作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション -4ページ目

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

認知症デイケアの責任者を5年やっていますが、

仕事で困ることの一つに、

「家族への電話」があります。

「家族への電話でしょ?

そんなのただ、かければいいだけじゃん!」

って思われる方もいるかもしれませんが、

ただ、「電話かけて話すだけ」

ならいいんです。

そうはいかないケースが、

今までの中でたくさんありました。

例えば、デイケアに来て、

利用者さんが熱を出したりします。

「熱が38.2℃あります。

恐れ入りますがまだ、

早目にお迎えに来て

内科受診してくれませんでしょうか?」

そんなお願いの電話をしたりしますが、

そんな時、

「はいわかりました!すぐ迎えに行きます。」

そんな家族ばかりならいいのですが、、

そうではないケースも多々あります。

中には、

「その程度のことでは迎えに行けません!

母のことばかり構ってられないんです。

今後こう言う電話をしてこないでください!」

なんて調子で、ブチ切れて来る方もたまにいます。

こういうことがあると、困っちゃいます。

そして、ただ困るだけじゃなくて、

それを言われた自分の中にも

なんとなく心の傷のようなものが残る時があります。

「まあ、ちょっと変な家族だったけど、

気にしないで頑張ろう!」

そう気持ちを切り替えれればいいのですが、

なんとなく、「あの時の自分の言い方悪かったのかなあ。。?」

という思いが残ったり、

また同じように家族に電話をかける時に

「こないだみたいに、急に怒られたりしたら嫌だなあ、、、不安だなあ。。。」

こういう不安があったりすると、

仕事に支障が出てしまいます。


さて、こんな時どうしたらいいのか?


続きを月曜日配信のメルマガに書いています。

読んでみたい方は登録お願いいたします!



-----------

セミナーのご案内


3/22

「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?


拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」


詳細はこちらです


こないだまたゲシュタルト療法のセミナーに行きました。

「仕事がつまらない!」

ワークの中で大きな声で、

言ってみたら、

なんだかめちゃくちゃスッキリ感がありまひた。


「そうか、自分は、今までずーーっと、

こういう自分の思いを『感じないように、感じないように、、』

我慢しながら、

働いてきたのか!」

そんな自分で自分の気持ちに蓋をしていた自分に

気づきました。

「仕事がつまらない」

と言葉に出して言うどころか、

「そんなこと、絶対に思ってはいけない!」

そんな風に、

自分の感情を感じることを我慢しながら、

働いてきた。

そんなことに気づいて、

とても大きな発見でした。

ここからは私のセミナーのご案内です!

セラピスト同士で集まって、

いろんなことを語り合ったり

ワークしたりしながら

いろんな発見をする。

そんな感じのセミナーをやってます。

3/22
「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?

拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」

を企画しました。

臨床の中で、この人、なんでこんな事いうんだろう?


と思う瞬間、その瞬間をヒントにして

自分のこと。相手のことをより深く理解する。

そんなセミナーを行います。



---------------------------------

上のブログのようなコミュニケーションについてのメルマガも配信しています。


週1、2回配信しています。


「新人セラピストの教育担当になったけど、

どのように指導していいのか?

距離感をつかめず困っています。」

このような相談をいただくことがあります。

人を教育や指導するとき

距離感に困ることがあります。

例えば、

「相手にこうあってほしい」

と期待する像と

実際とのギャップがあるときに起こります。

自分の理想に新人がついてこれないと、

つい指導が厳しくなります。

そして、

新人が萎縮したり、

新人が、あなたのことを怖がったり、

最悪のケースだと、パワハラで訴えられたり、

します。

で、その逆もあります。

新人さんから、

怖がられたり、

萎縮されたり、

「パワハラだ!」と

騒がれたり、

そういうのが怖くて、

言いたいことが言えない。


そういうパターンもあります。



私も今まで多くの後輩や学生と接していて、

そのように感じたことがあります。

「もっとしっかりしてほしいなあ」

「もっと相談してほしいなあ」

「もっと頑張ってほしいなあ」


そんな思いを持ちつつも、

相手に過剰に期待すると

関係がうまくいきません。

なので、

「あまり過剰に期待しない!」

そう思ってます。

新人といえど、

人は人。

期待しても、裏切られることもあるし、

自分が思ったようにはならないものです。

なので、あまり期待しすぎず

のんびりやっていくしかないのかなあと思ってます。



ここからはセミナーのご案内です!

3/22
「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?

拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」

を企画しました。

臨床の中で、この人、なんでこんな事いうんだろう?


と思う瞬間、その瞬間をヒントにして

自分のこと。相手のことをより深く理解する。

そんなセミナーを行います。

---------------------------------

上のブログのようなコミュニケーションについてのメルマガも配信しています。


週1、2回配信しています。