私は、2006年の8月にブログを開設してからというもの、
基本的にほぼ毎日、ブログ記事を更新するという事を5年間続けてきました!
昔は、写真一枚だけ、一言だけの簡単なブログ記事でしたが、
最近は少し文章も書けるようになってきました。
私の周りから、どうやって、毎日更新しているんですか??
って聞かれる事も多いので、今日は、自分が毎日ブログを記事を書くための工夫を紹介させていただきます。
ブログを書くためには、まずなんといっても、「今日はこれを伝えたい」っていうメッセージを一つ決める事が大切です。
「今日はこれについて書きたい!人に伝えたい!」その気持ちさえ、固まれば後は、気持ちで一気に書く事が出来ます。
では、その「今日はこれについて書きたい!」っていうものをどうやって見つけるか?
つまりネタをどうやって見つけるかなのですが、
これは、いつもブログを書く前に、「今日一日、どんな事があったかな?」という事を振り返る時間をとるようにしています。
その時に意識するのが、まず臨床での患者さんのとのやり取り、それから職場での同僚とのやり取り、さらにその日自分に送られたきたメールの内容、その日自分が読んだ人のブログの内容。
これらの事について、今日一日自分はどういう情報をインプットしたのか?について意識向けて一日を振り返るようにしています。
そのようにして、自分の一日のインプットされた情報をずーっと振り返っていると、今日はこれについて書きたいという気持ちが湧き上がってきます。
どうやって振り返るのか?
色々ポイントはあるのですが?
だいたい、
患者さんや同僚から言われて、嬉しかった事
患者さんから同僚から言われて、勉強になった事
こういったことであれば、すぐに書きたい気持ちが湧き上がってきます。
あとは、人のブログを読んだり、同僚の意見を聞いて、自分の考えとは違うなって思った時なんかも書くチャンスです。
そういったときは、特に人のブログや人の意見を批判したりするのではなく、そのことには一切触れず、ただ自分の思ったことを書くようにしています。
ちなみに今回のこのブログは、今日IRA研究会の仲村会長より 、一週間に1度はブログを更新しましょう!っていうメールが届いたので、それに応じて、ブログの書き方について書いたら面白いなって思って書いたものです。
それ以外では、職場でのカンファレンスで、同僚が「みんなあれこれ言うけど、患者さんがどうしたいかについてはあまり触れられないよね・・・」ってつぶやいていたのを思い出して、「一番大切なことは誰も教えてくれない」 の記事を書いてみたり、訪問に行ってみて、COPMが難しいなって思ったら、「COPM練習会を開きたい 」 の記事を書いてみたりっていう感じでしょうか??
こんな感じで、一日の中で自分にインプットされた情報の中から、今日のネタを探すっていう事をやっています。
日常の何気ない事の中から、自分の中での感情が揺れ動くような事を見つけていくような感覚です。
なので、ブログを更新するときの一番のポイントは、自分の中で感情の高まりがあるかどうかです。
一日あった出来事をスキャンするように振り返ってみて、「今日はこれを伝えたい!」っていう風に感情の高まりがある所を見つける。
そういった作業をする事が、私にとってブログを更新するための一番のポイントです。