「落ち込む自分の立て直し方」というテーマで書いています。
全部5回シリーズで書こうと思っています。
今日は第3回です。
今日は落ち込む自分の立て直し方ということで、
「言語化にこだわろう!」
ということで書いていきます。
仕事上で何か落ち込むことがあったときに、
自分にとって何がどう落ち込むのか、
言語化することを大切にすると良いです。
というのも、、、
私自身が仕事で落ち込むことがあった時、
本当に嫌な気分になったときは、
なかなか人に話せたり、
言葉にできずに溜め込むことが多い傾向があるからです。
先日も職場の上司から、
こっぴどく怒られて、
怒られた内容が自分にとって
全く見当はずれだと思えたり、
無理難題だと思えたら
それほど落ち込むことはないんでしょうけど、、、
上司の言う通りだなと思うところもあったりすると、
本当に落ち込んでしまいました。
家に帰って妻から
「今日なんかあったの?すごい顔しているよ?」
と心配されましたが、
こういう時
「実はこれこれこういうことがあって、、、」
と話せない。
そんな状況でした。
なぜ、話せないのか?
これについて考えてみると
一つは、まず自分が何に落ち込んでいるのかもわからないくらい
頭が整理できない。
ということと
話をすることで余計嫌な気分になる気がして、話ができない。
という2つの理由があるように思います。
しかし、逆にいうと今あげたような2つの理由があるからこそ、
自分に起こった嫌なことは言語化する必要があるなと思います。
言葉にして話をするからこそ、
自分自身が何に落ち込んでいるのかよくわかり、
頭が整理されます。
そして、頭が整理されると、
その問題との心理的距離を取ることができるのです。
これがとても大切で、問題を自分が抱えているままだと、
嫌な気分は変わりませんが、
問題から離れてみることができるようになると
落ち込んだ気持ちが楽になります。
それから、話すことで、
嫌な気分が余計嫌な気分になるということですが、
これは、ある程度仕方ないような気がします。
話すことでスッキリすることもあるし
余計嫌な気分になる時もあります。
話す相手にもよるでしょう。
相手との相性が悪いと、
自分が思ったような聞き方をしてくれず
余計嫌な気分になることもあると思います。
ですので、まずは日記や紙など何か文字で書くこともよくやっています。
これは一人でできますし、良い方法です。
そして、文字で書いてみると、自分の問題を客観視できて少し楽になります。
このような工夫を私はしています。
最近、特に今年に入ってから、
「言語化すること」の大切さを強く感じています。
先日、東京都にあるとあるOT専門学校さんの臨床実習指導者会議にて
講演させていただいたのですが、
その時も強く感じました。
講演会と言いつつも、
参加者同士がワークで話し合う時間をたくさん取り入れたのです。
講義者一方的に話すのではなく
講義者の話をきっかけにして、
参加者自身が自分の課題について、
言語化する時間を多く取り入れました。
そのことによって、
参加者の方のアンケートの8.5割の方が満足と答えてくださったのです。
私はこの経験から、改めて、
自分の思っていることを言語化することの意義を学びました。
落ち込んでいる時にそれを言語化するのは、時にしんどい時もありますが、
できる限り言語化して、
問題から距離を置いてみれるようになりたいものですね。
今日の話が何か役に立てば嬉しいです。
今日も読んでいただきありがとうございました。
こんな感じのメルマガを週2回くらいのペースで書いています。
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています。
☆セミナー情報
令和1年6月23日(日)
マンネリや停滞感を打破する目標設定術
「生活期維持期に特に役立つコミュニケーションスキル」
