剣の究極……二刀流/二刀流 八重波会 -3ページ目

剣の究極……二刀流/二刀流 八重波会

古流剣術山口流を再編纂した「玄黄二刀流(げんこう にとうりゅう)」剣術・居合を稽古している
「二刀流 八重会(にとうりゅう やえなみかい)」です。

ただいま台風8号が沖縄に向かっています。というより、沖縄本島はもう台風8号の雲に包まれています。

本日夕方より、沖縄本島南部ではかなり風が強いです。


本日7日(月)の沖縄市美里稽古

明日8日(火)の与那原町コミュニティーセンター稽古

はお休み
となります。


今回の台風は「7月に日本上陸した台風の中では、過去最強クラス」であり、

 ◎走行中のトラックが横転
 ◎ブロック塀が倒壊
 ◎古い建物が倒壊
 ◎電信柱や樹木が倒壊
 ◎停電

 ◎飛来物にぶつかって大ケガ

といった事態が予想されるようです。可能な限り屋外に出ないようにしてください。
この4月末から5月前半にかけて、スペイン・マドリッドに行っていました。玄黄二刀流や無外流と並行して、個人的に稽古している神道夢想流杖道の合宿が行われたためです。

スペイン、ポルトガル、オランダ、スイス、フランス、日本から、40人を超える人が集まっての稽古会でした。8割の方が高段位者で、日本の武術がかくもヨーロッパで深く稽古されているのかと本当に驚きました。



各国の様々な先生方に教えていただきましたが、スイスのパスカル・クリーガー先生には感銘を受けました(神道夢想流杖道をヨーロッパに広めた人物、と言っても過言ではない方です)。

パスカル先生は、稽古中、何度も「Be curious!」と言われていました。「好奇心を持て!」と言うことです。ただ言われた通りに稽古するのではなく、自分から疑問を持ち、積極的にどんどん踏み込め、と言うことだろうと思います。

この言葉に触発されてか、一緒に稽古していたスペインやフランスの方に、武道における所作や言葉(とくに形の名称)について、ずいぶんと質問をされました。こちらも答えるのに四苦八苦でしたが…。


パスカル先生に限らず、ヨーロッパの稽古者からは非常に積極的な印象を受けました。限られた時間で教わるのだから、とことん吸収してやろう!という気構えで、何度も先生に質問するは、同じ動きをとことん繰り返すは、と見事なものでした。こちらも影響を受けて気合いが入りました。

こういう姿勢には本当に頭が下がります。本家である日本でもそうでありたいものです。




パスカル先生と。

来週以降の稽古予定をお伝えいたします(明思会 の稽古予定も併せてお伝えしています)。

連休にかかり、使用出来ない施設もかなりあります。ご注意ください。


4月21日(月):沖縄市美里場所(午後5時~6時半)通常通り
4月22日(火):与那原町コミュニティーセンター(午後3時~5時)通常通り
4月23日(水):沖縄県立武道館(午後5時~7時)通常通り
4月24日(木):与那原本部子ども稽古お休み
          恩納村OIST稽古(午後6時半~8時)通常通り
4月25日(金):沖縄市美里場所(午後5時~6時半)お休み
4月26日(土):お休み
4月27日(日):お休み

4月28日(月):沖縄市美里場所(午後5時~6時半)通常通り
4月29日(火):与那原町コミュニティーセンターお休み
4月30日(水):沖縄県立武道館お休み


5月1日(木):与那原本部子ども稽古お休み
         恩納村OIST稽古(午後6時半~8時)通常通り
5月2日(金):美里場所(午後5時~6時半)通常通り
5月3日(土):お休み
5月4日(日):お休み

5月5日(月):沖縄市美里場所お休み
5月6日(火):与那原町コミュニティーセンターお休み
5月7日(火):沖縄県立武道館お休み
昨日はダブル子ども稽古でした。

午後4時半からは、与那原本部道場
にて小学生四人組稽古。

玄黄二刀流の「基本相対稽古」と「形」をみっちり。が、小学生が四人も集まると大変! みんな興奮して大暴れです。元気があっていい。舞台上とは大分違いますが…。


午後6時半からは、恩納村のOIST(沖縄科学技術大学院大学)
にて稽古。Eさん、Hさん、本日新入会の小学校2年生R君が参加。

大人三人+小学生でしたが、プログラムは子ども向けにせず大人と一緒に。素振り、基本相対稽古、形と一時間半みっちり行いました。

初めて稽古のR君は、最後まで集中して見事乗り切りました。大人も見習うべき熱心さ。感服つかまつりました! 今後も頑張ろう。


それにしてもOIST場所は綺麗で使いやすいですね。今後力を入れましょう。