日本健康体操連盟      officialブログ -2ページ目

電話受付冥利につきるとは、このこと

健康体操指導士の方々から

最近、色々とご連絡をいただけて嬉しいです。


先日は

なんと

おん歳 93 才


広島の西垣武史先生。


今もって、ボランティアで4箇所の体操のご指導をされているそうです!!


そして

「ああ、イシイさんか。久しぶりに、セミナーに行こうかと思ってね」


そう、今度の日曜日

なんと広島から福岡まで、足を運んでくださるとのこと。


ひゃーーー!(喜)


十数年ぶりの再会でございます。

ご無事にお越しくださいますよう!!



ほんとに

皆様からのご連絡は、深く、うれしうございます。



パーソナルとグループ①

時雨れる時が増えてきました

季節はちゃんと、動いていますね。


さて、なんらかのご指導をされている皆様は

個人向けのセッションでしょうか

それとも、一度に何十人、何百人もを相手にする

グループセッションでしょうか


それにより

優先する事、身につけたいスキル

などあるかと思います。


昨日、たまたま目にした言葉に

「西洋医学は器官の集合体」

「東洋医学はひとつの受精卵の分化体」

これは

ヒトのカラダに対する概念のひとつの紹介でした。


両方を知れ

関わり

心得ていけるに、こしたことはないなあ。


そう、思いました。

歴史や、進化成長過程を知るからこそ

意外な落としどころを見つめられる観点があり(東洋的)

錬磨、洗練されているからこそ

緻密にパーツを整えて、連動させることができる(西洋的)

遠近両用、の視野が欲しいですね。


ちなみに先日

JR博多駅で約1年ぶりにお会いしたななこ先生、

赤のフレームのおしゃれなメガネをされてました。


「遠近両用だと、このフレームしかなかったのよ!」



顔が小さいから、あうサイズのものがとても限られているらしい・・


両方が備わったメガネ、なんだか味があってお似合いでした(^^)*



九州地区 健康体操・ダンスなどの指導者の方へ

みなさまこんにちは。


九州地区のみなさまへお知らせです。



ろっ骨エクササイズKaQiLa~カキラ~の

指導者養成コース受講者を募集しています。


昨年、関東では日本健康体操連盟からもご案内をしておりました。

そのとき、日健の指導士の方が受講、認定を受けられて

今、ご自身の活動にKaQiLa~カキラ~クラスを広げておられます。

元々、多彩なフィットネス、ダンスのサークル指導も積極的にされていて、

日健ではコミュニティヨガも受講されていました。

エアロビクスなど、音楽やリズムベースのインストラクションを元に、

ヨガポーズを楽しくつないだクラスなどが好評だったそうです☆

KaQiLa~カキラ~は、まさに、そういったアレンジと通じるものがあります。

ですが、KaQiLa~カキラ~の場合、

さらに、しっかりと理論、型、と深く確実に系統立てるので、

そこに「効果を出す」という、参加者の方がさらに求め、喜ばれる要素が

加わります。

こちらはその方のブログです ラブラブ

地域サークルでも、しっかりと基盤のある指導展開に広げておられる

お手本だと思います。ご参考ください。


深呼吸と、やさしい簡単な動きで

ろっ骨、関連する骨や関節を柔らかく動かし、

背骨が本来の状態にお手入れされて

どんどんカラダが楽になっていくプログラムです。


九州ではまだ、指導者が少なく、

これから、広がっていくところです。


6月上旬には、養成コースの体験会があります。


詳しくは→ KaQiLa~カキラ~ホームページ







原田奈名子教授の「からだ観」「健康観」


日本健康体操連盟からお知らせ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


京都女子大学教授 原田 奈名子 先生による通信資料教材のご案内 


立つ、座る、歩く、姿勢の保持、など「日常動作」「生活動作」を

より、自然に合理的に、行うため、「人体の骨格構造」「動作」概念、

“ 健康観 ” を、全6回の教材でお届けします。


 原田奈名子先生の「  」{からだ・自然・生き方・健康であること}

(ものごとのとらえ方、価値観)を主軸に、

機能解剖学基礎知識をわかりやすく、そして、指導される皆様の 

人間観・自然観・生き方観・健康観 などを今まで以上に

深めていただけるよう、シンプルで明確な、

メッセージの込められた教材となっています。



~教材本文より抜粋~

皆様は何らかの運動を指導されていることでしょう。

そこでは「知識」に裏付けされた「技術」を「愛」をもって

提供されていることと思います。

<中略>この連載では、技術を伝えることは紙面という制約から

なかなか難しいものがあります。

動きの世界は動いてこそ、そして実感されてこそ、

「理解」できる世界です。

<中略>「知識」「技術」だけではなく、

どのような「愛」なのか、つまり、その指導者の「 観 」に

信頼がおけなければ、やがて(受講者の)足は遠のくでしょう。


その、大切な「観」のベースになる、ヒトのカラダ・からだ・の

色んなお話が盛り込まれています。




詳細は 日本健康体操連盟 ホームページ




原田 奈名子【プロフィール・概略】

山梨県生まれ、18歳まで山梨で育つ。

東京教育大学(現筑波大学)に進学。

在学中より始めた舞踊活動に大学院修了後も専念。

昭和60年に長崎県立女子短期大学(現長崎県立大学シーボルト校)に赴任し、平成3年から佐賀大学に勤務。

この間、米国オハイオ州立大学や筑波大学で研修。

平成224月より京都女子大学に勤務。

現在、"0歳から100歳までの体育を" 探究中

【教員】

50: 中1普23648号(東京都教育委員会)保健体育

52: 高1普747号(東京都教育委員会)保健体育

【フィットネス分野】

20095:Frankilin Method Educator:フランクリンメソッドの教育者

200911:Yin yoga teacher: 陰(Yin)スタイルのヨガ指導者

200911:Yoga-ed kids-yoga(pre-)teacher :ヨガ教育(米国)就学前児対象指導者



※原田 奈名子 教授のメソッドの特徴


カラダの機能解剖学をベースに、本来享受されている

身体のもつ能力」「動きのメカニズム」をていねいに掘り下げながら、

必要以上にリキんでしまっている動作や、

痛みをひきおこしてしまう原因になる動作を修正、

新しい動作習慣を投げかけます。


講習会を受講される際に、基礎知識、価値観が備わると

より、浸透度が深まります。


今後はNEWバージョン教材も、企画中

こちらは、その、基礎編としてご活用下さい!

福岡会場 健康体操指導士 セミナー

福岡市中央区大名にて

日本健康体操連盟 健康体操指導士 ワークショップが

行われます。


地域サークルで生かせるレッスンバリエーションを

対象別、目的別で紹介していただきます。


・・・・講師 白石 厚子・・・・


下関市で自主サークルを主宰

多くのメソッドを修得

文化芸能への傾倒も深く、

対象別にあらゆるエッセンスを盛り込んだ

レッスンで、300名以上の生徒さんが

長年、続けておられます。

快晴の青空のような軽快な語り口が

一気にこころを晴れやかにさせてくれます。

その、清清しい”喝”を期待して

白石先生に会いに行く方がたくさんいらっしゃると

思います!

また、公共機関からの講師要請も多数

活動の場も幅広く、後進の育成も積極的です。



日時 平成23年6月5日(日)

    10:00~16:00


   ①毎週男女100名超え!体育館での高齢者向けサークル

   ②健康相談サークル

     骨盤~全身の調整を目的とした、レッスン構成

     概念~ドリル~レッスンデモンストレーション



お問合せ

日本健康体操連盟

0120-01-3480