会計事務所応援 ブログ -6ページ目

失敗を失敗で終わらせない

みなさん、こんにちは。

30年ほど前に、
弊社とお付き合いのあった税理士X先生と、
お電話でお話する機会がありました。

インターネット上から偶然
私たちが開催しているWebセミナーにたどり着き、
懐かしさもあって
お申込みをいただいた事がきっかけです。

現在X先生は、80歳とのことでした。

当時を振り返ると、
私たちと二人三脚で行ってきた業務改革は、
X先生からすれば斬新な取り組みながらも
その過程は失敗の連続だったといいます。

ところがそれらを、
まるでつい最近のことのように、
とても失敗話とは思えないように
楽しそうにお話しされていたのが印象的でした。


考えてみれば、X先生からすると、

現在のようにパソコンも普及しておらず、
Windowsもインターネットもなかった30年前の時点で、
中小零細企業に自計化を促進する、

しかも電話回線を使って会計データの同期を
企業と事務所間でリアルタイムにとる形式で
運用してゆく業務改革ですから、
険しい道のりだったことは容易に想像がつきます。


しかし、失敗経験も前向きにとらえて、
次に活かすことのできてしまうX先生にとって、
失敗は必ずしも、
忌み嫌うべき対象ではないのかもしれません。


事実X先生の事務所はその後も成長を続け、
現在は二代目への事業承継が着々と進んでおり、
今後もその成長を止める要素は見つかません。


過去の失敗を、
明るく語ることのできる税理士先生の存在こそ、
成功事務所の共通点ではないでしょうか。


思い切った挑戦をする
事務所になればなるほど、
失敗をゼロに抑えることなどできません。

だからこそ、
失敗を失敗で終わらせない。

たとえ失敗しても、
次に活かせば失敗扱いにならない企業風土を、
所長先生自らが作り上げていくことが
廻りめぐって成長や永続性に繋がっていくのだと

私は思います。

 

 

 

■■エヌエムシイ税理士法人業務改革実例セミナーお申込み受付中!■■

 

・5月23日(火)13:30-15:00

・6月  7日(水)13:30-15:00

・6月20日(火)13:30-15:00

 

詳しくはこちらから

https://nmc-ao.jp/seminar/consulting/

 

 


にほんブログ村   税理士 ブログランキングへ   F2ブログランキング

良かったら、毎日1回クリックしてください。



 

「横並び意識」がもたらす危険

みなさん、こんにちは。

ゴールデンウィークも目前、
あわせて新型コロナ「5類」への移行も、
いよいよ近づいてきました。

都心のターミナル駅や観光スポットについても、
外国人旅行者を中心に
マスクをしていない人々が
当たり前のように行き来する光景に
徐々に目が慣れてきている気がします。


私は先月末、
オーストラリアに行ってきたのですが、
そこは屋内外問わず、
マスクをしていない人に会うのは
一日で一人いるかいないかという環境でした。

日本に帰国すると、
やはり「みんなマスク」というのは、
改めて異様な光景なんだと
思い知らされた気がしました。


集団心理というか、空気を読むというか。

日本人はとくに、
周りの状況にあわせて行動する気質のため、

もちろん私もそうですが、
なかなか周りを気にせず
自主的にマスクをとった社会生活を
一人淡々とおくるというのは
意外と勇気がいることだと感じます。


そういう意味では、
税理士業界においても、

「あの先生もDMで販促活動しているようだから、
 ウチの事務所もそろそろ始めてみるか...」

「知り合いの先生が
 HPを出しはじめたから...」

「記帳代行の
 外注サービスを利用しているようだから...」

「在宅勤務を始めているようだから...」

と、横並びになりたがる心理も頷ける気がします。


ところが、
業務のデジタル化が加速するこの時代において、

ゲームチェンジはある日突然始まり、
その後一気に広がっていくのが通例です。

気が付いたときには、
既に周回遅れになっている危険性があるのです。


残念ながら税理士業界においても
様子見している余裕は
もはやなくなってきています。


周囲を見渡すことも
確かに必要ではありますが、

どんなに小さな一歩でも
まずは踏み出す習慣をつけることが、
大切になってきているのではないでしょうか。


例えばインボイス制度、
あるいは電子帳簿保存法についても、

内部で研修をする段階から、

そろそろお客様に事務所の方針を伝え、
場合によっては報酬体系の変更についても
切り出すステージに

入ってきている気がします。

横並びを意識している余裕はないのです。

 

 

■■エヌエムシイ税理士法人業務改革実例セミナーお申込み受付中!■■

・5月10日(水)13:30-15:00

・5月23日(火)13:30-15:00

 

詳しくはこちらから

https://nmc-ao.jp/seminar/consulting/

 

 


にほんブログ村   税理士 ブログランキングへ   F2ブログランキング

良かったら、毎日1回クリックしてください。




 

長く感じる一週間

みなさん、こんにちは。

4月入社の新卒社員にとっては、
今日でようやく一週間。

昨日帰宅する電車で

たまたま隣に座っていた新入社員とおぼしき人物が

すっかり熟睡していたのを見ると、

彼ら彼女らの人生にとって
これまで経験したことのない、
気力体力ともにすり減らす
長い日々なのだろうと想像してしまいます。


みなさんも私も、
過去に同じような道を通ってきたとは思いますが、

何とかここを乗り切って
一人前の社会人になって欲しいと
心から願うばかりです。


私は初めて聞いた話なのですが、

今の新社会人は、会社に入社して早々
転職エージェントに
登録するのが普通だそうですね。


私達の年代からすると、
驚き以外の何ものでもありませんが、
それが常識であるなら、
そういう時代と受け入れるしかありません。


ある程度の広さ深さであれば、
スマホ一つでカンタンに
他社情報が手に入り
比較検討可能な世の中。


隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、

まずは自分自身で選んだ職場ですから、
自分の足で立ち上がって、
周囲が見渡せるようになるぐらいまでは、
踏ん張ってもらいたいと思うのは
私だけでしょうか。


考えてみると、ひと昔前とは違い、
新卒社員を積極的に受け入れる会計事務所は、
極端に少なくなった印象があります。

応募側、募集側、
それぞれ事情があるとは思いますが、

若い人材を受け入れられない職場では、
そう遠くない将来の事業衰退は免れません。

10代、20代から希望される職場、
そして10代、20代を安心して採用できる職場、

会計事務所が、
ずっとそうであって欲しいと思いませんか。

みなさんは、いかがでしょうか。


 

■■エヌエムシイ税理士法人業務改革実例セミナーお申込み受付中!■■

・4月19日(水)13:30-15:00

・5月10日(水)13:30-15:00

・5月23日(火)13:30-15:00

 

詳しくはこちらから

https://nmc-ao.jp/seminar/consulting/

 

 


にほんブログ村   税理士 ブログランキングへ   F2ブログランキング

良かったら、毎日1回クリックしてください。