こんにちは。
多摩市のリフォーム会社、nine(ナイン)のたけぞうです。
5月も半ばに入り、沖縄や九州、四国では梅雨入りしはじめましたね。
東京が梅雨入りするのはもう少し先だと思いますが、
今のうちにどんどん洗濯しておきたいものです。
さて今回は、カーネーションの鉢植えのお手入れについてシェアします。
先週の日曜日(5/9)は母の日でしたが、
「コロナ禍で外出がままならないため、家にいる時間を少しでも楽しく過ごしてほしい」と
今年はカーネーションの鉢植えを贈る人が多かったと耳にしました。
しかし、このカーネーションの鉢植え、お世話の方法にコツがあり、
それを知らずに枯らしてしまう方も多いといいます。
どうお手入れしたら良いのだろう?と思い、
良い情報がないか検索してみました。
その中で、花屋さんのレクチャーしてくれる動画が大変分かりやすかったのです!
この動画のポイントをまとめると、以下のようになります。
◆もらったら、届いたら、買ってきたら
まず鉢カバーから出し、ラッピングや透明のカバーも外す。
たっぷりと水をやる(これは動画以外の所から得た情報です)。
外に置く。
鉢を家の中に置いて楽しむと、1週間程度で枯れてしまうそうです![]()
<開花期>
1..鉢植えは家の中に置かない。日当たりと風通しの良い外に出す(東向きか南向き)
2.毎朝1回、水をたっぷりあげる
3.つぼみの選別をする(押してプカプカする蕾は咲かないので取る。中身がしっかり入っている蕾は残す)
3.固形の肥料を一度、株元に置く(これで6月末まで咲き続ける)
4.咲き終わった花は摘む(種ができると次の花が咲きにくくなるので)
<夏越し>
1.鉢を日陰に避難させる
2.上から1/3くらいを切り戻す
3.今の鉢から1サイズ大きい鉢に植え替える(1号は約3㎝。5号鉢:鉢の直径が15㎝、咲いた状態の直径が約20㎝)5号鉢の場合→6号鉢に
<秋の開花期>
1.肥料を株元に与える →秋にどんどん花が咲く
2.開花期と同様のお手入れをする(動画では言っていませんが)
<冬越し>
1.軒下の、霜に当たらない場所に置く
<春>
お世話をすれば、また5月ごろに花を咲かせる
<病害虫>
わりと強いので、ときどき鉢の下を見て、ナメクジやダンゴムシを除去するくらいでOK
きちんとお手入れをしてあげれば、秋にもう一度花を咲かせてくれるそうです。
うまくいけば、毎年花を咲かせることもできるのだとか!![]()
知らなかったのでびっくりしました。
その外にも
・直接雨の当たらないところに置く
・管理する温度は10℃~25℃くらい(急激に冷え込んだり、高温になったりする場所は避ける)
など、けっこうデリケートですね。
コロナ禍で在宅時間が増えている今なら、あまり億劫に感じずにできる気がします。
ペットを飼うのは簡単にはできませんが、植物なら少しハードルも下がるので、
何か植物を育ててみるのも楽しいかもしれませんね。
同じ花屋さんが、切り戻しと植え替えのコツを教えてくれています。
役立つ情報をシェアすることで、お役に立てましたらうれしいです。
それでは、また。
多摩センター徒歩10分
リフォーム nine(ナイン)
042-319-3556
現在、感染症対策を行って営業中です。


