【外旋六筋と仙腸関節】

外旋六筋 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12104435229.html
仙腸関節 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12087838600.html

昨日は久々のジム。股割りやってみたらほぼできたよ!ほぼ笑
外旋六筋のおそらく梨状筋の緊張がまだちょっと残ってて、綺麗な股割りにはあと一歩だけど!



んで、昨日は仙腸関節の可動域を意識。


お尻の形と動き、柔らかさが変わりました♪併せて背骨の可動もより緩やかに☆

背骨(体軸)はピンポイントで調整するより、下は股関節、上は百会より少し上(身体の外)を端(支点)として意識することでうまく調整できることに気が付く。_φ(❐_❐✧メモメモ


ちなみにレッグプレスでウナ重心、脛骨への垂直負荷を意識してやることで、ふくらはぎが細くなります。

外旋六筋への負荷(脱力するための負荷)を与えるにも有効。
※脚を細くする方法かつ、O脚が治る方法。http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-10962693505.html
今この記事を再度書くなら、外旋六筋、仙腸関節、股関節、膝、足首の理論を組み込むこととなります。

レッグプレスLOVE♡

==================

今週は仕事用スーツを新調しようと思っているので!週末までにスタイルを確定させる予定 (`・ω・´)

購入したスーツが届くまでにスタイルが変化して合わなくなってしまうということがしばしば (。-`ω´-)w以前10キロ落とした時にスーツが合わなくなって買ったけど、出来上がったころにはさらに5キロくらい落ちててブカブカだったということがあった (。-`ω´-)

股関節の改造で、日に日に太もも(特に付け根、お尻との境目)が細く変化してきています♪

=========
【ブログを書く上で最近思うこと】

ブログを書く上で、一つ一つの記事の記事を大事に書こうという意識を持っていました。
どんな検索でたどり着いても、その記事だけを読めば理解できるようにという思いを込めて。

ですが単語一つ一つを解説していくと情報量が多くなりすぎてしまい(例えば体内静電気のくだりや、栄養学、酵素、酸素などの化学的な変化機序など))、毎回同じことを書くのも疲れちゃうなと。おそらく読む側もめんどくさくなっちゃうんじゃないかなと思ったり。

ということで今後は出来るだけ説明を省きつつ、注釈、リンクは出来るだけ付けるけど、
〖わからない単語や機序は各自お調べください〗スタンスで書いていこうかと思います!

それでもわからないことは、コメントやメッセージいただければ詳細を説明します。

なのでこれからはある程度頭を使わないと理解できない記事が多くなるかと思います(/ω\)

よろしくお願いいたします☆