自分は、週末にリハ職の方を集めてNLPの考え方を用いたセミナーを開いていますが、
自分と同じように、リハ職でセミナーを開いている人の活躍が目に入ったりすると、自分と比べて凹んじゃう。
そういうことがあるものです。
○○さんすごいなあ~
○○さんますます活躍しているなあ~
すごいなあ~
と頭のなかで呟きつつも、
気持ちは落ち込んでしまう。
そんなこと、人と比べててもしょうがないよなーって頭ではわかっていても、
気持ちはそこについていけない。
そういうことがあります。
こんなときこそ、自分はなんのためにセミナーをするのか?
なんんためにリハ職のために勉強会を開くのか?
そういうことを自問自答する必要があるのだと思います。
私が、なぜやるのか?
それは、リハ職の世界に、テクニックや治療手技が語られる以前にもっと、話し合われなきゃいけないコミュニケーションの問題があるんじゃないかなって思っているからです。
どうやったらモチベーションの高い職場が作れるか?
定年まで楽しく働き続けるにはどうしたらいいのか?
どうやるとみんなで目標共有して一致団結した職場が作れるのか?
どうやったら楽しく日々努力することができるのか?
嫌なことがあっても、立ち直れる。ポジティブなメンタリティを持つ職員ってどのように増やしたらいいのか?
そういうことについて、もっとみんなと語り合いたい。
本当はそんなことを思って、セミナーをやっています。
そう考えると、もっともっと自分の思いと、セミナーの内容。自分の活動を一致させるにはどうしたらいいのかな?ていうように考えが切り替わってきます。
そう考えた時、facebookで人の活躍をみて凹んでいる場合じゃなかったなと、
思うのです。

最近自分の家のベランダで干し柿作っています!
カビずにうまくできることを願います!!
☆セミナー情報
12月1日開催!やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
認知症のある方への作業療法 中央法規出版より本を書いています。(共著)