夜寝れないと来院

いろんな歯科医院を回ったが…

・矯正しても良くならないと言われた

・アゴを切って外科処置をしないといけないと言われた

・我慢するしかないと言われた

 

よく見ると下顎が下がっていて気道をふさいでいます。

その為に十分な酸素が脳に回らず眠れないのです。

下顎を前方に移動する為の昼用の装置を装着すると、その場で息が吸えるようになり顔色も変化。

この装置を半年~1年装着してアゴの位置を覚えてもらいます。

装置を外してでも下顎が前方に移動するまで装着してもらいます。

顎が後ろに下がって息が吸えません(:_;)

 

顎を前方に持ってくると息が吸えます(^O^)

 

顎を前方で固定する装置です。

顎の位置を覚えるまで使用します。

 

 

 


 



雑誌壮快2月号にあごのずれを治すという項目に当医院が掲載されました。
基本的に下あごは前に出易い状態になっているのが普通です。
食いしばると下あごは後ろに下がります。
かかと重心になり姿勢が悪くなります。
肩こり、腰痛が起きやすくなります。
これを改善する簡単な方法がタオルを前歯で引きちぎる方法です。
下あごが前方に移動し身体のバランスが良くなり肩こり、腰痛が改善されます。
これを実行するとほとんどの顎関節症は良くなると思います。
口が開きずらいあごが痛い音が鳴るという内容です。
一度お試し下さい。

朝起きたら首が痛い肩が凝る頭痛がするというのは

夜の食いしばりが原因です。

食いしばりはストレスが大きなウエイトを占めていると言われています。

それ以外に枕の重要性も分ってきました。

枕が体に合っていないと食いしばります。

要は身体に合っていないと身体のバランスが崩れこれが違和感になりストレスに発展し食いしばってしまうのです。

夜に夜用のスプリントをいれてもどうしても食いしばるという人が枕の高さを自分にあう高さで寝ると食いしばらなくなるのです。

一度ビデオをみて自分の合う高さを確認してみてください。

 

ポイントは

息が一番吸いやすい高さ

目線が一番天井と直角に向く高さ

膝を抱えた時に一番曲がる位置

唾がのみやすい位置

 

いい枕の高さで5分横になっているだけで体は楽になります。

楽になっていないと高さが間違っていると思って下さい。

再度高さの調整のやり直しです。

この状態で朝起きると朝はいつもより快適に起きれます。

 

 

 

詳しくはコチラ >> オススメ!目覚めスッキリ体が楽になる枕の作り方

 

装置は姿勢を治すための道具です。

ほどんどの人がくいしばりの治療の為に来院されます。

20人に1人ぐらいは治り辛い患者さんがいらっしゃいます。


この患者さんも治り辛い患者さんの1人です。



福井から大阪の堺まで通院されています。


まず基本は夜用・昼用のマウスピースを入れて頂きます。


スプリント

プレート

この装置で体のバランスを取り姿勢を整えていきます。

2つの装置を入れてもやはりくいしばりが良くならず、症状は軽減しませんでした。

試しにボトックスを打ちました。

通常の倍の量を打ちましたが、あまり効果はありませんでした。


この装置2つで良くなりにくい人は


対応

その① 姿勢の改善をした。


あなたはどの姿勢ですか?

正常ですか?猫背ですか?腰突出し姿勢ですか?


その② まくらの高さを見ます。



自分に合ったまくらで寝ると、朝起きた時楽です。

くいしばりにくくなります。


その③ 装置の種類を変更します。


プレート

↓ 昼用の装置を変更します。





その④ 足の形を見て歩き方の指導をします。




ほとんどの人は足が変形しています。

なぜ、変形したのか?


以上の対応で、だんだんと姿勢も良くなり意識をするようになり、くいしばりがだんだんと減少し、症状も半分ぐらい良くなったそうです。

さらに今後指導を続けていこうと思います。



東京でひろのば体操の講習会に参加しました。


東京までスタッフ2人に参加してもらい、姿勢の勉強をしてきました。




くいしばりも姿勢を良くすれば良くなるという話です。


姿勢を改善するには、まず足の形を見てどういうふうに立っているのか歩いているのかを見るのが重要!!


例えば、逆立ちをするときに手の指を開いていないとバランスを取ることができないですよね。

それと同じで足も指を開いていないとバランスを取ることが出来ません。

ただ足の指が外反母趾だったり変形している人が多く、きちんとバランスを取って立っている人が少ないそうです。

だから姿勢がわるくなってしまいます。


改善するには、足の指を開く、「ひろのば体操」があります。


皆さんも1度試してみて下さい。

https://www.daiwaliving.co.jp/room_support/hanon/lifestyle/2014autumn/exercises.html