広島県福山市を中心におひるねアート®︎認定講師の活動をしている おひるねアートにぃぷくユぴ
にぃままこと久保田なる美です。
阪神・淡路大震災から30年
日頃から防災の意識
1月、数日前には日向灘沖震源の地震もありましたね。
昨年の正月は石川県を中心に甚大な被害。
にぃままは防災のこと正しく情報を得て
備えをしたいところだけど、、、
小学生のころに震度6弱の地震を屋外で経験。
他にも台風や大雨での土砂崩れや断水も
島育ちでは身近な問題...
社会人で外回りの仕事をしている中で
土砂災害の後をたくさん目にしたのも
「今災害が起きたら?」「こうしている間に...」
と心臓がドクドクして落ち着かない
そんな心境に関係しているのかもしれません
災害経験者や不安が大きくて
くるしい方は無理をせず
自分にあった形で
産前・産後、にぃまま今は不安が強く
眠れない落ち着かない 必要以上に恐怖に
今日は何の日 でも
ニュースでも特番でも
しんどいと感じたら、今はその映像や音
受け止められないんだな、と
そのまま自分を認めて
テレビやSNSから離れることも
必要な場合があると思っています。
もし、プレママ・子育て中のママ
日常生活に支障がでるほどしんどいときには
「日頃から備えましょう」の言葉に
とらわれすぎず、お休みして
幼児向け絵本で 防災
小さいお子さんに
地震や火事、津波など
災害のこと・対処の仕方を伝えるのは難しい
いっぺんにあれこれ説明するわけにもいかないし
いつも一緒の場面とは限らない...
普段の読み聞かせや遊びの中に
生き物の「〇〇のまねしてー」と
取り入れて身近なものとする方法があることを
あるローカル番組の中での紹介で知りました
ダンゴムシ
ネコ
さる
など動物の動きから
「こんな動きをして、命を守る」が感覚的につかめるように
もう少し大きなお子さんには
家族みんなで取り組めるようなしかけ絵本が
備蓄や避難への準備など
やっておきたいことはたくさん。
一緒に過ごす間に、
通園・通学で別々に過ごす頃
もっと先の大人になってからも
自分の身を自分で守れるヒントになるような
引き出しを増やしてあげたいし、
子育てしているからこそ
パパ・ママも学びつづけていきたいですね