州大学と神戸大学で、しかも理系学部の英語が得意な先生のみ、採用しているんですよ。

バッチリ研修を受けた先生方が、帰国子女枠中学・高校入試、編入試験に合格するためのレッスンを行います。

生徒さん、それぞれに応じて、個別で対応いたします。

一緒にがんばって、帰国枠入試に合格しましょうね!


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 千葉県立東葛飾高校や佐倉高校は、帰国子女枠9月編入試験日が早いので、千葉県の公立高校を第一志望校として考えている場合はお勧めです。

帰国子女受験.comの齊藤です。

日本大学中学の、2025年度帰国生入試の合格発表が12月16日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、日本大学中学に合格です!



担当は、北海道大学医学部の阿部泰樹先生です。

阿部先生は、文系から理転しているため、文系科目、理系科目、どちらも指導できます。

また、高校入試や高校編入試験対策など、幅広く対応できます。

中学高校大学でアスリートとしても活躍していているため、とても規律正しく、特に男子生徒から人気があるんですよ。

さて今回は、千葉県公立高校の帰国子女枠編入試験について、お伝えします。

千葉県のほとんどの公立高校では、帰国子女枠編入試験を行います。

トップ高校の県立千葉高校をはじめ、県立船橋高校、県立東葛飾高校、県立佐倉高校、県立千葉東高校などのトップ高校群のも帰国子女枠編入試験を実施します。

また、どの高校も試験科目は3教科となります。

・千葉県公立高校帰国子女枠編入試験の試験科目: 国数英(各50分 各100点満点)、親子面接試験(10分程度)

高校1年9月編入試験を受験する場合は、理社の対策が必要ないだけでなく、試験範囲も狭いので、帰国子女枠高校入試よりも準備がしやすいと思います。

ただし、千葉県の帰国子女枠編入試を受験する場合は、試験日から受験校を考える必要があります。

そこで、千葉県公立高校の帰国子女枠9月編入試験実施校の、第一志望校の決め方を説明します。


千葉県立千葉東高校の帰国子女枠9月編入試験を第一志望に考えているという設定で、解説します。

千葉東高校の2024年度帰国子女枠9月編入試験の募集要項を確認してみましょう。

千葉県公立高校の帰国子女枠編入試験のルール

(第1学区の千葉県立千葉東高校の場合)


・第1学区(千葉市)、第2学区の一部(八千代・習志野・船橋の3市)内の公立高等学校(全日制の課程・普通科)がそれぞれ3グループに分かれ、3回にわたって転・編入学試験を実施する。

・第1学区と第2学区の両学区の中から3校まで志願することが可能。

・ただし、先に合格決定のあった学校に入学するものとし、1校に合格した後は、他の志願校の受験 は認められない。

第1志望の千葉東高校の試験日が最初になるように、千葉県立千葉東高校を含めて第1学区と第2学区の中から3校選ぶことになります。

2024年度、千葉県立公立高校帰国子女枠9月編入試験実施校で試験日を確認してみましょう。


赤色 第1学区、青色 第2学区、黄色 第3学区、緑色 第4学区、オレンジ色 第5学区





千葉県立高校2024年度帰国子女枠9月編入試験の第1志望を、千葉県立千葉東高校に設定した場合

第一志望 

・千葉県立千葉東高校(第1学区) 試験日8月2日

第二志望 

・8月2日より試験日が遅い高校を、第1学区と第2学区での実施校の中から選択

第三志望 

・第二志望校より試験日が遅い高校を、第1学区と第2学区での実施校の中から選択

第二志望と第三志望校(併願校)の候補高校

第1学区
 

・千葉県立生浜高校 試験日8月26日

第2学区

該当高校ナシ

実は、千葉東高校よりも試験日が遅い高校は、生浜高校1校だけなのです。

生浜高校の編入試験日は2学期が始まる直前に設定されているなので、試験日が遅すぎて選択できませんよね。

また、東京都と千葉県の帰国子女枠私立高校9月編入試験のピークは7月上旬~中旬となります。

千葉県立高校の編入試験に備えて、帰国生のみなさんは私立高校も受験すると思います。

しかし、私立高校の7月の編入試験を終えてから千葉東高校の編入試験日の8月2日まで、2週間ぐらい空いてしまうのも気になりますよね。

かなり意思が強くないと、7月に合格した私立高校で終えてしまおうと思うかもしれません。

つまり、千葉東高校は帰国子女枠9月編入試験の第1志望として選びにくいのです。

千葉県では、ほとんどの公立高校が帰国子女枠編入試験を実施してくれます。

しかし、8月以降で編入試験を実施する高校は第一志望校として選択しにくいため、実際に選択できる高校はそれほど多くありません。

試験日の早い学校の中から、第一志望校を選ぶ必要があります。


それでは、千葉県公立高校の上位校の中で9月編入試験日が早いのはどこの学校でしょうか。

・千葉県立東葛飾高校(第3学区) 試験日7月8日 

※第2学区と第4学区で第2志望校と第3志望校を選ぶことが可能。

・千葉県立佐倉高校(第4学区) 試験日7月12日 

※第1学区と第2学区と第3学区でで第2志望校と第3志望校を選ぶことが可能。


上記の高校は試験日が7月上旬~中旬なので、東京都や千葉県の私立高校と合わせて受験できます。

また、残念な結果になったとしても、県内の別の高校を7月下旬~8月上旬で設定できますよ。

たとえば、第二志望を八千代高校(第2学区 試験日8月2日)に設定できますよね。

千葉県公立高校の帰国子女枠編入試験についてご質問がある場合は、帰国子女受験.comまでご連絡ください。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、啓明学院高校の帰国生入試の国語対策についてお伝えします。

5月30日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。