これからの精神医療とOTの生きる道 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

昔は、精神科の病院というのは無理矢理入院させられる。

そういう場所だった。

精神病院がたくさんできた昭和30年代。

その頃は、精神疾患のある方の多くは本人の希望でというよりも、

ご家族や地域の意向で、無理矢理入れられている人が多かった。



精神疾患って今でも偏見が多く、今でも自分から入院するっていう人は少ない。

それでも、昔に比べてずいぶん増えてきていると思う。

統合失調症だけでなく、

うつ病なども社会的に認知が広まってきて、治療を受けやすくなった。

精神科にかかるのに敷居が低くなってきたということも多いと思う。



近い将来、精神科の病院でも、
良い病院。悪い病院。
その違いが、もっともっとはっきりしてくると思う。


あの病院にいったらよくなった。

あの病院にいったけど全然よくならなかった。

そういうことがもっともっと社会に広まっていくと思う。

選ばれる精神医療

そういう時代が来ると思う。




どこの病院がいいか?

どの病院が悪いのか?

そういう論議は他の科(内科とか)では当たり前のことかもしれないけど、


精神科はそういうことからはずいぶん遅れていてのんびりしているところがあった。



だけど、これからもっと変わっていくと思う。



だからこそ、OTのようなリハビリ職者も自分達のやっていることを示していくことが必要になってくる。



「精神科のOTって、こんな風にして精神疾患を良くするんですよ」

そういうことをいかに社会にメッセージできるか?

それが大切なんじゃないだろうか?


そういうことができたときに、

精神科でも、

「リハビリが充実しているから私はこの病院に入院しようと思う」


そういう患者さんを増やすことができるんじゃないかと思う。


自分は身体障害の領域であるような
「脳梗塞のリハビリならここが有名!ここなら良くなるよ!」って言われるような病院を、

精神科の領域にも作りたい。そんなことを考えています。

それが、今後、選ばれる精神医療の世界に入った時にもOTが必要とされる道なんじゃないかなと思う。





























☆セミナー情報


12月1日開催!やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー
やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー.JPG


☆メルマガ情報

メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。
リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!

よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。



認知症のある方への作業療法 中央法規出版より本を書いています。(共著)