今週は、背骨を徹底的意識する、収縮させる、柔らかくする、脱力させる、可動域拡張をさせる。

銀歯のせいなのか、左半身、背骨の左側の可動域だけがとても悪くなっていた。

徹底的に脊柱起立筋群、多裂筋を収縮&脱力させまくり、前面の意識、感覚を限りなくゼロにし、背骨の意識のみを徹底的に高めていく。

 

背中側の筋肉は基本的に上から下へ収縮させる。(起始停止)

ちなみに前面の腹横筋は恥骨から肋骨裏へ、下から上に収縮させる筋肉。

それらを同時に行うと、上記画像のように肋骨が開くことなく、筋肉の収縮で背骨を曲げることができる。

 

今までの限界を振り切って、最大出力レベルを底上げしていく。

そうすることで可動域拡張が起こる。

 

捻じる筋肉も当然鍛えていく。

 

近しい記事は過去にも書いている。

【肋間筋解凍の好転反応からの副腎疲労、肝臓肥大】

仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係

なぜ肋骨が開くのか?というと、筋肉をしっかり収縮させていないから。

と言えます。

 

楽して生きていきたい!という思考の現れなんじゃないかと思ったりもしますが(/ω\)

重力に頼りすぎていたり、表面上でしか身体について考えないことの結果の現れ。

 

地に足を付け、しっかりと背骨で自立して生きている人は、きっと肋骨は開いていない。

多分(/ω\)※統計は取ってないけど。

 

胸椎と腰椎の境目の1点だけに意識、収縮を集中することがポイント。

 

前面の意識を後方へもっていく。

背骨の真上を通る軸を作る。その軸がちょっとでも前面に寄ると、猫背や漏斗胸、胃下垂、下っ腹が出るなどに繋がる。

 

 

重心を会陰に落とす。

 
今週、今月から年末にかけてはまた、新たなnippyへと生まれ変わる予感です\( 'ω')/
まずは骨格を分解、再合成する。
 
今週はそんな感じ☆