nineのブログ -3ページ目

nineのブログ

多摩・八王子に地域密着しているリフォーム会社nine(ナイン)のブログです!

こんにちは。事務員のたけぞうです。

スギ花粉が飛び始めて、花粉症の方には
悩ましい季節の到来でもありますね。
 
毎日マスクを着用しているおかげで、
吸い込む花粉の量は少なくなりそうですが…
しっかり対策をして乗り切りましょう!
 
さて今回は、テイクアウトができる
多摩センターのおすすめ店を紹介したいと思います!
 
多摩センター駅徒歩8分の、
Kitchen SUNNY HEART(キッチン サニーハート)」さんです。

 
昼は家庭料理の定食屋、夜は居酒屋として利用できる飲食店です。
緊急事態宣言を受けて、営業時間を短縮し、
テイクアウトも提供しながら営業されています。
そのお弁当がおいしいんです!
 
お弁当は600円〜で、メニューは日替わり。
Twitterにその日のラインナップを上げてくれます。
お弁当以外にも、ホットサンドなどもありますよ!
 
この日は社内の皆のお弁当を買いに行きました。
こちらはニラ麻婆のお弁当。 
メインのニラ麻婆はスパイスが効いた本格的な味。
副菜の白菜の漬物とカブの煮物も、とても美味しかったです!
 
こちらは豚の生姜焼き。
見るからに美味しそうですね〜!
 
手作りのパウンドケーキも美味しいので、
つい一緒に買ってしまいます。
フレーバーがその時によって変わります。(1切150円〜)
この日はあずきでした!
 
料理もケーキも、体に優しい自然な味なのですが、
薄いわけではなく、しっかり味が決まっているのです。
 
どうやったらこんな風に作れるんだろう?と思うくらい、
何を頂いてもおいしいです。
 
営業時間は、2/13現在の時点で
昼:(月)~(金)12時〜14時 テイクアウト +店内飲食
夜:(火)~(金)17時半~20時 テイクアウト
定休日:(土)(日)(祝)
となっています。
 
おすすめのお店なので、お近くの方は
ぜひご利用になってみてください!
 
Kitchen SUNNY HEART
ホームページ Twitter
 
ちなみにnineはサニーハートさんから徒歩5分ほどの距離です。
 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine

042-319-3556

 

現在、感染対策を行って営業中しています。

こんにちは、事務員のたけぞうです。

もう1月も終わりだなんて早いですね。立春もすぐそこです。

 

さて、先日、事務員のやまもとに教えてもらいながら

初めてのDIYに挑戦しました!

 

自宅で使っているハンガーラックの下のスペースに置く
「コの字ラック」が欲しいと考えていたのです。

シンプルな構造なので、初心者が挑戦するのに良さそうです。

 

以下のような手順で作っていきました。

 

1 採寸 

 

空間とラックの寸法を計測

 

2 製図 

 

どんな形状のものを、どんなサイズで作るのか書き出す

 

3 材料を揃える 

 

●木材:店舗のバックヤードにあったものを使わせてもらう 

●L字型の金具:4個分をホームセンターで購入(ビス付き)

●着色用オイル:今回はやまもとが持っているオイルを使わせてもらったので、

購入しなくて済みました。

着色する場合は塗料やオイル、塗るためのハケも必要になります。

 

4 木材を切る

 

寸法に沿って木材をカットします。

今回は使い方を教わりながらノコギリで切りましたが、

初心者には長い木材を切るのは難しく大変でした。

まっすぐ切れないし、やまもとが手伝ってくれなかったら途中でめげていました・・

次回以降、木材を買う時にカットしてくれるサービスがあったら、

迷わずそのサービスを使おうと思いました。

 

 

5 やすりがけ 

カットした木材にやすりをかけていきます。

毛羽立ちがとれて滑らかになったらOKです。

 

 
 

 

6 オイルで木材を着色 

 

「ワトコオイル」というオイルを木材に塗りこみます。

着色するといえばペンキのように塗料を塗るイメージでしたが、

今回のように、木材に色つきのオイルを染み込ませて風合いを出す、

そんな方法もあるのだと初めて知りました。

 

image

 

今回はやまもとおすすめの「ミディアムウォルナット」を、

ウエスに染み込ませて塗りこみました。

乾くと風合いが出て、とても良い色に!

 

 

7 組み立て、金具留め

 

オイルを塗った木材が乾いたら、L字金具をビスで留めていきます。

内側がドライバーで留めにくく、難しい!

 

 

8 完成 

 

すべてのビスを留めたら完成です。

約6時間かかりました。

なかなか大変でしたが、出来上がると達成感と喜びを味わえます!

 

 

★オプション 

強度が少し心配だったため、やまもとが四隅をねじ留めしてくれることに。

木ダボで埋木をして仕上げてくれました。

 

 

先生(やまもと)の指導が良かったので、初めてにしては良くできました!

作る前は着色はしなくても良いかと思ったのですが、

着色すると、完成度が格段に上がりますね。

 

理想に沿ったものがぴったりのサイズで手に入るのは、

DIYならではの魅力だなと感じました。

 

さて、弊社への最近のご依頼では、

個人のお客様が中古マンションを購入して、

入居前にリフォームする、というものがありました。

 

設備を入れ替えたり、壁紙を貼替えたり、

和室から洋室へ変える等の施工を承りました。

 

受け渡し後に住み始めてからはもちろん、

家をどんな風に変えようか、考えている段階からワクワクしそうですね。

 

弊社では法人だけでなく、個人のお客様のご相談にも乗っておりますので、

お気軽にご相談くださいませ。

 

店舗では新型ウイルス対策を行って営業しております。

ご来店時には、検温と手指消毒にご協力をお願いします。

一人ひとりの心がけで、感染拡大を防いでいきたいですね。

 

それでは、また。

 

こんにちは。nineの事務員のたけぞうです。

新年が明けてから初めての更新となりますね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

東京都には1/8から緊急事態宣言が出されていますが、報告される感染者数が毎日とても多いため、さらに気を引き締めて生活しないと、と感じます。

 

私は以前から健康情報に関心があり、色んな食事法を試してきたのですが、結局は偏らずにバランスよく食べる、というところに落ち着きました。

最近は、季節の特徴に応じて食べるものを選んだりしています。参考にしているのは『心がバテない食薬習慣』(大久保愛/ディスカヴァー21)です。

 

 

日本の1年を1か月、1週間ごとに分け、その時期の気候にはどんな特徴があり、それが人間の心と体に与える影響を解説しています。

そして、1週間ごとに摂ると心の栄養になる食べ物が紹介されています。

 

薬膳をベースにしているのですが、提案されている食材はきのこやオートミール、卵など、近所で手軽に手に入るものばかり。ちょっと意識すればすぐに実践できる点が素晴らしいです。

 

本のタイトルにもあるように「心がバテない」というのがこの本の大切なテーマで、どんな生活習慣を心掛けると、その季節起きがちな不調を予防できるかが書かれています。(たとえば日照時間が少なくなる1月は、太陽を浴びて睡眠を促すホルモンを分泌させ、睡眠の質を確保しよう、など)

 

薬を飲んだり、特別なことをしたりしなくても、自分の心がけ次第で(タダで)心と体を労われる方法があふれています。

 

外出が思うようにできない、人との接触を控えなければいけない、など、命を守るためにできないことが沢山あるこの時勢では、モヤモヤしたり、ストレスが溜まったりすることもありますよね。
そんなときは、季節の性質に目を向け、自分のコンディションも把握して、心身をすこし緩めてみるのも一つの手かもしれません。

よろしかったら、手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

たけぞう

こんにちは。

12月より働きはじめました、事務員のたけぞうと申します。

これから私もブログを更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

以前からDIYに興味があり、本も持っていたのですが、工具を持っていないので実際に作るところまではいかず・・・。

でも、せっかくリフォーム会社で働くことになったので、来年は勉強しながら挑戦していこうと思います。

 

いよいよ年末に入ってきました。

今年は新型コロナウイルスの影響で、いつもとは違う年越しになりそうですね。

あまり外出もできなさそうなので、この機に家の中を快適にしたいと考えています。

 

さて、弊社ではホームクリーニングも承っております。

今年の受付はもう終了してしまったのですが、来年の1月末までキャンペーン価格でお引き受けできます!

エアコンの内部清掃、レンジフードの分解清掃、浴室清掃など、自力でやるにはちょっと大変な部分を、プロの手でスッキリさせてみてはいかがでしょうか?

 

 

いつでも無料でお見積りが可能です。

ご興味のある方は、042-319-3556へお電話いただくか、HPの問い合わせフォームからご相談くださいませ。

 

そして、弊社の年末年始の休業日は、12/27(日)~1/4(月)となっております。

来年は1月5日(火)から営業致します。

なお、休業期間中も現場稼働は可能です。

お急ぎの案件がありましたら、担当携帯へご連絡ください。

TEL:042-319-3556 FAX:042-319-3557

 

皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。鏡餅
リフォーム総合会社nine

こんにちは、こんばんは!

 

多摩市、八王子市のリフォーム店nineの

事務員やまもとです。

 

師走も中旬、お忙しい方も多いのではないでしょうか?ニコニコ

 

ここ数日、中古マンションを購入されたお客様から

 

リフォームのお見積りのご相談を受ける機会が増えています。

 

流れが来ているのでしょうか?家

 

ありがたいお話です。

 

お見積りは無料でしています!

 

リフォームの大小関係なく、ぜひご相談ください!

 

ホームページからもお問い合わせできます。

クリックしてみてくださいね。クリスマスツリー

 

 

リフォームでは、お客様自ら購入された設備を

 

お部屋の形状に合わせて設置させていただくことも多々あります。

 

参考までに、写真をご紹介↓

 

image

image

 

キッチン台とシンク、コンロ

お客様ご自身が探して、「これを置きたい」とご依頼を受けました。

お話の内容に合わせて、壁紙の張替えや部屋の形、水回りなどの

必要なリフォームの案をご提案させていただきました!

 

 

 

次はトイレ

image

洗面台など写真内の設備をお客様自身が注文。

 

設置はもちろん、

 

洗面ボールが洗面台の板にきれいにハマるよう

 

加工をさせていただきました!

 

 

 

リフォームの際、お気に入りの設備を入れたいけど

 

形状は大丈夫か?

 

「骨董品で見つけたライトをつけたいのだけどできるかな?」

 

などお気軽にご相談ください!お願い

 

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine

042-319-3556

こんにちは、こんばんは。

 

 

多摩市のリフォーム店nineの事務員やまもとですニコニコ

 

新型コロナウイルスの第3波が来たと連日ニュースで目にするたび

 

少し不安な気持ちが出てしまいますショボーンあせる

 

 

店舗では、定期的な換気、アルコール消毒など

 

できることに取り組み、安心してご来店いただけるよう

 

「かからない、うつさない」を徹底していきたいと思います!!

 

 

 

 

日中は日差しで温かく感じることが多いですが晴れ朝晩は冷え込むのでイチョウ

 

エアコンなどの暖房器具を使い始めたというご家庭も多いのではと思います。

 

ホコリやカビが残ったまま使うと、咳や喘息を誘発する原因にもなりかねないので

 

これから本格的に使う前に、きれいにしておきたいところですよね音譜

 

 

nineでは、エアコンの内部洗浄を特別価格でご提供しています!

 

通常\15000 → \12000

 

複数の場合は割引もさせていただきます。

 

 

事務員やまもとも先日頼んだので、洗浄の過程をちょこっとご紹介しますウインクパー

 

 

 

 

かなり汚れていますのでご注意注意

 

 

 

夏場の猛暑で活躍の機会が多く、かなりカビが増殖しています。

冬場よりも、夏場の方がカビは増殖しやすいので

 

年に1回清掃を頼むなら、冬前がおすすめです!OK

 

 

 

養生をして、部品を取っていきます。

 

 

 

 

フィルターは自分でも取り外しが簡単にできるので、たまに掃除していました。

 

それでもホコリがついていますねタラーこのホコリを吸い込むと思うと.....苦笑

 

 

取り外した部品は、お風呂場をお借りして掃除をします!

 

 

 

 

カバーを付けて

 

 

 

 

本体内部のホコリをハケで落とします。

 

 

 

 

 

アルカリ性の洗剤を吹きかけたら、高圧洗浄していきますニコニコ

 

 

 

お風呂場からホースをつないでいます。

 

43度前後のお湯で落としていきます。

 

落としたお湯がこちら↓汚いのでご注意注意

 

 

 

 

 

汚れが溜まっていましたね~

 

 

 

エアコンの一番低い温度で稼働したのち、

奥まできれいにふき取っていきます。

 

 

防カビ剤を吹きかけて、完了です。

乾いたら、使用できます!OK

お掃除時間は30分程度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビフォー・アフターはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーバー奥の、自分では手が届かない部分もきれいになりました!

 

これで、安心して使えます照れ

 

冬のこの時期限定のお得な価格で清掃させていただきます!

 

気になるなと思っていただけましたら、ぜひお電話お願いいたします電話お願い

多摩市のリフォームnine

042-319-3556

 

HPはこちら右差しhttps://www.6x6-nine.net/

 

 

そのほか、レンジフードやガスコンロの水回りなど

 

年末の大掃除のお手伝いもさせていただいております!

 

お気軽にご相談くださいニコニコ

こんにちは、こんばんは。

 

 

リフォーム、リノベーション、賃貸物件の原状回復など

 

様々な家づくりを手がける

 

多摩市のリフォーム店nine(ナイン)の、事務員やまもとです。

 

 

 

 

きょう11月14日はピクニック日和の

 

 

 

気持ちのいい秋晴れですね晴れもみじ

 

 

 

 

公園にレジャーシートを敷いて、おにぎり片手に紅葉を見るのも

 

 

 

素敵だな~なんて想像していますおにぎり照れ

 

 

 

 

 

さてさて、今回のご紹介はぽかぽか日差しを適度に遮ってくれたり

 

 

雨をしのいでくれたりする

 

 

オーニングテントの取り換えについてです。

 

 

 

 

 

 

 

ご依頼してくださりましたお客様。ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

まずは、取り換え前の写真をどうぞ右差し

 

 

 

image

 

 

建物にある数か所をご依頼していただきました。

 

 

 

年季が入ったオーニングです!工事のしがいがあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは作業開始!

テントを外します

 

 

 

 

 

外し終えたました。サビができていたり、塗膜が剥がれたりしています。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

image

ケレンという作業をしていきます。

 

 

120番くらいの紙やすりや布やすりで

 

 

 

サビと剥がれかけている部分を落としていきます。

 

 

 

機械ではなく、手作業で細かくやっていきますパー

 

 

 

ガシガシと全て落とすのではなく、剥がれかけている部分をきれいに落とす

 

というところがポイントです。

 

 

 

骨組にしっかり密着している活膜は残します。

 

 

 

保護膜として、まだ機能しているからです。

 

 

 

なめらかな表面になったら、塗装していきます。

 

 

 

 

塗装が完成した写真を先にどうぞ

 

 

 

 

 

 

左がケレンと塗装後、右がケレンと塗装前です。

 

(位置が違いますm(__)mご了承ください)

 

 

 

塗装では、

 

 

1、エポキシのサビ防止塗料を塗ります。

 

2、その後、耐久性の高いシリコン系の油性塗料で仕上げます。

 

 

 

 

 

乾いたら、特注のテントをか張って完成です!↓

 

 

 

撮影の時の空がきれい!

 

 

 

お客様にも「きれいになり、うれしい」というお言葉いただけました。

 

 

至らない点も多々ありましたが、今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

 

多摩市のリフォーム店nineでは、

 

 

幅広い施工に対応しています。様々なご提案ができるところも強みです!

 

 

 

今回のご紹介はここまでです。

 

 

また次回もよろしくお願いします。

 

 

事務員やまもとバイバイ

こんにちは。こんばんは。

 

多摩市のリフォームnineの事務員やまもとです。

 

秋晴れが気持ちいいですねもみじ

 

今月の10月は満月が2度あるということでめずらしい月

 

でもあるそうです。

 

ちなみに2回目の満月はきょう10月31日です満月

 

ハロウィーンでもありますねハロウィンおばけ

 

 

 

さて、今回は省エネにもつながる、「ガラスフィルム」についてのご紹介です。

 

 

「ガラス張りの店舗にしたのはいいけど、まぶしくて、まぶしくて。

少し暑くも感じるあせる

 

とお困りのお客様からのご依頼。

 

「透明遮熱フィルム」を室内側のガラスに貼る、ご提案をさせていただきました。

 

 

 

貼る前がこんな感じ↑

 

写真だと分かりにくいのですが、、、

 

解放感はあって素敵なのですが、晴れると日差しがすごいです晴れ

 

 

サンゲツの透明遮熱フィルムGF1102番を施工しました。

 

貼る前のフィルム

 

透明ですが、角度によってはスモークがかったように見えます。

 

 

 

このフィルムは、、、、

 

夏は日射を遮り、室内の温度上昇を抑えてくれ

 

冬は室内の暖気を窓から逃さず、室内の温かさを保ってくれます!ニコニコ

 

また、ガラスの透明性を損なうことなく、室内の明るさを維持してくれますキラキラ

 

 

お客様のお困りの内容にぴったりのフィルムです。

 

 

 

 

専用の液を吹きかけながらフィルムを貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

施工時間は4面で約2時間でした。掃除時間も含まれます。

 

 

仕上がったのがこちら↓

 

 

中からの撮影。

 

 

外からだと

 

 
施工前をもう1度
 
 
施工後ももう1度
 
image

 

写真だと伝わりずらい部分もあります。すみませんショボーン

 

ガラスの前に立った感想ですが、

 

温度の感じ方が全然違います。まぶしさも軽減されたと実感しました。

 

 

 

お客様にも気に入っていただけ、お仕事中も快適に過ごせているそうです。

 

 

 

注意点として施工後、1か月ほど経つとフィルムに空気が入ったような現象や

 

白ぽく見えることがあります。1週間程度でなじみます。

 

不具合が生じた場合は、すみやかに対応させていただきます。

 

 

ご興味ありましたら、

多摩市のリフォーム「nine」にぜひお声かけ下さい!ニコニコ

 

多摩センター駅徒歩10分

電話042-319-3556

 

パソコンHP←こちらをクリック

 

 

次は、オーニングの取り換えについて書きます!

それでは、よい週末を~

 

 

 

 

 

こんにちは。こんばんは。

 

虫の音が夏から秋の音色に変化してきましたね。もみじ

 

 

多摩市のリフォーム店nineの事務員やまもとです。

 

 

気温も少しずつですが、過ごしやすくなっていると感じます。虹

 

外でバーベキューをしたいな~と思ってしまいます。爆  笑

 

 

今年は、外出自粛の影響なのか!?

 

「人工芝が人気」というニュースを少し前に見ました!!

 

ベランダやバルコニーに敷き詰めて、

 

バーベキューやお家キャンプ、プールを楽しむ方が多いそうですグッ

 

 

やまもとは、バーベキューや食事ができるような

 

バルコニーもしくはベランダがある家に住むのがあこがれです。

 

 

今は難しいのですが、その気分を味わいたくて

 

この夏、人工芝を買って狭いべランダに敷いてみたりしていました。

 

水はけとか、カビとか大丈夫かな?と心配していましたが

 

今のところ大丈夫です。

 

ちなみに、楽しみ方は眺めるです。ニヤリ

 

 

 

 

ベランダつながりの話で、先日の工事をご紹介します。

 

まずはこちら

 

ベランダの表層面にひびが入り、浮いています。

 

浮いているのは一部ですが、

 

ベランダ全体の下地が朽ちてしまい

 

同じ状況の可能性もあります。一部だけでは、同じような状況が

 

再び起きる可能性もあります。

 

この時はお客様のご希望で、全体ではなく一部の施工となりました。

 

浮いている部分のみを開口し、全体に防水加工をさせていただきました。

 

 

 

3、4か月後、同じお客様から「ベランダの床がふにゃふにゃし、雨漏りもしている」と電話。

 

下地からやり換え、FRP塗装をさせていただくことになりました。

 

 

 

朽ちてしまっています。

 

 

 

 

 

プライマーを塗ります。

 

 

ガラス繊維が入ったシートを敷きます。

 

 

ポリエステル樹脂の塗料を塗り、固めます。

これで、水がしみこまなくなりますが、紫外線に弱いため

トップコート(保護塗料)を塗ります。

 

 

 

すみません。。完了写真撮り忘れですガーンお願い

 

FRP塗装は、工程数が多く手間がかかるため

 

ウレタン施工に比べ金額は高いですお札

 

その分、耐久性が高いことからおすすめをしていますニコニコ

 

定期的に点検し、表面の放水加工のやり直しをしてあげることで

 

今回のような工事を防ぐこともできます。

 

参考になればうれしいです。

 

 

nine事務員やまもと

 

 

こんにちは。こんばんは。

 

総合リフォームnineの事務員やまもとです。

 

猛暑が続きますね。やしの木晴れ

 

昨日は久しぶりに少しだけ雨雨が降り、うれしかったです。ニコニコ

 

 

 

 

 

畑をしている私にとって恵みの雨です。

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響により

 

お出かけしづらいということで

 

6月から多摩市に畑を借りて、野菜を育てています。

 

 

 

多摩市では、年間6000円くらいで(場所にもよる)

 

畑一区画を借りることができます。

 

 

きゅうり、トマト、ししとうなどを植えました。

 

長雨で苦労しましたが、、、初めての収穫もできて満足です。

 

今はゴーヤ最盛期で、10個以上実をつけています。

 

ゴーヤ好きでよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

最近は猛暑続きで、雨降ってほしいと願ってばかりですが

 

今年の梅雨は本当に長かったですよね。

 

 

そのせいなのか、私が借りているアパートでなんと、、、、

 

雨漏りしてしまいました。築年数が多いという影響もきっとあります。

 

 

 

7月中旬の雨降る夜。

 

寝ていると「トントントン」と音が。

 

ネズミでも屋根にいるのかな?と思ったのですが

 

明かりをつけると、引き戸式の扉のレールから雫がたれていました。

 

次の日、すぐに管理会社に電話して対応してもらいました。

 

「屋根に少しだけひびがあるのでその影響だと思われる」という結論になりました。

 

ちなみに2階建ての2階に住んでいます。

 

 

 

 

 

 

「屋根や壁の点検補修は10年おきにしましょう」とよくネットで見かけませんか?

 

 

実は、10年では遅いのです。

 

 

5年おきに、こまめにチェックして補修してあげる方が建物寿命も延び、

 

トータルのランニングコストを抑えられる可能性が出てきます。

 

 

 

10年で補修となると、基本的に塗膜が剥がれています。

 

 

壁を例にすると、下地、中、上と全てやり直す形になります。

 

最悪の場合は、塗るだけでは補修できないほど朽ちてしまい、

 

基礎からやり直しなんてことも。

 

5年ずつコンスタントに管理していると、上塗りだけで済むことが多いです。

 

 

壁の塗装をする際は屋根も一緒に補修するということも

 

意外と知られていません。

 

雨、雪などの影響を最も受けているのは屋根です。

 

壁だけきれいに塗装しても、のちのち「屋根が原因で雨漏りした」なんてときに

 

壁だけにしか保障がつかず、業者の逃げ道になってしまいます。

 

外の工事を依頼する場合は一括で同じ業者に頼むことをおすすめします。

 

 

また、壁の補修も屋根の補修も足場を組みます。

 

別々の工事になると、二重に費用がかかってしまいます。

 

そのため、nineでは一緒に工事することを施主さまにお話ししています。

 

 

 

 

私たちの生活の場を守ってくれる、屋根と壁。

 

こまめに手入れして感謝の気持ちを表すのもいいかもしれません。

(スピリチュアル的表現 笑)

 

 

 

雨漏りしてしまった私の借りているアパート。

 

今は安心して暮らせています。