あまりにも口呼吸の人が多すぎて、気になって気になって気になってしまう昨今。

※自分は他者と呼吸を合わせるのが癖になっている(色んな諸事情で)ので、口呼吸の人といると苦しくなってしまうのです(/ω\)

 

『口呼吸は止めた方がいいよ~』と言っても、よほど意識しないと治らないし、言ったところで治そうとする人もほぼいない。

 

口呼吸を続けたら、こんなんなっちゃうよ!というかあれもそれも口呼吸のせいだよ!

口呼吸を鼻呼吸に治せばあれもそれも治るよ!ということをチラッと書いてみようかなと思います。

【アデノイド顔貌】

これは過去記事にも書いたのだけど、顎が無くなります。

仮)顔付きは遺伝ではない。

【頬、顎下の肌荒れ】
【虫歯になりやすい】
【免疫力の低下、病気になりやすい】
口腔内の血行が悪くなることで頬や顎下の肌荒れに繋がります。
ウィルスに限らず菌も入り放題。体温も下がり、免疫力も大きく低下し、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。花粉症などもそうですね。
さらにそういったウィルスや菌に感染することで慢性的なストレス状態となり、副腎疲労に繋がります。
【副腎疲労】
副腎疲労は慢性的にストレスが掛かった状態、感染症や身体の歪みによる圧迫、消えない痛みなどを常に感じることで、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
生きる上では必須のホルモンですが、高すぎるストレスホルモン分泌はマイナスにしか働きません。
※コルチゾール参照http://fatigue.hajime888.com/f065.html
 
筋力は低下し、肌の張りは失われ、眠りは浅くなり寝起きが辛い。
感染症にもなりやすく、副腎以外に脳の海馬萎縮により分泌されることから記憶力が低下します。
なにより高血糖状態が続きますので、代謝が著しく悪くなり、太りやすく痩せにくい身体となります。(ストレス太りとはコルチゾールの効果)
対処せず放置しておくと、こんな体系になっちゃうよ。
胸から上、腕は細いのに胸から下、腹に肉がいっぱいついてしまう体形。
それらも口呼吸から始まったりします。
 
※改善には口呼吸の他、糖質を控え、マグネシウム、塩分を多くとりましょう。詳細は過去記事等参照。
【太りやすい、痩せにくい】

なんでもかんでも生まれつき、遺伝、体質のせい、年齢のせいにする思考停止した方がいますが、それぞれの症状には原因があり、原因を根本的に改善すれば症状は消え、体質、骨格、血行、免疫などは変わります。

 

ミトコンドリアや体内静電気の帯電などの機序はここでは書きませんが、その多くは口呼吸が原因であることが多いとだけ書いておきます。

 

もちろん精神的なストレス状態下でも同様のことが起こります。

【ストレス、コルチゾールの対処法(減少方法)】

端的には『口呼吸を止めて鼻呼吸にすればいい』というだけの話。

 

ですが、〚辛い症状から抜け出したい〛〚無くなった顎を取り戻したい〛〚痩せたい〛〚二度と太りたくない〛〚現状が嫌で嫌で仕方がない〛〚現状を変えたい!!〛という余程硬い意志がない限り、24時間呼吸を意識し続けて変えることは難しい。無意識を意識にあげて変えるには〚断固たる決意〛が必要です。

 

それが出来上がるまでの対処法としてかなり有効に感じているものがあります。

 

【御岳百草丸】

【第2類医薬品】御岳百草丸 4100粒

【考察・体感】御岳百草丸【その2】

過去記事にも書いています(その6まであるので興味ある方はご覧ください)が、
実は自分も最近【百草丸ダイエット】として使っています。
 
百草丸に含まれる厚朴(コウボク)は、整腸、健胃、収斂、利尿、去痰、鎮嘔などがあり、特に収斂、利尿に良いとされる。
しかし、筋弛緩作用のある成分や運動神経の末梢を麻痺させるような成分も含まれているので多量の摂取は避ける方が良い。(抗鬱薬と同等の効果)

 

という機序で、この筋弛緩作用を利用し、脱力や血行促進、代謝アップに利用することが可能となります。(摂りすぎは力が入らなくなりすぎたり、気力の低下に繋がるので注意※就寝前がタイミング的にベスト

 

ぐっすり眠れます☆

================

とにかくこち呼吸は百害あって一利なし。

 

タバコの副流煙に文句言う前に、まず口呼吸を治せ(# ゚Д゚)

喫煙率が下がっているにもかかわらず肺がん率が上昇しているのは、口呼吸者の割合が増加している、呼吸が浅い人が増えている(横隔膜が上がりっぱなしで肺が硬くなる)ということと推測できます。(タバコより排気ガスの方が余程発癌性は高いです)

 

口呼吸はそういった排気ガスなどもダイレクトにダメージを受けてしまいます。

周囲の何かのせいにする前に、まず自分の至らなさ(口呼吸)を自覚し、改善するところから始めましょう。