まー色々ございまして、しばらくぶりの更新となります(*・ε・*)

色々はいつか書くかもしれませんが、とりあえず今日は足首と膝の調整について。

 

足首の歪みは全身の歪みにつながります。

足首の柔らかさは全身の柔らかさとも言えます。

 

歪みを感じたら、まずは足首周りを疑え!という感じです(((uдu*)

 

その中で調整しやすく大事なところを書いてきます。

【後脛骨筋】

  

後脛骨筋の働き

この筋肉は、足首を内側に向けた内反動作をしたり、つま先を持ち上げる底屈動作をする時に大きく関与しています。

日常的につま先を持ち上げる動きの少ない人、ヒールばかり履いている人、内反動作を行わない人(ってかなり多くの人だと思いますが)

は、後脛骨筋(こうけいこつきん)が硬くセルライト化している可能性が高く、それにより様々な症状が出ている可能性があります。

 

 

特に三陰交(さんいんこう)というツボ周り、次いで膝周りの陰陵泉(いんりょうせん)というツボの硬化につながりやすい。

【三陰交の効果】

三陰交は「婦人科の要穴」と言われます。
女性の方にとって重要なツボということになります。

生理・妊娠・出産・更年期など女性特有のカラダの変化によって、引き起こさせる様々な不調。
特に生理痛・生理不順・不妊・逆子などによく用いられます。

 

 

【陰陵泉の効果】

陰陵泉といえば、「むくみ」。

細かく言うと、「水分代謝の調節」です。
陰陵泉に「鍼やお灸、又はマッサージなどで刺激をすることによって、水分代謝が改善された」結果、むくみに効果が期待できる。

 

 

生理痛や浮腫みが気になる人、

あとは骨盤のゆがみや頸椎などの捻じれなどが気になる方は、足首から膝にかけての筋肉群を押す、揉む、剥がす、というマッサージを施してみましょう。

 

きっと超絶痛いことでしょう(((uдu*)w

暇があったら、映画やドラマ、動画などを観ながらでも、スネの内側、内側のくるぶしから膝にかけて揉むような癖をつけてみましょう。

 

口呼吸ばかりしているとアデノイド顔貌という状態になってしまう。

顎がない。というのは生まれつきでも遺伝でもなく、呼吸の仕方の結果、顎の骨の角度、顎関節が歪むことで起こる状態。

 

 

 
子供にマスクをさせることで、どうしたって口呼吸になってしまう。
マスクの弊害として、酸欠 ・虫歯 ・体温低下 ・免疫力低下 ・集中力低下 ・二酸化炭素過多 ・脳へのダメージ ・うつ ・頭痛...etc

現代を生きるマスクをさせられて育っていく子供たち、将来の大人は、アデノイド顔貌の人で溢れかえる世の中になるかもしれない。。。
 
化粧しなくて良い、髭剃らなくて良い、冬は暖かい、見た目が良く見える
等のメリットを感じていたり、口呼吸をしない自信のある人はしても良いけど、
そうじゃない人達、特に子供達にせることは百害あって一利なし。
 
二酸化炭素濃度、酸素の重要性を科学的に考えてみましょう。
最早世界的に科学的思考は失われてしまい、洗脳による非科学的思考の時代に突入してしまって2年も経ってしまっている、、
 
少なくとも、子供にさせるメリットは皆無であり、将来を危惧することが多々想像に難しくない。
 
世界中、目を覚ましてほしい。。

 

 

 

なんか燃えられない、興奮しない、熱くなれない。

そんな感じがする昨今。

 

それは先日の背中の痛みから来るアドレナリン分泌不足が原因なのかもしれない(*・ε・*)!

という仮説の元、アドレナリン分泌を促進していく実験をします。※期限1週間

アドレナリン(エピネフリン)は副腎で作られるホルモンであり、前駆体はドーパミン(の前駆体はレボドパ)。

やる気の素(○○したい!!など)はドーパミンであり、例えば

 

めっちゃ楽しみにしているプリンがあったとして、それを勝手に食べられてしまった場合、

めっちゃ!!!というドーパミンの量があるために、アドレナリンに変換される量が多いため、めっちゃ怒りに変換されるので怒りの度合いが強い。

ドーパミンの量が少ない場合は比例的に怒りも小さくなるということ。

 

最近の自己分析では、やる気はあるが、燃えられない。

ドーパミンは出ているが(前駆体のレボドパは腸内で腸内細菌叢によって合成されるので腸の血行に比例する)、アドレナリンへの変換が何らかの原因で阻害されている可能性が高い!という分析。

 

考えられる要因は

・副腎周りの血行が悪い

・材料となるチロシンの不足

・脳の問題?

などなど。

 

血行の悪さは肋骨下部を動かすことを重視し、チロシンについてはチーズをメインに摂取していこうかと思います。

もちろん前駆体のドーパミン量を維持するために、目標(ゴール:どうしたいか、どうなりたいか)の設定、腸内環境を良好に保つなども同時に。

あとは辛いモノ(カプサイシン等)を摂取し、副腎を一時的に活性化させてアドレナリン変換、分泌を癖づけていく。

 

チャクラでいうとこの2,3,4番、ついでに5.6を活性化させて(多分今使えてない)、7番から抜かないように意識する。

百会という第7チャクラをふさぐことで気が抜けるのを防ぐ。

というのがアドレナリン変換へのポイントな気がする。

 

 

あとやることは

外旋六筋肉と腸骨筋を鍛える。

 

この辺も最近不足気味の筋肉なので再度鍛え始める。

 

来週もやるぞ٩( ‘ω' )و