nineのブログ -2ページ目

nineのブログ

多摩・八王子に地域密着しているリフォーム会社nine(ナイン)のブログです!

こんにちは、

多摩センタ-のリフォーム店,株式会社nine(ナイン)の営業担当 カタヤマ です。

ねこ 猫 2回目です。

何卒,よろしくお願いいたします。

 

月に2回程度,数枚の画像を掲載したいと思います。

楽しんで下さいね。

 

私の飼っている猫の写真で

家に来て間もないころです🐱

 

 

よく遊びます、こちらが疲れてしまいます🐱

 

何かを狙ってる目です。

まん丸🐱

 

猫は高いところ、狭いところを好みます。

単独行動のねこは、野生時代のサバイバル術で、自分の身を守るために、

外敵から襲われにくく、見つかりづらい高い木の上や、狭い穴蔵ですごしていたためと言われています。

また、狭い穴にはネズミがいると思い、本能的に入ってしまいます。

 

飼いねこが室内で外敵の襲われるような危険はありませんが、

自由に上り下がりができる環境にすることで運動不足の解消やストレス発散につながります。

 

1日の内少しでも遊んであげると良いと思います。

 

それではまた第3回、写真を掲載いたします。

 

~~~~🐱~~~~~~~~~~~~

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム 株式会社 nine(ナイン)

042-319-3556

現地調査時や店舗営業は、感染症対策をとって行っています。

 

 

こんにちは。

多摩市のリフォーム会社nine(ナイン)の事務員、たけぞうです。

 

一昨日から断続的に降り続いた雨の影響で、土砂崩れ等の被害が出ているようです。

一人でも多くの方が災害から身を守れるよう、祈るばかりです。

 

さて、東京都では明日、都議会議員選挙が行われます。

そこで今回は、選挙の期日前投票について書いてみます。

難しい話ではなく、ライフハック的な内容なので、気楽にお読みください。

 

 

私は選挙に行く際、主に期日前投票を利用しているのですが、

このスタイルに慣れると「投票しそびれ」をほぼ防ぐことができます。

記憶にある限り、投票日に会場へ行けず、投票しそびれたのは1度だけです。

 

メリットは、投票日当日に固定の予定が入ることを防げ、

「投票日までの何日間のうちに行けば良いや」と気がラクになること。

 

自由度が増すことによって、飛躍的に投票に行く気がアップします。

そして、投票が終わった途端、解放されたような気分を味わえます。

 

選挙に行こうと思いつつ、つい行きそびれてしまう方には期日前投票、本当におすすめです。

 

 

期日前投票を成功させるコツは、投票所入場券をカバンに入れておくこと。

 

こうすれば、「昨日行きたかったけど行けなかった。でも今日なら行けるから寄っていこう」と、まるでスーパーに必要なものを買いに行くかのように投票に行くことができます。

 

もし投票所入場券を家に忘れてしまったとしても、身分証明書があれば、

期日前投票の会場で再発行してもらって、投票することができます。

 

せっかく投票できる状態になっても、

どの候補者や政党に入れるかが決まっていなければ困ってしまうので、

会場へ着く前に情報収集をしておくのもポイントです。

 

選挙公報が届いていれば、それを読んでおくのが分かりやすいですし、

出先の場合にはネットで候補者の情報を調べることもできます。

 

選挙名を入れて検索をかけると、候補者一覧を見られるサイトが出てくるので、

自分の在住の選挙区をそこから選べばOK。

(例えば選挙ドットコム https://go2senkyo.com

 

自分が関心をもった候補者が書いたブログ等を読めば、

どんなビジョンを持っている人か判断できます。

選挙公報も、自分の選挙区が分かればネット上で見られます。

 

もっとじっくり時間をとって投票する候補者を決められるのが良いとは思いますが、

「しっかり時間をとって決めてから」などと思っていると、

あっという間に投票日が来てしまいます。

 

先に投票に行くことを決めてしまって、その上で候補者を絞る逆算方式の方が、

確実に投票はできます。

 

投票を重ねていくうちに、自分なりの候補者選びができるようになっていくし、

政治への関心も高まって、選挙が身近なものになっていきます。

 

長々と書いてきましたが、自分がなぜ期日前投票を続けているのかと言えば、

投票を済ませた後、とてもすっきりした気持ちになれるからです。

 

投票日当日がまるっきりフリーになることで、なぜか得したような気分になれる。

夏休みの宿題を早めに終わらせて遊べる、という感じでしょうか。
そんな楽しさを、ぜひいろんな方に味わっていただけたらと思います。

 

それでは、また。

 

--------------------

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現地調査時や店舗営業は、感染症対策をとって行っています。

 

 

 

 

 

こんにちは、

多摩センタ-のリフォーム店,株式会社nine(ナイン)の営業担当 カタヤマ です。

今回より参戦いたします。

何卒,よろしくお願いいたします。

 

月に2回程度,数枚の画像を掲載したいと思います。

楽しんで下さいね。

 

私の飼っている猫の写真です。

 

 

兄妹です。茶トラがニュー、茶トラシロがバランと言います。

これから何度も登場します。よろしくお願いします。

 

 

 

 

よく寝てますねー🐱🐱

 

 

寝相が面白いですよ🐱

 

ねこは本来,夜行性の動物です。

昼間は,のんびりと寝ていることが多く,活発に動くのは主に明け方や夕方です。

それは,獲物が動き出す明け方と巣に帰る前の夕方が狩りのチャンスだからと言われています。

 

飼いねこがストレスを感じることなく日中留守番ができるのは,この習慣があるからかもしれませんね🐱

 

ちなみに,ねこは『寝る子』だから『ねこ』と言われるくらいよく寝ます。

一日14~18時間位寝ていたりするそうです。

 

また次回🐱の写真掲載予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

~~~~🐱~~~~~~~~~~~~

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム 株式会社 nine(ナイン)

042-319-3556

現地調査時や店舗営業は、感染症対策をとって行っています。

 

こんにちは。

多摩センターのリフォーム店nine(ナイン)の事務員、たけぞうです。

6月も半ばに入り、日に日に暑さや湿気を感じる気候になってきましたね。

 

今回は、弊社から車で5分ほどの距離にある多摩市永山の洋菓子店、LE JARDIN BLEU (ル・ジャルダン・ブルー)さんのフルーツタルトについて書きたいと思います。

 

ル・ジャルダン・ブルーさんは多摩市でとても人気のあるケーキ屋さんで、モンブランやショートケーキ、焼き菓子など、何を食べてもとても美味しいです。

 

先日、家族の誕生日にホールサイズのフルーツタルト(商品名は「タルト・フリュイ」 フリュイはフランス語でフルーツのことです)を注文しました。


ホールサイズのケーキは大きくて食べきれないので、これまではカットケーキを買っていたのですが、ル・ジャルダン・ブルーさんは直径12cmの4号サイズからオーダーできるのです。

 

店頭に出ているのは一般的な5号サイズなので、4号サイズを希望する場合は予約が必要です。

 

 

果たして、ホールのフルーツタルトはどうだったかというと、大変美味しく、見た目も美しく、大満足でした。
写真からでも見事な様子が伝わるかと思うのですが、上に乗ったフルーツはキラキラしているし、使われているフルーツもおいしいし、タルトのザクザクした感じも、中のアーモンドクリームもすべて最高です。

 

キラキラしたときめく美味しいケーキ(タルトですが)でお祝いをしたい方には、心からおすすめします。

 

ル・ジャルダン・ブルー (LE JARDIN BLEU)
東京都多摩市乞田1163  TEL:042-339-0691

定休日・営業時間はお店の公式Instagramで見ることができます。

 

一度、夕方にお店に行ってみたことがあるのですが、気持ち良いくらいにケーキも焼き菓子も売り切れていました。

 

機会があったら、またいつか多摩の素敵なお店を紹介します。

それでは、また。

 

--------------------

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現地調査時や店舗営業は、感染症対策をとって行っています。

 

こんにちは。
多摩センターのリフォーム店nine(ナイン)の事務員、たけぞうです。

来週はもう6月ですね。土曜日頃には梅雨入りもしそうです。

 

さて、今回は防災の備えについて。
カセットコンロとガスボンベについて書こうと思います。

 

 

首都直下地震が起きてライフラインに被害が出た場合、復旧するまでの目標日数は、ガス:55日、電気:6日、上水道:30日とされています。(内閣府防災担当資料より)
 

ここまで大きな地震は起きなかったとしても、自分で備蓄しておいた食料(調理不要で食べられるもの)を食べ続けたら、4日目ぐらいから温かいものが欲しくなるのでは、という気がしました。

 

食料を備蓄する際も、加熱しなくても食べられる食料に限るとバリエーションが限られますが、ここに加熱できる調理器具(カセットコンロ等)が加わると、米を炊いたり、温かい汁物や飲み物を作ったりできるようになります。


電気が復旧すればIHクッキングヒーターも調理器具として使えますが、ライフラインが復旧するまでしのげるように、カセットコンロとボンベを備えることにしました。

 

カセットコンロなら持っているというお宅は多いと思いますが、カセットコンロには耐用年数があり、製造年月日から10年といわれています。
その理由は、ボンベ挿入口のガス漏れ防止用のゴムパッキンが経年劣化するため。

 

ゴムが劣化した状態で使うとガスが漏れて事故につながることがあるので、10年を超えたものは使用頻度に関わらず使わない方がよいとのこと(※日本ガス石油機器工業会HPより)。

ちなみに、カセットボンベの耐用年数は6~7年です。

 

カセットボンベの燃焼時間は1本あたり、3.5kWの場合、強火で1時間といいます。

 

カセットコンロのメーカー、イワタニのHPにはカセットボンベを備蓄する際のめやすとして、1週間に何本必要になるか試算が出ています。→こちらの一番下には、試算の明細表もあります。
 

それによると、

試算条件① 気温10℃、大人2人分の場合 9.1本

試算条件② 気温25℃ 大人2人分の場合 6.3本

ガスの気化および沸き上がり時間は気温によって大きな影響が出るため、冬と夏で必要な本数が変わるのだそうです。

 

こんなに具体的な数値を教えてもらえるなら、自分の場合は何本あれば良いか、簡単に算出できますね。

カセットコンロと一緒に、必要な数のボンベも用意しておこうと思います。

 

手を付けるまでは億劫に感じてしまう防災の備蓄でしたが、始めてしまえば必要なものがどんどん見えてきて、勢いがついてくるものです。

カセットコンロを手に入れたら、ポリ袋で調理する防災レシピを試してみようと思っています。

 

それでは、また。

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現地調査時や店舗営業は、感染症対策をとって行っています。

 

 

こんにちは。

多摩市のリフォーム会社、nine(ナイン)のたけぞうです。

 

5月も半ばに入り、沖縄や九州、四国では梅雨入りしはじめましたね。

東京が梅雨入りするのはもう少し先だと思いますが、

今のうちにどんどん洗濯しておきたいものです。

 

さて今回は、カーネーションの鉢植えのお手入れについてシェアします。

 

 

先週の日曜日(5/9)は母の日でしたが、
「コロナ禍で外出がままならないため、家にいる時間を少しでも楽しく過ごしてほしい」と
今年はカーネーションの鉢植えを贈る人が多かったと耳にしました。
 

しかし、このカーネーションの鉢植え、お世話の方法にコツがあり、
それを知らずに枯らしてしまう方も多いといいます。

 

どうお手入れしたら良いのだろう?と思い、

良い情報がないか検索してみました。

 

その中で、花屋さんのレクチャーしてくれる動画が大変分かりやすかったのです!

 

 

この動画のポイントをまとめると、以下のようになります。

 

◆もらったら、届いたら、買ってきたら

まず鉢カバーから出し、ラッピングや透明のカバーも外す。

たっぷりと水をやる(これは動画以外の所から得た情報です)。
外に置く。

 

鉢を家の中に置いて楽しむと、1週間程度で枯れてしまうそうですガーン

 

<開花期>

1..鉢植えは家の中に置かない。日当たりと風通しの良い外に出す(東向きか南向き)

2.毎朝1回、水をたっぷりあげる

3.つぼみの選別をする(押してプカプカする蕾は咲かないので取る。中身がしっかり入っている蕾は残す)

3.固形の肥料を一度、株元に置く(これで6月末まで咲き続ける)

4.咲き終わった花は摘む(種ができると次の花が咲きにくくなるので)

 

<夏越し>

1.鉢を日陰に避難させる

2.上から1/3くらいを切り戻す

3.今の鉢から1サイズ大きい鉢に植え替える(1号は約3㎝。5号鉢:鉢の直径が15㎝、咲いた状態の直径が約20㎝)5号鉢の場合→6号鉢に

 

<秋の開花期>

1.肥料を株元に与える →秋にどんどん花が咲く

2.開花期と同様のお手入れをする(動画では言っていませんが)

 

<冬越し>

1.軒下の、霜に当たらない場所に置く

 

<春>

お世話をすれば、また5月ごろに花を咲かせる

 

<病害虫>

わりと強いので、ときどき鉢の下を見て、ナメクジやダンゴムシを除去するくらいでOK

 

きちんとお手入れをしてあげれば、秋にもう一度花を咲かせてくれるそうです。

うまくいけば、毎年花を咲かせることもできるのだとか!びっくり

知らなかったのでびっくりしました。

 

その外にも

・直接雨の当たらないところに置く

・管理する温度は10℃~25℃くらい(急激に冷え込んだり、高温になったりする場所は避ける)

 

など、けっこうデリケートですね。

 

コロナ禍で在宅時間が増えている今なら、あまり億劫に感じずにできる気がします。

 

ペットを飼うのは簡単にはできませんが、植物なら少しハードルも下がるので、

何か植物を育ててみるのも楽しいかもしれませんね。

 

 

 

同じ花屋さんが、切り戻しと植え替えのコツを教えてくれています。

 

役立つ情報をシェアすることで、お役に立てましたらうれしいです。

 

それでは、また。

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現在、感染症対策を行って営業中です。

 

こんにちは。
多摩市のリフォーム会社 nine(ナイン)の事務員、たけぞうです。

 

4月も下旬に入り、どんどん気温が上昇していますね。

来週にはGWが始まるので、弊社の休業日についてお知らせします。

 

弊社のGW中の休業日は、4/29(祝)、5/2(日)~5/5(祝)となります。

なお、休業期間中も現場稼働は可能です。

お急ぎの案件がありましたら、担当携帯へご連絡ください。

TEL:042-319-3556 FAX:042-319-3557

 

さて今回は、最近読んだ片付け本について書こうと思います。

1年前に出版された本なので、話題になっていて図書館に予約したのだと思うのですが、すっかり忘れていました。せっかく順番が来たので読んでみました。

 

 

『モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ』(米田まりな/ディスカバー・トゥエンティワン)  です。

 

これまでの「部屋を片付いた状態にするためにモノを捨てる」という前提を覆す手法が新しいです。

 

著者は若い女性なのですが、冷静かつロジカルに理由と手順を説明していきます。

情緒的にならずに問題点をクリアにしていけるので、どう取り組めばいいのかが分かりやすいです。

散らからない部屋にするための具体的な配置・収納方法も載っているので、最適な収納方法を知りたい人にも参考になると思います。

 

著者の書いた記事はこちらでも読めるのですが、そこでも「都市部の家は狭いのだから、片付かなくて当たり前」といいます。

そのあっけらかんとした認識が、片付けへのやる気を後押しするように思うのです。

 

また、人が快適に住むのに必要な面積の数値(㎡数)が載っているので、それと比較して自分の家の広さや収納スペースはどうなのか? を判断することができます。

自分の家を俯瞰でとらえられるようになるのも、この本の優れた点だと思いました。

 

「捨てない」といっても、なんでもかんでも取っておくわけではなく、分類して保管すると決めた使う頻度の低いものは、箱に詰めてバックヤード(手は届きにくいが、モノは置ける場所)に収納します。
何を持っているのか忘れてしまわないように、内容を記録して季節ごとチェックすることも提唱しています。
 

つまり、この片付け方法は決してラクではなく、時間も手間もそれなりにかかるのです。

が、この作業を行っていくうちに、徐々に持っているものを減らしていける(本当に要るものだけを選び取れるようになっていく)のではないかと思いました。

 

整理整頓の筋トレをするような感覚で、この本を手元に置いて、持ち物や収納(配置)をこまめに見直す習慣が身につけば、部屋をスッキリとした状態にし、それを維持することもできるようになるだろうなと感じました。

 

ちょっと違う視点の片付け術に興味のある方は、GW中に読んでみてはいかがでしょうか?

 

それでは、また。

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現在、感染症対策を行って営業中です。

 

こんにちは。たけぞうです。

 

先週の朝、ツバメ(燕)が飛んでいるのを見ました。

ツバメが日本に渡ってきて、巣を作り、ヒナを育てるのが今の時期なのですね。

「燕」は春の季語だそうです。

 

さて、前回は防災用品の備蓄について書きましたが、今回はそれに電池をセットして動かした感想を書いていこうと思います。

 

・携帯ラジオ

 

Panasonic FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155-S

 

自宅では電波をあまりキャッチできず、きれいに放送を聴くことができませんでした。

すべての局がクリアに聴けるとは思っていませんでしたが、きちんと受信できた局がほとんどなく、がっくり・・・。

 

その原因が場所なのか、性能なのか分からなかったため、職場に持ってきて再トライ。
すると、ほとんどの局をきれいに受信することができました!

 

うまく電波を受信できなかったのは、場所のせいだったようです。

 

取扱説明書を読んでみると、「窓の近くで聴いて」「テレビの近くに置かないで」「携帯電波の近くに置かないで」という注意書きがありました。

 

スマホアプリのradikoを使ってラジオを聴いていると、クリアな音で聴けるので忘れてしまうのですが、電波を受信してラジオを聴くのって、電波が入る場所を探すのに一苦労なんですよね。

 

自宅に帰ってから、窓際で、テレビの電源を落とし、携帯電話からも離した場所でもう一度トライ。そのおかげで、AM放送はずいぶん聴けるようになりました。(FMはほぼ全滅でしたが)

 

一回使って予想外だったとしても、条件を変えてトライしてみるって大事ですね。

うまく受信するための場所と条件がつかめたので、収穫となりました!

 

 

・乾電池式モバイルバッテリー

 

Panasonic 乾電池式モバイルバッテリー BH-BZ40K

 

乾電池4本で充電するタイプのモバイルバッテリー。パッケージに同梱されている単3の乾電池、エボルタネオ 4本で充電してみます。

ケーブルは付いてこないので、普段使っているものを使用。

出力ポートはUSB-Aなので、iPhoneの充電にはライトニングケーブルを、androidにはUSB Type-Cのケーブルを使って、どちらの端末も充電することができました。

 

ボタンを押して出力モードにすると、緑のランプが点滅して充電が開始されます。

充電のスピードは、33分で16%でした。

1時間で30%程度、充電できるようです。

(取扱説明書には「充電には最大8時間かかる場合がある」とあります。)

 

また、「充電中は機器の操作をしないことをお勧めします」という注意書きもあるので、充電を始めたら、操作はしないで置いておくのがよさそうです。

 

また、この充電器はLEDライトとしても使えるのですが(使う電池の種類と本数は同じ)、充電したことで残量が少なくなった電池を、LEDライトとしては使用できることがある、という記載もありました。

充電で電池を使い終えたら、すぐに処分に回さず、ライトとして使えないかやってみようと思います。

 

---------

 

「防災用品は半年に一度チェックしよう」なんてよく聞きますが、なんとなく面倒でおろそかにしていました。

でも、今回入手した物の動作確認をすることで、買ってそのままにしておくのではなく、一度実際に動かしてみることがとても有効だと感じました。防災意識も高まりますし。

 

近々、備蓄用の乾電池を注文しようと思っています。

 

それでは、また!

 

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine(ナイン)

042-319-3556

現在、感染症対策を行って営業中です。

 

 

 

こんにちは、たけぞうです。

前回から1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

 

3月も下旬になり、桜が満開ですね。

弊社近くの乞田川の桜並木がとても美しいです!

 

 

先日の3月11日で東日本大震災から10年が経ち、多くの方が改めて大地震の怖さを思い出したのではと思います。

最近、また福島や宮城で震度の大きい地震が起きているので、この機に防災の備えをしっかりやっていくことにしました。

 

今回はラジオとモバイルバッテリーを買うことにしたので、選んだものとその理由を書いていきます。

読んでくださった方が、ご自身で備える際のヒントにしていただけたらうれしいです。

 

-------------

 

・ラジオ

 

はじめは手回し充電機能のついている防災ラジオが良さそうだと思い(電池がなくても聴けるので)、様々な商品を調べたのですが、なかなか理想通りのものがなく、悩んだ挙句に買わなくなりそうだったので、信頼できるメーカーの標準的なものにしました。

 

 

今回選んだのは、Panasonic PF-P155 AM/FM 2バンドレシーバー ポケットラジオ です。

 

●電池で長時間動く ●信頼できるメーカー ●イヤホンジャックがある ●手ごろな価格 

が決め手になりました。

 

停電時にも使えて、いざという時にきちんと電波を受信して放送を聴けること。周囲を気にせず聴きたい時のためにイヤホンジャックがあること。

持ち出しバッグに長期間入れっぱなしにしていて、取り出したら壊れていることもあるかもしれないから、あまり気落ちせずに買い替えられるもの。

そんな観点から選びました。

とても軽量なので、持ち出しバッグに入れるのが苦にならないのも良いと思います。

 

しかも、モノラルイヤホンと10年保存可能な乾電池2本が付属しているので、パッケージを開ければすぐに聞くことができます。

付属の単3乾電池(エボルタ)2本で、AM放送をスピーカー利用時は約78時間、イヤホン使用の場合は約109時間、聴けるとのこと。

 

もし巨大地震が起きた場合、電気が復旧するまでの期間は約7日間だと言われています。

仮に1日10時間聴いたとしても、付属の電池でこの7日間分はもちそうです。

もちろんラジオ用の電池を備蓄しておけばさらに安心ですね。

 

 

・乾電池式モバイルバッテリー

 

防災ラジオには「手回しで携帯電話の充電ができる」とうたわれているものも多いのですが、様々な商品ページをみたりレビューを読んだりしたところ、それはかなり難しいことのようです。
 

以前の携帯電話の頃は、バッテリー容量が少なかったため、それが可能だったようですが、携帯電話からスマートフォンに移り変わることで、バッテリー容量が約5倍に増加。

そのため、手回し発電で充電することが現実的ではなくなったそうです。

(3000mAh のスマートフォンを23%充電する場合、1分間240回転で回して5時間45分かかる。※株式会社スターリングの商品ページhttp://sterling.jp/catalog/radio-light/stp748.htmlより)

 

この情報から、私は防災ラジオに充電機能を求めるのをやめ、モバイルバッテリーを別に用意することにしました。

 

選んだのは、Panasonic 乾電池式モバイルバッテリー BH-BZ40K です。

(写真がなくてすみません)

 

モバイルバッテリーといえば充電式が一般的ですが、私は普段モバイルバッテリーを使っておらず、充電するためのUSBコンセントやケーブルも新たに必要になりそうだったので、今回は乾電池で充電できるものにしました。

 

商品説明によると、未使用の単3乾電池4本で、2,700mAhのスマートフォンを0.5~0.7回分充電できるとのこと(電池にもよりますが)。

私のスマートフォンのバッテリー容量は2000mAhなので、約8割の充電ができそうです。

 

備蓄用にモバイルバッテリーを選ぶ場合は、自分の使っている機種のバッテリー容量を把握することが大事だと思いました。

 

この製品は電池を個別に感知する機能がついているので、乾電池でも充電池でも、使いかけでも充電に役立てられるといいます。こういう非常時への気配りや技術が秀逸だと感じました。

 

また、パッケージに単3の乾電池が同梱されているので、それで1回は充電できます。

ケーブルは付いていないので、自分で用意する必要があります。

 

何回充電できれば安心か、想像して計算し、その分の乾電池を用意しておくことが大事だと思いました。

乾電池の寿命が延びて10年持つようになったのも、備蓄するのに助かるポイントですね。

 

-----

 

今回、防災用品を選ぶのにあたって気を付けたのは、「使う電池のサイズを揃える」ことです。電池のサイズが揃っていれば、備蓄しておいたもので何通りにも使えるし、買い置きをするのも楽ですよね。

 

どんなものを選んだら良いか、調べるのに時間はかかりましたが、非常時に必要なものを備えることで少し安心できました。
平時に小さな積み重ねをしておくことが、非常時の自分を支えてくれるのだと思います。

 

テレビで防災の専門家の方がおすすめしていた備蓄法は、

「月に●●円までと予算を決めて、毎月、防災用品(備蓄の食料なども)を買い足していくこと」だそうです。

それが実現できたら、とても手厚い備えができそうですよね!

 

毎月、何が必要か(足りていないか)を考える時間を作って、ネットショッピングで注文する習慣をつけようかと考えているところです。(買い物だと行けなかったりするので)

 

何かプラスになる情報を得たら、またここで書いていきますね。

 

それでは、また!

 

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine

042-319-3556

 

現在、感染対策を行って営業しています。

 

こんにちは。たけぞうです。

もう明日で2月が終わるなんて早いですね!

 

春が近づくのはうれしいのですが、花粉症の人にとってはムズムズするシーズンの到来でもあります。えーん

 

 

そこで今回は、取り入れることで花粉のシーズンがラクになりそうなものを調べました!

 

1.花粉キャッチカーテン

 

コロナ禍では必須の換気ですが、窓を開ければ花粉も入ってくるのが悩みどころ。

窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをひいておくだけで、花粉が部屋に入ってくる量を1/4に減らせるそうです。(ウェザーニュースHPより)
 

さらに、ほこりや花粉をキャッチする特殊な繊維のカーテンを使うと、花粉の吸着率は2倍以上になるといいます(ニトリ「キャッチクリーン」テイジン「エフコット」など)。
吸着したほこりや花粉は洗濯で落とせるうえに、100回洗っても効果が変わらないなんてすごいですよね。
「キャッチクリーン」の方はレースカーテンだけでなく、ドレープカーテンもあります。

 

2.網戸用花粉フィルター

 

網戸の外側に貼って使うフィルター。

約80%の花粉やホコリの侵入を防ぐそうです(ニトムズ「網戸用花粉フィルター」)。
カーテンを買い替えるのが嫌な方には、こちらを使うのも手ですね。

 

3.花粉対策メガネ

 

花粉が目に入るのを防ぐメガネはこれまでもありましたが、今年はバリエーションが豊富になっている印象です(花粉に加えて、飛沫も防げる商品も登場)。


フレームと顔の間のフードによる花粉防御率は最大で98%にもなるとのこと(JINS「JINS PROTECT」ZOFF「AIR VISOR」)。

 

そんなにカットできるなら、通勤や外出時に装着することで、その後の行動(仕事や勉強など)がだいぶ楽になりますよね。

 

メガネとマスクを併用すると、レンズが曇ってしまうのが悩み所でしたが、最新のモデルには曇り止め加工をされたレンズが使われているので、レンズ曇り問題はかなり軽減されます。

 

今年の関東地方の花粉飛散量は例年の1.6倍~2倍という予測が出ていますから、上手に対策して、少しでも楽に過ごしたいですね。ニコニコ

 

多摩センター徒歩10分

リフォーム nine

042-319-3556

 

現在、感染対策を行って営業中しています。