認知症デイケアの責任者を5年やっていますが、
仕事で困ることの一つに、
「家族への電話」があります。
「家族への電話でしょ?
そんなのただ、かければいいだけじゃん!」
って思われる方もいるかもしれませんが、
ただ、「電話かけて話すだけ」
ならいいんです。
そうはいかないケースが、
今までの中でたくさんありました。
例えば、デイケアに来て、
利用者さんが熱を出したりします。
「熱が38.2℃あります。
恐れ入りますがまだ、
早目にお迎えに来て
内科受診してくれませんでしょうか?」
そんなお願いの電話をしたりしますが、
そんな時、
「はいわかりました!すぐ迎えに行きます。」
そんな家族ばかりならいいのですが、、
そうではないケースも多々あります。
中には、
「その程度のことでは迎えに行けません!
母のことばかり構ってられないんです。
今後こう言う電話をしてこないでください!」
なんて調子で、ブチ切れて来る方もたまにいます。
こういうことがあると、困っちゃいます。
そして、ただ困るだけじゃなくて、
それを言われた自分の中にも
なんとなく心の傷のようなものが残る時があります。
「まあ、ちょっと変な家族だったけど、
気にしないで頑張ろう!」
そう気持ちを切り替えれればいいのですが、
なんとなく、「あの時の自分の言い方悪かったのかなあ。。?」
という思いが残ったり、
また同じように家族に電話をかける時に
「こないだみたいに、急に怒られたりしたら嫌だなあ、、、不安だなあ。。。」
こういう不安があったりすると、
仕事に支障が出てしまいます。
さて、こんな時どうしたらいいのか?
続きを月曜日配信のメルマガに書いています。
読んでみたい方は登録お願いいたします!
-----------