「家族にOTで取り組んでいることについて
説明する機会があるのですが、
うまく伝えるコツを教えてください。」
このような相談をいただくことがあります。
ご家族にリハビリの内容などを伝える。
このような機会があるリハ職の方は結構いらっしゃると思います。
患者さんの状況を伝えたり、
お家でしていただきたいリハビリの内容を
伝えることもあるかと思います。
また、家族会のような場所で、
リハ職の視点から何かを伝えるということもあると思います。
家族に何かを伝えるとき
私が意識していることは
「これならやってみよう!」と思えるような
提案をすることです。
専門的になりすぎず、
これだったら、私たちでもできそう
そんな感覚を持ってもらうことを意識しています
例えば、
先日、私の職場の家族会で、
嚥下体操についてご紹介する場面があったのですが、
その時にも意識したことは、
なるべくご家族様にも
家でできることを提案しようということです。
嚥下体操にとって大切なことは、
食事の前に口や首まわりをよく動かすこと。
そのことをまずは伝えたいと私は思ったので、
食事の前に首をくるっと1回回したり、
ちょっとおしゃべりをしてからご飯をたべたり、
頬を軽く手でマッサージするだけでもいいんですよ。
などと、
なるべく、専門用語は使わず
お家で誰でもができそうな
提案をすることにしました。
人に何かを伝える時。
それがうまく伝わったかどうかを見極めるには、
そのことによって行動が変わったかどうか?
を見ること
だと私は思っています。
だからこそ、
家族に何かを伝えたことで
具体的に何か行動が変化したかどうか?
それを意識する伝え方をしたほうがいいと思うのです。
このような伝え方を常に意識しておくと
「杉長さんに教えてもらった○○やってますよ!」
こんなフィードバックをもらえるようになるのです。
そして、このようなフィードバックをもらえると
嬉しいですよ。
自分の伝え方がうまくいったんだ!
って確認することができます。
うまくいったことを確認できるような
伝え方。
これって大事です。
伝えることって下手すると
一方通行になりがちです。
伝えることに苦手意識を持っている人こそ、
伝えた後うまくいかなったという
気持ちになりやすいのです。
だからこそ、良いフィードバックをもらいやすいような
伝え方を意識する必要が
あるのではないかと
私は考えています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「自分の話し方に自信がありません。
職業柄、人に伝えなくてはならないことが多々あるのですが、
いつも苦手意識を持ってしまいます。」
このような相談を受けることが多々あります。
このような人に伝える際の苦手意識については、
もうこのメルマガでも何度も書かせていただいたように思いますが、
またこのテーマで書かせていただこうと思います。
コミュニケーションに関して苦手意識がある。
という方が結構いらっしゃいます。
コミュニケーションなんて、
ただ言葉のやり取りなので、
苦手意識なんて感じなくてよいのに、、、
私は苦手意識を感じる背景に、
コミュニケーションという言葉が、
ただの言語のやり取りを超えて、
人を責めたり、ダメ出しをする時の
言葉に使われているように思い、
残念に思っています。
「あの人はコミュニケーション能力が低い。」
「あいつはコミュニケーションが下手だ。」
というように何かコミュニケーションが、
人を駄目だしするような言葉とセットで
使われる事が多いように思い、
何だか残念です。
私が思うにコミュニケーションとは、別にそういうものでもなく
単に情報にやりとりであり、
相手に何かを伝える手段です。
だからこそ、コミュニケーションというのは、
人に何か伝わることに意味があると思います。
そして、
「伝わって、よかった!」
その嬉しさを大切にすることが大事だと思っています。
ですので、
今回の相談についても一緒です。
人に何かを伝えるときにも、
上手く伝わらないことを
あれこれ気にするより、
自分が上手く伝わったことは何か?
このことを意識することの方が、
大切で、しかもプレゼンが上手くなるコツでもあると思っています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
職業柄、人に伝えなくてはならないことが多々あるのですが、
いつも苦手意識を持ってしまいます。」
このような相談を受けることが多々あります。
このような人に伝える際の苦手意識については、
もうこのメルマガでも何度も書かせていただいたように思いますが、
またこのテーマで書かせていただこうと思います。
コミュニケーションに関して苦手意識がある。
という方が結構いらっしゃいます。
コミュニケーションなんて、
ただ言葉のやり取りなので、
苦手意識なんて感じなくてよいのに、、、
私は苦手意識を感じる背景に、
コミュニケーションという言葉が、
ただの言語のやり取りを超えて、
人を責めたり、ダメ出しをする時の
言葉に使われているように思い、
残念に思っています。
「あの人はコミュニケーション能力が低い。」
「あいつはコミュニケーションが下手だ。」
というように何かコミュニケーションが、
人を駄目だしするような言葉とセットで
使われる事が多いように思い、
何だか残念です。
私が思うにコミュニケーションとは、別にそういうものでもなく
単に情報にやりとりであり、
相手に何かを伝える手段です。
だからこそ、コミュニケーションというのは、
人に何か伝わることに意味があると思います。
そして、
「伝わって、よかった!」
その嬉しさを大切にすることが大事だと思っています。
ですので、
今回の相談についても一緒です。
人に何かを伝えるときにも、
上手く伝わらないことを
あれこれ気にするより、
自分が上手く伝わったことは何か?
このことを意識することの方が、
大切で、しかもプレゼンが上手くなるコツでもあると思っています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「養成校の教員をしております。
学生が実習に出てバイザーとうまくコミュニケーションが取れず苦労しています。
学生にうまくコミュニケーションが取れるように教育できないでしょうか?」
最近このようなご相談をいただくことが多くなってきました。
今までコミュニケーションに関する発信をしていて
このように養成校の先生にも
私の活動に興味を持っていただける方が出てきて
非常に嬉しく思っております。
私も、臨床実習で苦労した思いがあるので
このような養成校の先生のご相談にもできるだけ、
できるアイディアを出させていただきたいなと思っております。
この相談の場合難しいことは、
相談をしている方自体がコミュニケーションに悩んでいるわけではなく、
相談者が関わっている学生
コミュニケーションに困っているということです。
自分自身のことでしたら、
自分が工夫して人と関係を良くしようとできますが、
自分ではなく学生さんとなると、
どのように指導すれば、
学生さんのコミュニケーション能力が上がるのか?
と悩んでしまうと思います。
私がセミナーの中でよくお伝えしていることは、
2つです。
それは、
1)目標を持つこと
2)自信を持つこと
この2つです。
とても簡単に言ってしまうと
これにつきます。
なぜ、目標なのか?
それは、いかにバイザーとの関係が難しくなろうと、
「自分は作業療法士(理学療法士)になるんだ!」
このような目標を意識できれば、
どんな課題に出会ったとしても、
そこをなんとかしよう!
そういう気持ちが湧いてくるからです。
そうはいっても、
学生さんもバイザーさんに
厳しいことを言われたり、
ダメ出しばかりだったりすると、
自分の目標なんて、
なんだかわからなくなってしまう。
そういうこともあるかと思います。
そこをサポートするのは、
自分の中にいかに過去のリソースがあるか?
というところなのではないでしょうか?
リソースというのは、過去の自分の良い体験やうまくいった体験です。
そういうものをしっかり確認できて、
ある程度自分に自己肯定感を持てていると、
困難なことがあっても立ち直って、
問題に取り組めるように思います。
そして、そのような過去の自分の良い体験やうまくいった体験を
意識するようにさせるような
サポートを学校の先生はしてあげると、
学生さんは困難なことにも立ち向かっていけるのではないかと
私は考えています。
これは、学生さんだけでなく、
職場で後輩を指導する立場に立った
方にも適応する方法かと思います。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
学生が実習に出てバイザーとうまくコミュニケーションが取れず苦労しています。
学生にうまくコミュニケーションが取れるように教育できないでしょうか?」
最近このようなご相談をいただくことが多くなってきました。
今までコミュニケーションに関する発信をしていて
このように養成校の先生にも
私の活動に興味を持っていただける方が出てきて
非常に嬉しく思っております。
私も、臨床実習で苦労した思いがあるので
このような養成校の先生のご相談にもできるだけ、
できるアイディアを出させていただきたいなと思っております。
この相談の場合難しいことは、
相談をしている方自体がコミュニケーションに悩んでいるわけではなく、
相談者が関わっている学生
コミュニケーションに困っているということです。
自分自身のことでしたら、
自分が工夫して人と関係を良くしようとできますが、
自分ではなく学生さんとなると、
どのように指導すれば、
学生さんのコミュニケーション能力が上がるのか?
と悩んでしまうと思います。
私がセミナーの中でよくお伝えしていることは、
2つです。
それは、
1)目標を持つこと
2)自信を持つこと
この2つです。
とても簡単に言ってしまうと
これにつきます。
なぜ、目標なのか?
それは、いかにバイザーとの関係が難しくなろうと、
「自分は作業療法士(理学療法士)になるんだ!」
このような目標を意識できれば、
どんな課題に出会ったとしても、
そこをなんとかしよう!
そういう気持ちが湧いてくるからです。
そうはいっても、
学生さんもバイザーさんに
厳しいことを言われたり、
ダメ出しばかりだったりすると、
自分の目標なんて、
なんだかわからなくなってしまう。
そういうこともあるかと思います。
そこをサポートするのは、
自分の中にいかに過去のリソースがあるか?
というところなのではないでしょうか?
リソースというのは、過去の自分の良い体験やうまくいった体験です。
そういうものをしっかり確認できて、
ある程度自分に自己肯定感を持てていると、
困難なことがあっても立ち直って、
問題に取り組めるように思います。
そして、そのような過去の自分の良い体験やうまくいった体験を
意識するようにさせるような
サポートを学校の先生はしてあげると、
学生さんは困難なことにも立ち向かっていけるのではないかと
私は考えています。
これは、学生さんだけでなく、
職場で後輩を指導する立場に立った
方にも適応する方法かと思います。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら