にのさかクリニック公式ブログ

にのさかクリニック公式ブログ

福岡市早良区で外来・在宅診療を行っているクリニックです

にのさかクリニック公式ブログ、略して 「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

4月、5-6月と、2人の医学部6年生が臨床実習の一環で当院に来てくれました。

1週間 (4~5日) という僅かな期間ですが、

外来診療・在宅診療に同行し、地域医療のリアルを感じてもらいました。

 

実習終わりには、例によってレポートを書いてもらいました。

彼らの言葉の一部を紹介します。

 

・・・・・

にのさかクリニックで実習を行うまでは、

在宅医療に対して看取りのための終末期の医療のイメージを持っていました。

しかし実際に訪問診療に同行してみると、

そこには患者さんの終わりを看取ろうとするご家族の姿はなく、

患者さんをケアする家族もスタッフも、

患者さんにとっての苦しみを減らすために努力をしていました。

その姿は、安らかな死に向かっていく終末期医療ではなく、

生きる場所を支える医療だと実感しました。

・・・・・

高齢化が進む現代社会において、

在宅医療は患者さんの自立や生活の質の向上、

医療費の削減など多くのメリットがあります。

同じ疾患に対して同じ治療を行う上でも、

入院が良いか在宅が良いかは患者背景によって変わってくるので、

常に在宅という選択肢があることは

患者さんのQOLを向上させるために重要なことであると感じました。

・・・・・

まず感じたことは、私が見てきた大学病院での医療は、

医療のほんの一部にしか過ぎないということです。

大学病院で実習している際は、

担当患者さんが退院後にどうなったかを気にすることもありませんでしたし、

カルテで調べたこともありませんでした。

しかし、今回の外来・訪問診療実習では、

大学病院を退院された後の方もたくさんいらっしゃり、

当たり前のことではありますが、患者さんの人生は

大半大学病院退院後も続いていくのだということを再認識しました。

・・・・・

どのような職種の方々が、

どのようなことを考えて医療を行っているのかを目の当たりにすることは、

たとえ自分が急性期病院で働いていたとしても、

患者さんの退院後のことを想像しながら、

その方に対して急性期病院で何ができるのかを

考えるための糧になるのだと感じました。

・・・・・

医療の時系列に沿って患者さんが回復する過程に立ち会えたことは、

私自身にとって一生忘れることのない経験になりましたし、

人の生命に携わる医師という職業を志して良かったと思える瞬間でもありました。

・・・・・

大学病院では、患者さんへの何らかの治療を行うことがほとんどであり、

私はそれだけを見てきました。

しかし実際には、入院して治療を行うのか、

もしくは、たとえ亡くなる可能性があっても、

自宅で家族と過ごしながら生活を続けるのかなどを

選択しなければならない場面もあり、

その際のご本人やご家族への意思確認や、

他の職種の方も交えて話し合いを行っている様子がとても印象的でした。

・・・・・

訪問診療では、患者さんのパーソナルスペースにお邪魔するということもあり、

ドアの開閉や家の中での所作など、医療以外の場面でも

患者さんとの信頼関係を構築する要素になるということを学びました。

・・・・・

 

 

2人とも、本当に豊かな感性で大切なことを学んでくれたと思います。

この記事にも書いたような僕の学生時代と違って、

本当に真面目で素晴らしい・・・(苦笑)

 

これからも、よく学び、よく学び、よく学び×∞・・・よく遊んで、

良いお医者さんになって、

患者さんとそのご家族のために尽力してくれることと思います。

そして、立派になって当院で勤務してくれたら尚嬉しいですね。

彼らの将来に期待大!!

 

ある訪問先で咲いていた紫陽花です。

 

にのさかクリニックは、これからも学生・研修医の指導を頑張ります。

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」 

院長二ノ坂 建史です。

 

先日も当ブログをべた褒めしてくれた人が、

今日会ったらまたべた褒めしてくれました。

今後ともよろしくお願いします。

 

さて、先日、看護学生2名が実習に来てくれました。

2週間、実質8日間の短い期間でしたが、積極的に取り組み、

質問も多くしてくれ、よく学んでくれました。

 

僕がいつも言うように、「在宅医療を正しく知る」 医療者に育ってほしいと思います。

そして、在宅医療や訪問看護の世界で活躍してくれたらさらに嬉しいですね。

 

実習の一環で、看護学生が行う 「健康教育」 なるものがありました。

「健康」 に関する題材を採り上げ、プレゼンテーションするものです。

カンファレンスの時間にプレゼンしてもらい、皆で見守りました。

 

彼女たちは、「パワーナップ」 をテーマに発表してくれました。

ナップ (Nap) とは、「昼寝」 のこと。

パワーナップ (Power Nap) とは、

12~15時の間に取る15~30分程度の睡眠 (仮眠、昼寝) のことだそうです。

 

 

勤勉な日本人にとっては特に、

昼寝はさぼりの象徴みたいなイメージがどうしてもありますが、

パワーナップが健康にも仕事の質の向上にも良いということが

科学的に示されているそうです。

 

ちなみに、発表の中には、当院職員から事前に取ったアンケート結果もありました。

その中のひとつ、「昼休みはどのくらい取れていますか?」 という設問への回答は・・・

 

実際取れている昼休みの平均時間、短い・・・

 

現場の責任者としては耳が痛かったです。

職員の皆さん、ごめんなさい、ありがとうございます・・・

 

看護学生のこの発表を機に、

当院でもパワーナップを推奨することにします!

・・・と、その場で宣言しました(笑)

 

 

働き方改革、医療界も例外ではありません。

身を粉にして働くことが美徳とされる時代ではありません。

医療者が心身健やかに長く働ける職場環境を整えることも急務です。

医療者は “患者さんのために” という大義名分のもと、

働き過ぎが看過されがちですが、医療者もただの人間です。

僕もただの人間です。

 

パワーナップ推奨だけでなく、休憩時間の確保、時間外労働の削減、休日の確保・・・

そのためには、仕事量のコントロール、タイムマネジメント、人材確保・・・

簡単ではありませんが、努力したいと思います。

ということで、医師募集中です。

よろしくお願いします。

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

予告本番再演と、学会ネタが続きましたが (ひっぱり過ぎ?苦笑)、

今回はまたちょっと違う学会ネタです。

 

僕が勤務医時代の2016年の救急医学会でのエピソードです。

 

 

(学会会場での救急車両の展示です)

 

 

学会に先んじて、抄録集 (目次と発表内容のまとめ) に目を通していたら、

僕の友人である後輩医師の名前を見つけました。

 

ただ、この友人がこの学会で発表の場に立つことはありませんでした。

 

救急医学会でこの発表をするために、演題を提出し、採択されていましたが、

この学会のひと月ほど前に、彼は亡くなったのです。

 


学生時代に病気を患い、医師になってからも何度か再発し、

その度に病と闘ってきたそうです。

 

僕は、彼が研修医の時に知り合い、意気投合しました。

 

直接会うことは多くはありませんでしたが、

不思議と彼は僕のことを慕ってくれ、

僕も、後輩ながら彼の仕事への情熱に感心していました。

 

時々連絡を取っていましたが、

ある時、病気が再発したことを知らせてくれました。

病院に見舞いに行った時には、驚くほど明るく、

病状のこと、治療のことを話してくれました。

 

別の共通の友人には、

「死ぬまで働きたい」 と真剣に口にしていたそうです。

 

彼からの連絡が少なくなり、

前向きだった彼の口から、弱音が聞かれるようになりました。

 

どうしてるかな、でも僕から病気のことを聞くのは憚られるな・・・

と思っていたところでした。

 

彼の訃報を聞きました。

 

 

 

救急医学会では、彼の発表はどうなるんだろう?と思いながら、

予定の会場に行きました。

「演題取消」 のアナウンスはありませんでした。

 

発表の場に立ったのは、彼の病院の上司であり、

彼のさいごの治療にも関わったという医師でした。

 

事前に救急医学会に事情を伝え、

このような形での発表を許可してもらったそうです。

 

彼が演題を出していたことは、その医師も、彼の死後に知ったそうです。

事前に準備していたものがあったわけでも、

彼から言葉として託されたわけでもなかったそうです。

同じ病院で彼を見ていたその医師なりに彼の思いを汲み、

形にしようと考えたそうです。

 

治療を受けながらも初期研修を修了したこと。

その後も病と闘いながら、一定期間治療に専念したり、

治療と並行して仕事に邁進したりしていたこと。

自分の仕事だけでなく、院内スタッフへの教育や、

市民への普及活動にも、かなりの力を注いでいたこと。

 

そんな彼の精力的な活動を、

さいごまで諦めずに病と闘った姿を、語ってくれました。

 

演題を取り下げることなく、

彼の生きた証を救急医学会に残してくれたことが、

友として嬉しく、涙が止まりませんでした。

 

 

 

一方で、彼が生きていたら、あの学会で何を語っただろう。

そう思わずにはいられません。

 

救急医を志しながらも、

夢半ばで人生を諦めざるを得なかった彼が残したメッセージを、

ここに記します。

(提出していた演題の抄録です)

 

いま、私にできることはなにか

-癌治療と救急医の両立-

 

【背景・目的】

断らない医療を標榜する当院において、当院救急センターの24時間体制での勤務はかなりの体力を消耗する。加齢による体力の衰えはもちろんだが、私自身、癌治療を併行して救急医療を行うことは大変至難なことである。

しかし、どんなハンディキャップがあっても、本人の強い希望と救急医療に対する熱意、そして周囲の援助があれば、通常の勤務体制は困難であっても、やれる仕事はある。実際に、新人看護師や初期臨床研修医に対する救急初療教育、救急外来症例および院内RSSのフィードバック、AEDを用いたBLSの普及活動や地域マラソン大会における救護班としての地域交流など 「救急医療の第一線のバックアップ」 は私にも当院においても貴重な仕事である。

【考察・結語】

個人のハンディキャップを考慮し、私を含め周囲が相互に尊重することで、救急医の生活の質が保たれ、病院にとっても救急医にとっても相互に有益な関係が成り立っている。

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

5月10日に日本臨床代謝栄養学会で発表しましたが、

翌17日の院内カンファレンスで、その報告・再演をしました。

院外で学んだことや発表したことを院内で共有するのも、

カンファレンスの目的のひとつです。

 

日本臨床栄養代謝学会は、医師だけでなく、

歯科医師、管理栄養士、薬剤師、看護師、

リハスタッフ(理学療法士/作業療法士/言語聴覚士)など、

多職種が所属・参加しているので、とても規模の大きな学会です。

 

 

今回の院内再演では、より “学会発表っぽさ” を出すために、

発表の時と同じネクタイ・ジャケットスタイルでやってみました(笑)

 

 

そして、院外からもリモートで見て頂くために、ZOOM配信もしました!

1月のカンファレンスに続いてたなかホームケアクリニックの田中章太郎先生や、

僕の古巣のERの先輩・S先生など、

他数名の方にリモートで参加して頂きました。

皆さん、ありがとうございました!

 

発表再演の後に、院内カンファレンス用に付け加えたスライドです。

僕が学会発表に力を入れる理由は・・・

 

当院のようなクリニックがやっている地域・在宅医療を正しく知ってもらうことで、

多くの人が救われると信じているからです。

これは、研修医や学生の受入れ・教育についても同じです。

「知っている」 ことで 「広がる」!

 

そして、僕 “たち” の仕事を 「見える形」 にして評価してもらうことで、

共に働くスタッフのモチベーションアップにつながると考えるからです。

こんなにイイ仕事してるんだから!

もっと誇ってイイ!

 

また、当院は在宅医療だけでなく、外来も同じくらい力を入れてやっています。

まさに今回は、ほぼ外来でサポートしたケースでした。

「在宅だけじゃない、うちは外来もこれだけのことをやってるんだぞ!」

これが今回最も声を大にして伝えたかったことです。

当スーパーチームの中でも、今回は特に外来看護師たちを心から称えたいと思います。

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

ふとしたことから、随分久しぶりにこの新聞記事を目にして、

改めて身が引き締まりました。

 

 

――君自身が医学を好むか嫌いかを度外視して、

医学を専攻した事実を受容せねばならない――

 

――「よく学び、よく遊び」は許されない。

医学生は「よく学び、よく学び」しかないと覚悟せねばならない――

 

――医師になることは、身震いするほど怖いことだ――

 


1年の浪人生活を経て、山口大学医学部に入学して間もなくの頃、

この記事を読んで感想を書くという課題を与えられたことを憶えています。

受験勉強から解放されて、晴れのキャンパスライフ・・・と浮かれている時に、

ずんと重く感じる内容でした。

 

当時の僕がどんな感想を書いたか、記憶を掘り起こしてみると・・・

 

勉強以外の活動を「遊び」として排除するというならば、私は大いに反論したい。

・・・
私は、よく学び、よく学び、よく学び・・・よく遊びたいと思う。

 

確かこんな感じのことを書いたと思います。

おいおい、よう言ったもんだな・・・(汗)

 

要は、スポーツ (部活) や様々な交友関係などの中で育まれるものも、

医師を目指す上でとても大事だ、と言いたかったんでしょうね。

 

そんな僕の大学6年間は、大変恥ずかしながら、

「よく学び、よく学んだ」 とは到底言えないものでした。

野球と、酒と、友と、遊びと、

ギリギリで試験 (再試験含む) を通り抜ける程度の 「学び」 と・・・

重ね重ね、本当にお恥ずかしい。

 

まぁ、おかげで体力やコミュニケーション力、

忍耐力、根性など養われたものはたくさんあって、

それは今でも仕事に生きているし、

(ブログで現れるような文章力も!?)

大切な友人や先輩・後輩がたくさんできたことは誇りに思っていますが。

それでもやはり、学生の時の勉強はもっとしっかりするべきだったと

大いに反省しています。

 

こんな僕が今、医学生にかける言葉があるとするならば、やっぱり、

「よく学び、よく学び、よく学び×∞・・・よく遊べ」

ということです。

にのさかクリニック公式ブログ、略して 「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

 

先日のこの記事↑にも登場しましたが、

院長に就任した2021年10月、広報誌 『ひまわり』 にこのような文章を掲載しました。

我ながら良い文章だと思っています・・・(笑)

 

 

“これからのにのさかクリニックは、

「1人のスーパードクターを中心としたチーム」 から

「普通の医療者たちが作るスーパーチーム」 に進化する”

ということをここに書きました。

 

これは、2017年に副院長に就任して以来、

当院の全体像を見ながら僕が描いていた理想像です。

 

この仕事は、到底1人でできることではない。

そもそも、1人でできることを目指すべきではない。

1人のスーパーマンがいても、長くは続かない。

その1人が倒れたら・・・?

何かの理由で動けなくなったら・・・?

それならば、1人1人の力は少しずつでも、

良いチームを作って、誰かが抜けても補い合い、高い質を保ち続けること。

それこそが、組織として目指すべき姿ではないかと考えています。

 

まぁ、それだけのチームを作るのも超 (!) 大変なんですが・・・(苦笑)

まだまだ道半ばです。

 

さて、この 『ひまわり』 を発行したしばらく後、

患者さんのご家族からこのようなお葉書を頂きました。

この “宛名” に注目です。

 

(差出人の方から許可を頂いて掲載しています)

 

僕の書いた言葉を拾って書いてくれたこの宛名!

うぅ~~ん、超うれしい!!

 

そして、それからまたしばらくして、同じ方から頂いたお葉書には・・・

 

 

な、なんか進化してる!?!?笑

これまた嬉しい!

ありがとうございます!!

 

このように評価して頂いたこと、嬉しく思います。

そして、僕自身もこの “スーパースタッフ” を誇りに思っています。

さらなるスーパーチームを目指し、これからも精進します!

にのさかクリニック公式ブログ、略して 「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。
 

 

この記事で “予告” していた通り・・・

 

5月9-10日

日本臨床栄養代謝学会学術集会!神戸!

行ってきました!

発表してきました!

 

患者さんとご家族と、当院スタッフが頑張った証を、

医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリスタッフなど

多職種が超多数集まる全国学会で、形にして残してきました!

 

まとめのスライドはこれ。
(プライバシーに配慮し、一部だけ伏せています)
要は、「こんだけのことを無床診療所の外来でやったんだぞ!」 ってことです。
受け身ではなく、地域の診療所がやる!主導する!
 

我ながら良い発表だったと思います。

盛って言うわけではなく、会場をざわつかせましたね。

僕のプレゼンの途中で、「すげぇ・・・」 っていう声が漏れていました。

 

尚、この発表の内容は、来週17日の当院内カンファレンスで再演します。

今回はなんと、ZOOM配信も予定しています。

ご興味がおありの方は、是非ご連絡を。

もちろん、現地 (当院2階ホール) での参加も大歓迎です。

 
 
ちなみに、学会や勉強会に行ったら、必ず質問することを自分に課しています。
この2日間でも、質疑の時間に度々手を上げて発言しました。
“絶対何か質問する”! という意識で聞くと、集中の仕方が違いますからね。
そして、こういうところで発言するのは、セルフプロモーションにもつながります。
 
ポスター発表の時にバンバン質問していたら、
古巣・福岡徳洲会病院時代にお世話になった管理栄養士さんが
いつの間にか撮ってくれていました。
ニヤニヤした表情に、僕のワクワク感がにじみ出ていますね(笑)
他の人の発表を聞く (そして質問する) のも、学びになるし、刺激にもなります。
 
ウィズコロナ時代、過去にお世話になった人との再会や、新たな出会い、
“顔の見える関係”、“腹の見える関係” の構築も、学会の醍醐味です。
 
学会でバンバン刺激をもらったので、
明日からの仕事も発信活動も、より一層頑張ります!

にのさかクリニック公式ブログ、略して 「にのログ」

院長二ノ坂建史です。

 

少し前になりますが、名札を新調しました。

もう何年使ってたかな・・・

ふと見てみたらだいぶ汚れていたので、ちょうど良い機会と思い、

ついでに 「院長」 の役職名も入れました。

 

事務スタッフに依頼したらすぐにやってくれました。ありがたい。

 

 

父・二ノ坂保喜に次ぐ二代目ですので、「二ノ坂先生」 ではなく、

「たけし先生」 と多くの患者さんから呼んで頂いています。

 

しかし、漢字を間違えられることが割とよくあります。

「健史」 と書かれることが多いです。

 

当院宛に頂く診療情報提供書や、諸々の郵便物でも割とあります。

特に、名刺交換したお相手からのメールや郵便物で 「健史」 とされると、

うぅ~ん・・・と思いますね・・・

 

間違えられることをよく経験するので、

自分が相手の名前を間違えないようには意識しています。

患者さんはもちろん、医療者に対して診療情報提供書を書く時などは、

相手方から頂いた診療情報提供書をよく確認したり、

場合によっては医療機関のホームページを調べたりもします。

名前間違いは失礼なことですからね。

 

また、漢字間違いほど多くはないですが、たまに読み間違いがあって、

「けんし先生」 と認識されていることもあるようです・・・

なので、新しい名札には大きめのふりがなも入れました。

 

というわけで、「健史」 ではなく、建史 です。

「けんし」 ではなく、たけし です。

「歴史をつくる」 という意味が込められた名前です。

今さらながら(?)、よろしくお願いします。

 

また、院長に就任した時の挨拶にあります通り、

僕の呼び方は 「院長先生」 ではなく、「たけし先生」 でお願いしますね。

 

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」

院長二ノ坂 建史です。

 

5月9-10日は、日本臨床栄養代謝学会が神戸で開催されます。

 

そこで、こんな発表をする予定です。

劇的復活!

 

(個人情報に配慮して、疾患名などは伏せています)

 

かなり重度の状態から、当院に紹介された人です。

諦めかけた・・・でも諦めなかった・・・

諦めなくて良かった・・・!!!

そんなケースでした。

 

低栄養状態からの回復には、かなりの時間を要します。

口からでも、管からでも、点滴でも、

体に入ったからと言ってそれがそのまま実になるわけではありません。

地道に、根気強く、本人も、ご家族も、僕たちも頑張りました。

 

当院で地道に頑張って、さらなる治療のために病院に紹介してしばらく経った頃。

治療を終えて、元気な姿で当院に来てくれた時の喜びは、

今でも心に残っています。

僕も、看護師も、そして本人とご家族も涙を堪えながら、

笑顔で写真を撮りました。

こういう喜びは、僕たちにとって大きなモチベーションになります。

 

「これだけのことを、当院みたいな小さいクリニックの外来でやったんだぞ!」

というメッセージを、声を大にして発表してきます!

にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」

最近、ある方から 「にのログ」 をべた褒めされて、

調子に乗って乗って乗りまくっている院長二ノ坂建史です。

褒められるの大好きです。

 

さて、去る2月末、兵庫県のたなかホームケアクリニックに見学に行きました。

院長の田中章太郎先生は、このカンファレンスにリモートで参加してくれた方です。

去年、有難いご縁があり、それから懇意にして頂いています。

 

 

見学では、何人かの患者さんの在宅診療に同行させて頂いたのですが、

そのうちの1人の患者さん及びそのご家族から、

後日有難いプレゼントが届きました。

 

なななんと・・・

ハム!ソーセージ!!ビール!!!

 

さらに有難いお手紙も同封されており、嬉しい励ましの言葉を頂きました。

 

(ご家族の言葉)

「慣れない介護の毎日ではありますが・・・(中略)

 こういう環境になり、在宅医の素晴らしさを知りました。

この道を選択して本当に良かったと日々痛感しています。

●●の最期のその時まで、共に笑い、話せる日を大切に過ごしたいと思っています」

 

「どうかお身体ご自愛いただき、福岡の在宅の皆様のお力になって下さいませ」

 

 

ほんの20~30分程度の訪問、

しかも田中先生の診療に同行しただけだったにも関わらず、

このように認識頂いて、とても感激しました。

 

一期一会。

 

僕たちの仕事は、外来であれ、在宅であれ、診療所であれ、病院であれ、

まさに 「一期一会」 であることを改めて感じさせられました。

 

特に患者さんのお宅にお邪魔する在宅診療では、

その一瞬で、自分の評価や、それからの診療の質が決まる気がします。

身なり、挨拶、ことば、話し方、声色、所作、相手への敬意、などなど・・・

日頃意識していたことでもありますが、その意識をさらに強くしました。

 

 

その患者さん及びご家族には、できるだけ丁寧にお礼のお手紙を書き、

こんな “一期一会の一枚” を添えて送りました。

(実際に送ったのはもちろん顔アリです)

 

ビールもソーセージもハムも、ドレッシングも、美味しかったです!

ありがとうございました!

精進します!