ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ) -2ページ目

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
風の新竹にちょこっと5 護城河親水公園(台湾新竹)


市の中央に流れる河川があり 両岸には遊歩道が付属して憩いの場になっているようで歩いてみる。


気の利いた橋が架かり景観もよろしく落ち着いた感じだ。「大同橋」とある。全くあきもせず台湾中同じ名前をつけまくっている。戦後何だろうけど 台湾は「大同」から外れた地であったことがうかがえる。


もともとなんだったのか?上水関係かな?いい味でている。



なんて川なんだろうかと グーグルで検索 上流も下流も切れていて地下にもぐらしているのか?とネットであたってみると どうも川ではなく「堀」とのこと
護城河親水公園
東門大溝最早是新竹城的「護城河」。新竹城有四座城樓,城垣周長為860丈,約2700公尺,城外則?垂掘壕溝為護城河,河上與各城樓設有吊橋一座,兼具交通與防禦功能。然而隨著歷史軌跡的流轉,護城河早已失去防禦功能,但仍在城市發展中扮演重要角色。

2000 年「新竹市護城河及周邊親水設施改善計畫」,特別注重於親水環境之重現,恢復新竹護城河之休憩功能以及歷史風貌。從林森路到中央路總長約600公尺,寬約 56公尺的護城河空間,為起伏斜的自然草坡,拆除水泥護岸,提升水面,並依古堡歷史考證恢復護城河道之壯闊風貌,提高市民親水可及性,同時原樣整理保留?婆岸之綠木植栽。此外,提供二處小型階梯劇場供新竹市民戶外表演使手。蛻變後的護城河空間將成為新竹市民最可親的百花園。


に紹介した東門があるように新竹は城郭都市 城郭で囲まれていたその外側に 堀が掘られていたようでその名残がこの水辺のようだ。はやい時代に堀の機能は失われかなり浅くなっていたようで それを近年公園として整備したのが『護城河親水公園』とのこと なるほどよいネーミングだ

以上
2009/10/21(水) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
風の新竹にちょこっと4 新竹市立映像博物館(台湾新竹)


車でまわるつもりだったけれど やはり市内は歩きじゃないとむり 奥さんとそのお友達はだべりもあるだろうし 子供達を引き連れての写真撮影は不可能ということで 1人歩きに切り替え 2時間ほど別行動に決定



まずは「州庁舎跡」の方向だけ確認して歩き出すと 出てきたのが「新竹市立映像博物館」
解説プレートを探す



解説プレートがフィルムのデザインにまずは感激
日本統治時代の1933年に建造 新竹市営「有楽館」 台湾の中で冷房設備を整えた最初の劇場とのこと戦時中は空爆にあっているとのこと。 1946年までこのスタイルで営業 1946年に「国民大戯院」と改名 映画放映から音楽会など各種イベントに用いられ1996年まで営業。2000年まで放置されたが  映像文化の歴史資料、教育、その方面での表現空間を提供する目的で今の形で復活

時間制限があるので入場は諦める


入場しなくても建物周辺の展示物で充分楽しめた。その昔映画宣伝で用いられたリヤカー宣伝カーがあった、台湾映画なんかで良く出てくる宣伝スタイルだが 日本はどうだったのかな?
レトロな映画ポスターあり 見た映画さすがになし


またここは高雄の映画祭関連行事で 亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」議長のラビア・カーディル女史のドキュメンタリー映画『愛についての10条件』の上映される場所のひとつである。


以上
2009/10/19(月) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
我可以抱你嗎?愛人 VCD 1999 FORWARD 台湾




01.我可以抱你嗎?愛人
02.當我開始偸偸的想你
03.愛 什麼稀罕
04.会いたい
05.無悔
06.別在傷口灑鹽
07.三天三夜
08.給我感覺
09.不在乎他
10.日出

困った時の張恵妹ということで 好きなアルバムでどの曲もお気に入りですかね。中から特に好きな曲を2曲


三天三夜

今と随分違いますが 自分の感覚で踊ってるってのがいいですかね。声もこの頃はかなり歌いこんでいたのでしょうハスキーな感じです。


給我感覺

上海あたりのロケでしょうか ペプシコーラのCMとタイアップのミュージックビデオだったと思います。2000年の陳総統の就任式で 「三民主義」を歌った為 ペプシのCMは大陸で放送禁止 しばらく大陸での仕事が出来なくなったってことがありました。このあたりの イジメは中国って国はすごいですね 国家ぐるみですから。



以上
2009/6/1(月) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
橿原神宮の菊とヤタガラス


忘年会シーズン ブログ記事もおろそかになっております。


さて橿原神宮の境内で菊の品評会やってました。菊というのは多様なんですのー



自分的にはこんなのが好みであります。


もう冬の気配がそこまでというギリギリまでミツバチは働くのでしょうか


橿原神宮といえば ヤタガラス 神話と同じく案内人というわけでしょうか 初代天皇神武天皇を祀る社格の高い神社であっても キャラクターなどを配置するところは日本なんですね~ 神社というところは敷居の低い開かれた空間です。

久々の専属モデル 日本の真冬はどうなるの?って騒いでおります。

以上
2010/12/17(金)投稿
橿原神宮の秋


日本の紅葉を夏から楽しみにしていたこの秋ですが 体に染み付いたが南国仕様の体質はそんなに簡単に変わるほどの適応性を発揮せず 気温が下がるに従って爬虫類のように動きが鈍くなる、生活がなければそのまま冬眠の準備といきたいところだが それはかなわず 足が家に縛りついていっこうに紅葉を見に行く気が起きない 出不精。



11月も半ばいくらなんでもこのままではコケが生えてしまうということで重い腰をあげ日帰り小観光で近鉄に乗って橿原神宮へ


橿原神宮の深田池手前のもみじが鮮やかで


夕刻の池は鴨にはまだ暖かいのでしょう動きが活発。



以上
2010/12/16(木) 投稿