会計事務所応援 ブログ -566ページ目

なぜJ事務所は営業活動要らずで顧問先を拡大できるのか?

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。


昨日の続きです。


なぜ、J事務所は、(株)ABC(仮称)と提携することで

見込み客が増えるのでしょうか?


実は、(株)ABCの請求書システムを

開業医さんなどお客様である医院が導入する際、


「何か良い会計システムを知りませんか?」


と相談されることがよくあるそうです。

そこで、今まで(株)ABCでは某大手会計システムを

仕入れて、販売していたそうなのです。


仮に、


①経理・給与を事務長一人で処理する場合
②事務長、院長婦人、院長が別々のPCで処理する場合


2つの例で考えてみましょう。


■某大手会計システム(従来)
 ①の場合 初期費用 15万円程度~、保守費用 数万円
 ②の場合 初期費用 50万円程度~、年更新料 数万円


でしたが、

今回、(株)ABCブランドの会計システム場合では、


ABC専門医科経理システム」(今後)
 ①の場合 初期費用 0円、月額費用 3,900円
 ②の場合 初期費用 0円、月額費用 7,900円


と、従来の会計システムの導入・維持コストと

比較し、大きな金額の差が生まれます。


さらに、「ABC専門医科経理システム」なら、
利用している医院のお客様全員に、自社の広告や

案内を送ることもできるのです。


それではJ事務所は、どうやって見込み先に

繋がるのでしょうか?


それは(株)ABCは、自社の会計システムを

拡大してくれますが、


経理面でのフォローは得意分野ではありません。


そこで、会計システムの「操作指導」などを、ABCから

請け負ってJ事務所が先方の医院にお邪魔します


入力内容の設定や入力マスタの見直しなどの

アフターフォローをし、お客様と関係を深めてゆけば、
税務顧問もお願いするよ!」と、時間を経て、

顧問契約になる可能性があるのです。


今回は、J事務所の(株)ABCの事例を元に、

私どもの新システムの特長の一つである

サブプライベートブランド を利用することで 事務所の

見込み客を作れるお話をさせていただきました。




↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村 士業ブログへ 人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」






保守的な地域での顧客拡大に救世主??

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。


昨日は、J事務所にうかがい、
今後、CASH RADAR新システム の導入を

きっかけに、新しいサービスをどのようにして

提供していくのか、打合せを行う予定でした。


ところが、その打合せに入る前段階として
「大きな問題を抱えている」ことが判明ました。


実は、何年も前からJ事務所の売上に対する

人件費率は7割弱

250件ほどある顧問先のうち、6~7割が社長の高齢化
による「10年以内の廃業予備軍」
だとJ先生は言います。


その危機感から、約3年ほど前より業務の効率化を
図って経費を抑えるため、60件ほどの既存顧問先の
自計化に成功しました。


さらに、多数の古い会計システムについて買い替え

を控え、CASH RADAR新システム に一本化して

コストを抑えていく計画だといいます。


ただ、経費をどんなに削減したとしても、
この問題は解決できないのです。


収入を増やすしかない!


つまり顧客数を増やすしか方法がない

これがJ先生の結論でした。


ところが、顧問先の経営状況が厳しくなるなか紹介は激減。
また保守的な土地柄、ダイレクトメールなどの営業展開は

NGなのだそうです。


そこで、先日ご紹介しました「サブプライベートブランド」

が、J事務所にも威力を発揮することになりそうです。


その対象となったのがJ先生の担当顧問先企業である
(株)ABC(仮称)です。


(株)ABCは某専門医科向け請求書システムを

開発販売し、地元でシェアを握る企業だそうで、
そこと業務提携して「サブプライベートブランド」

立ち上げ、見込み先を開拓する作戦です。


例えば、下記のPDFのような「ABC専門医科経理システム」

を作ってみてはいかがでしょうか?と先生に提案しました。


会計事務所応援 ブログ-損益部門マスタ
(株)ABCのサブプライベートブランドダウンロード



なぜ、某専門医科向け請求書システムの

開発販売会社と提携することでJ事務所の見込み客が

増えるのか?


その方法は明日、ご説明いたします。





 


↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ  にほんブログ村 士業ブログへ  人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」



新設法人にどうやって事務所をアピールするか

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。


昨日は、更新できず申し訳ございませんでした。


みなさんの顧問先様が事業所を移転したり、
グループ会社を設立したときに、
「会社設立おめでとうございます。」といったような
ダイレクトメールが、会計事務所や社労士事務所、
行政書士事務所、記帳代行会社などから次々に送られて
くることをご存知ですか。


1社設立するごとに、おおよそ5~6通ほど、
大都市圏などの場合だと、
20通ぐらい送られているようです。


これらのダイレクトメールは各事務所が、
企業データベースを販売する会社から、
最近登記をした法人の情報を購入し、それらを加工して、
手紙やハガキを使ってPRしているものです。


広告規制が緩和から5年以上が経過しましたが、
あいかわらずダイレクトメールの様な、
直接的営業が敬遠される地域もあるなか、
この「新設法人向けダイレクトメール」だけは、
全国で密かな流行になっているようです。


ところが、その内容を見ると、
料金の安さや、何でもやります的なサービスを強調するなど、
「新設法人特有の悩み解決」にいたらないようなメッセージであることに気がつきます。


一般的に、事務所が獲得できる新規設立法人数は、
「月に数件」が限度と言われています。


月に何百社という設立法人のなかの、数件なわけですから、その「数件のお客様だけ」が喜んでくれる限定的なメッセージが、本来は必要なのです。


もし、ダイレクトメールを送っても全然反応がないと
お困りの事務所さんは、「こんな経営者と契約したい!」
という像を絞り込んでみてはいかがでしょうか。


例えば「自計化」をお客様に差別化するポイントにおくのなら、会計システムの特徴や、料金の説明だけでは何の意味ありません。


自計化すると、こんなサービスを受けることができるんだ!」と経営者をワクワクさせるような具体的なメッセージがあれば、「話だけでも聞いてみるか。」となること請け合いです。





↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村 士業ブログへ 人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」