帰国子女受験.comの齊藤です。
宝仙学園中学共学部理数インターの、2025年度オピニオン入試の合格発表が2月1日(土)にありました。
スカイプレッスン受講生、宝仙学園中学共学部理数インターに合格です!
担当は、北海道大学農学部の森本先生です。

森本先生は理系で、数学と生物がとても得意です。
そして、願書と小論文と面接指導にも長けています。
ですから、森本先生は理系学部志望の帰国生の自己推薦入試やIB入試のサポートに、ピッタリなんですよ。
さて今回は、国際基督教大学教養学部(ICU)の総合型選抜(4月入学)帰国生の志願理由のお手本を公開します。
国際基督教大学教養学部(ICU)の総合型選抜(4月入学)帰国生に合格した生徒さんの願書です。
参考にしてみてくださいね。
1) ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由を含めて述べてください。(400字以内)
インド在住時に抱いた、「貧困地域において子どもの人権問題がなぜ解決されないのか。そもそも人権とは何なのか」という疑問を、ICUの環境で深く考えたい。
人権の定義は全世界共通の認識がない。だからこれについて考える際、宗教学や教育学など多様な観点から様々な環境で生きる人々の視点に立つ必要がある。それゆえ、リベラルアーツ的な学びが不可欠だと考えるに至った。
貴学入学後は、大森佐和教授の下で子どもの人権問題を研究したい。また、ICUの英語力を高められるプログラムと少人数の体制にも魅力を感じている。私の英語力は伸びしろが大きいと感じているため、貴学での学びを通して、英語で発信する力をつけ、自分の研究やこれまでの経験を社会に還元したい。
インドのインター校ではグループワークやディスカッション、プレゼンテーションの有意義さを実感したため、これらに取り組む機会の多いICUは私を大きく成長させてくれると確信している。(396字)
インド在住時に抱いた、「貧困地域において子どもの人権問題がなぜ解決されないのか。そもそも人権とは何なのか」という疑問を、ICUの環境で深く考えたい。
人権の定義は全世界共通の認識がない。だからこれについて考える際、宗教学や教育学など多様な観点から様々な環境で生きる人々の視点に立つ必要がある。それゆえ、リベラルアーツ的な学びが不可欠だと考えるに至った。
貴学入学後は、大森佐和教授の下で子どもの人権問題を研究したい。また、ICUの英語力を高められるプログラムと少人数の体制にも魅力を感じている。私の英語力は伸びしろが大きいと感じているため、貴学での学びを通して、英語で発信する力をつけ、自分の研究やこれまでの経験を社会に還元したい。
インドのインター校ではグループワークやディスカッション、プレゼンテーションの有意義さを実感したため、これらに取り組む機会の多いICUは私を大きく成長させてくれると確信している。(396字)
この志望理由では、「貧困地域における子どもの人権問題解決を目指す意思、そして、自分には解決できるポテンシャルがあること」をアピールしました。
志望理由は、ポテンシャルを示すためにあるのです。
お気付きでしょうか。
先日、国際基督教大学(ICU)の総合型選抜帰国生で合格するためには、志願理由に「軸」を持たせることが必須であると、ブログに書きました。
「軸」を持たせるために、以下の順番で作成します。
まず、「高等学校在学中に行った課外活動、表彰歴等について自由に入力してください。」の項目を考えます。
ここでは、自分の経験を組み込んで、活動実績を具体的に書きます。
次に、「あなたの人生観に大きな影響を与えたと思われることを述べてください。」の項目を考えます。
ここでは、活動実績から得られた気づきや学びを書きます。
最後に、「ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由を含めて述べてください。」を考えます。
ここでは、「活動実績」と「活動実績から得られた気づきや学び」に相応しい「自分が将来の目指したい方向性」と、それを叶えるための志望理由を書きます。
この順番で書くと「活動実績」が「軸」となるので、3つの項目の内容が繋がりますよ。
国際基督教大学(ICU)を受験するみなさん、願書作成を頑張ってくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、群馬県立高崎高校の、海外帰国者入学者選抜(帰国子女枠入試)の面接試験で有効なインタビューシートのお手本を公開します。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
7月4日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。