虹のカヤック隊 -2ページ目

オープン上関町議会~上関原発の白紙を求める動議~

6月22日、県議会の始まり、上関町議会の最終日でした。

上関原発においては、中国電力が埋め立て免許の期限を延長しなければ進められない状況にあります。
山口県の二井知事は「免許の延長を認めない方向で検討」し、22日の県議会で意見表明をするとしていましたが、直前に「国からの答えがないから」と撤回。当日の議会はわずか10数分、上関原発について触れられることはありませんでした。

県内の各市町村の議会では計画の「凍結」や「中止」を求める意見書が相次いで提出されています。それは県民の大半が上関原発の必要性に疑問を抱いているからに他なりません。27日からの一般質問で知事がどのような発言をするか、県民を始め全国の多くの人たちが注目しています。

上関町議会。21日、柏原町長は「原発推進」の立場は維持しつつも、来年から国からの交付金が不透明ということもあり、原発なしの町づくりも視野に入れる考えを示しました。
しかし、原発の危険性について問われた時、「福島以外の複数の原発は事故なく停止した。どこの原発を見るかの問題」と答えるなど、その認識は甘いと言わざるを得ませんでした。一つでも事故を起こせば壊滅的な被害となるのが原発であり、だからこそ周辺市町村が見直しを求めているのです。

22日、上関原発計画の白紙を求める動議が出されました。福島にも足を運び、現地の人たちの生の声を聞いてきた祝島の清水議員らが提出。(映像「祝島から福島へ」→http://bit.ly/k8fWne


URL→http://bit.ly/jHNPv0

結果は3:8で否決。原発の賛否の構成は福島原発の事故前後で変わりませんでした。

言うまでもなく、原発問題は町だけの問題ではありません。
今、佐賀県の玄海原発を稼動させるかが問題となっていますが、その説明会には住民代表の数人にしか行われないとのこと。
説明会も議会も開かれたものであるべきです。私たち一人一人の問題であり、その選択権は私たちにあるはずです。


URL→http://bit.ly/iqVHvZ

20日祝島で行われた1100回目のデモのようすです。
上関原発計画が浮上した1982年から毎週一回のペースでずっと続けられています。

6.11アクション~広島と上関原発の今~

震災から3ヶ月となる6月11日は日本中、世界中で脱原発デモが行われました。

日本全国で「6.11 脱原発100万人アクション」(http://nonukes.jp/wordpress/)として
144のアクションが登録され、主催者の暫定発表で参加者は約6万7千人ということです。

全国を中継でつなぐ面白い試みもありました。(岩上チャンネル http://bit.ly/mRmoHZ より)

上関原発計画を抱える山口県上関町でもピースウォークを行いました。

途中で手を振ってくれる人もいて、1年前とは雰囲気が変わったような気がしました。
ゴール地点で、中国電力への申し入れは拒否されてしまいました。

上関原発建設のための本格的な工事は中断しているものの、予定地・田ノ浦では今でも地質調査としてダイナマイトを使った発破作業が続けられています。
この調査は、国から耐震基準が甘いと指摘され追加で行っているものですが、福島原発の事故前後で何も変わらずそのまま続けられているのが現状です。

http://bit.ly/ikkYZq


http://bit.ly/japXDh


個人的に思うこと。丸い地球に暮らす私たちは一連托生。もうどこにも原発は要らないと感じます。

原発だけでなく、戦争も、貧困も、もう「犠牲の上に成り立つ社会」から「みんなが笑って暮らせる社会」に変えていきたいと心から思います。

上関の周辺市町村から「待った」続出 県としても意見表明http://bit.ly/lHBzSJ

福島の子供たちを守るための緊急署名

福島の子供たちを守るために各地の市民団体が呼びかけ人となって署名を集めています。

文科省が定めている安全基準がどれだけ酷いものか、そして低線量被爆に対しての認識の甘さ。

チェルノブイリ事故の後、ウクライナが定めた居住禁止地域=5ミリシーベルト/年
日本の文科省が定めた子供の年間放射線許容限度=20ミリシーベルト/年

チェルノブイリ原発から4キロメートルのプリピチャ市の空間線量=3~4マイクロシーベルト/時
福島市で学校を通常通り開校し、子供たちを学ばせていいと定めた基準値=3.8マイクロシーベルト

こんな状況で子供たちを守れるでしょうか?

この署名をツイッターやブログで広めて下さい。

一人一人が声をあげることが変化を起こします。

みんなで福島の子供たちを守りましょう!
ダウンロード
http://dl.dropbox.com/u/23151586/kami_kodomosyomei.pdf

内容は以下です。
===========================
2011年6月 日
原子力災害対策本部長 菅  直人様
福島県知事 佐藤 雄平様
文部科学大臣 高木 義明様
厚生労働大臣 細川 律夫様


福島の子どもたちを守るための緊急署名
避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を

福島の父母たちの訴えおよびそれを支える市民運動によって、文部科学省は5月
27日、今年度の学校における被ばく量を「年1ミリシーベルトを目指す」としま
した。しかしこれは、学校外の被ばく、事故直後の3月の被ばく、内部被ばくを
考慮したものではありません。既に、子どもたちの被ばく量は1ミリシーベルト
の数倍にも達しており、福島県内でも、早急に避難・疎開、夏休みの前倒し等の
被ばくの低減を、行政が主導して行うべきだという声が高まっています。私たち
は政府および福島県に対し、以下の措置を速やかに実行するよう求めます。

1.特に放射線量が高い地域において、避難・疎開・夏休みの前倒しを促進する
こと。とりわけ、子ども、乳幼児、妊婦の避難・疎開を実施すること。

福島県内外の多くの地域で、積算線量が年間の線量限度である1ミリシーベルト
を大きく超えています。空間線量が高い状況は一向に改善されないため、これら
の地域に滞在し続ける市民は、内部被ばくを含めて、今後もさらなる被ばくが強
いられます。被ばくの影響を最小限に抑えるためにも、そのリスクが十分知らさ
れた上で、線量が低い地域への避難が急がれます。とりわけ、放射線に対する感
受性が高い子ども、乳幼児、妊婦の避難・疎開、夏休みの前倒しを最優先に実施
すべきです。文科省は、夏休みの前倒しは学校長の判断により行われるものとし
ています。すみやかに実行すべきです。

2.子どもを含む県民の内部被ばく検査(ホールボディカウンターによる検査)
を実施すること。

現在の国および行政の対応は、内部被ばくをほとんど考慮に入れていません。実
際には、食物の摂取やほこりの吸引等に由来する内部被ばくの影響はかなりある
と考えられ、県民の間に不安が高まっています。希望する県民には誰でも、自ら
の内部被ばくの実態を知るためにホールボディカウンターによる検査を受診でき
るようにし、詳細な検査データを本人に開示すべきです。

3.低線量被ばくのリスクを軽視する山下俊一・長崎大学教授を、現在の福島県
の放射線リスク・アドバイザーおよび県民健康管理調査検討委員会から解任する
こと。

現在、福島および関東圏における子どもたちの安全を確保する上で、もっとも注
意を払うべきなのは、長期的な低線量被ばくの影響です。山下俊一・長崎大学教
授は、低線量被ばくのリスクを軽視し、「100ミリシーベルトまでは、妊婦も含
めて安全」との言動を福島県内で繰り返しています。原子力安全委員会は、20ミ
リシーベルトを安全とする委員や専門委員はいないと述べていますが、山下氏の
言動はこれに反しています。国際放射線防護委員会(ICRP)も含め、低線量被ば
くであっても線量に応じて影響が出るとするモデルが国際的な常識であるのにも
かかわらず、同氏は、それを無視しています。山下氏は医師向けの文書では「10~
100ミリシーベルトの間で発がんのリスクを否定できない」と全く異なることを
述べています。低線量被ばくを軽視する人物が、県民の健康をあずかるリスク・
アドバイザーであることは、非常に問題です。県民のリスク・アドバイザーなど
には、低線量の被ばくリスクを認識する立場をとる科学者が求められます。


4.現在の法定の年1ミリシーベルトを順守すること。内部被ばくも含めた事故
直後からのトータルな線量を含めること。年20ミリシーベルト(毎時3.8マイク
ロシーベルト)基準を撤回すること。食品の暫定規制値に関しては、年1ミリシー
ベルトが可能な値とすること。

現在、福島県も含め、公衆の線量限度は、「放射性同位元素等による放射線障害
の防止に関する法律」などで年1ミリシーベルトと定められています。行政は、
内部被ばくも含めたトータルな線量において、この規定を順守すべきです。4月
19日に、文科省が福島県に発出した校庭利用の暫定目安となっている通知に記載
されている年20ミリシーベルト、校庭において毎時3.8マイクロシーベルトは撤
回すべきです。また、現在の食品の暫定規制値(「飲食物摂取制限に関する指標」)
では、規制を守ったとしても最大で年17ミリシーベルト(注)の被ばくを受ける
可能性があります。食品の暫定規制値は年1ミリシーベルトを順守できる値とす
ることを求めます。

(注)今般採用されている食品の暫定規制値の算出根拠については、原子力安全
委員会『原子力施設等の防災対策について』(昭和55 年6月制定、平成22 年8
月一部改訂)「付属資料14 飲食物摂取制限に関する指標」および食品安全委員
会『放射性物質に関する緊急とりまとめ』(2011年3月)を参照。

(呼びかけ団体)
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
国際環境NGO FoE Japan
グリーン・アクション
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
国際環境NGO グリーンピース・ジャパン

(連絡先)
国際環境NGO FoE Japan
Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219
E-mail: finance@foejapan.org

(賛同団体)
本署名を広くよびかけていただくことにご協力いただくため、賛同団体を募集中
です。
上記宛にご連絡ください。随時、ホームページ等の案内に団体名を表記させてい
ただきます。

(署名)
一次締め切り:6月20日
二次締め切り:6月30日
最終締め切り:7月5日

(以上)

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
 国際環境NGO FoE Japan
  開発政策担当 委託研究員
   波多江 秀枝 (はたえ ほづえ)

 E-mail: hatae@foejapan.org
 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明1階
 TEL: 03-6907-7217 FAX: 03-6907-7219 
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

福島の今と上関の未来

山口県各地でも「上関原発はやめよう」の声が続々とあがっています。



(NHK山口県のニュースより)

="_blank">http://ameblo.jp/tanouragathering/entry-10914502552.html
地元の山口県で「中止すべき」57% 「計画通り進めるべき」6%
中国地方全体で「中止すべき」44% 「計画通り進めるべき」8%

上関町の周辺市町村でも、周南市議会、周防大島町議会が反対へ。
平生町議会、光市議会でも「中止を求める意見書」が提出されるなど。

私たちは原発がどんなものか知ってしまいました。もう原発は必要ありません。
国や中国電力は29年もの間、祝島を含む上関町の人たちを苦しめてきた責任を取ってください。
これからは、上関町の未来を、周辺市町村が、そして私たち一人一人が、一緒に考え支えていけるようになればと思います。

そして福島原発はまだまだ収まりません。
増え続ける高濃度汚染水が深刻な問題となっています。

5月28日、山口県の周防大島の講演会より↓


以下、2011年6月3日21時53分 読売新聞 http://bit.ly/lknJpw

 東京電力は3日、福島第一原子力発電所の原子炉建屋などにたまった計10万5100トンの高濃度汚染水について、含まれる放射能量が約72万テラ・ベクレル(テラは1兆倍­)に上ると発表した。

 同原発で1年間に放出が許されている量の約300万倍にあたる。

 東電では、1~3号機の原子炉に現在のペースで注水し続けると、こうした汚染水の水位が上昇して、20日にも地表へあふれ出す恐れがあると推測した。15日までに汚染水処­理施設を稼働させて流出を防ぐ方針だが、大雨が降ると、あふれる時期が早まる可能性がある。梅雨の季節を迎え、汚染水処理問題は、時間との勝負という様相を強めている。



講演の全編はこちらです↓
小出裕章さん【原子力のうそ】2011.5.28


【転載歓迎】
(これをご覧になられた方へお願いがあります。あなたの家族や友達など大切な人に伝えて頂けないでしょうか?このバトンが日本中に回ることを期待しています)

小出裕章さん【原子力の専門家が原発に反対するわけ】
http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk

2011年3月20日に行われた小出裕章さん(京都大学原子炉実験所 助教)の講演です。小出さんは原子力の研究者という立場から、原子力の危険性について、40年以上に渡り警鐘を鳴らし続けて来られました。その警鐘空しく、私たちは東日本­大震­災で福島原発の大事故を招いてしまいました。今も現場では作業員の方々が命がけで復旧に取り組んでおられますが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。空や海­に広がる­放射能の影響も心配です。 

この苦しい経験から私たちは学ばなければいけません。同じ過ちを繰り返さないように。子供たちに安心して暮らせる世界を残せるように。この地球に生きるすべての人に届けた­­い。隠される原子力・核の真実。あなたの大切な人に伝えてください。

6.10 上関ピースウォーク!

5月23日、福島の父母が「子ども年20ミリシーベルト」撤回を求め、文部科学省へ要請を行った時の映像です↓お父さんお母さんたちの心からの叫びを聞いてください。


URL→http://www.youtube.com/watch?v=FC0xH0IghoA

【一部抜粋】文科省「100ミリシーベルト以下の被曝では影響は認められていない」

URL→http://www.youtube.com/watch?v=UAp7tItDmqk

ツイッターをされている方、つぶやいてください。
ーーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【RT希望】福島のお父さんお母さんの声を聞いてください!子ども年20ミリシーベルト撤回を求め文科省へhttp://bit.ly/iESzQk『一部抜粋』文科省「影響が出るのは100ミリシーベルト」http://bit.ly/iEU4CS #fukushima #genpatsu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「子ども年20ミリシーベルト撤回」の署名はこちら→http://bit.ly/lAxTr7

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一方、山口県 上関町 田ノ浦では上関原発建設のための地質調査のための発破作業が今も続けられています。ドーンという音が浜全体に響き渡っていました。この期に及んで作業を進めることに狂気すら感じるのは私だけではないでしょう。

今月22日から始まる県議会での二井知事の決定に注目です。中国電力に埋め立て工事の延長を許可しなければ、大きな転機となります。二井知事は一人の人間としての決定をしてくれると信じています。


さてさて、
上関では来たる10日にピースウォークやりますよ。!!ニコニコ
みなさんの参加をお待ちしてます!

虹のカヤック隊

「6.10原発なしで暮らしたい! 上関ピースウォーク」

日本ではチェルノブイリのような事故は起きないと聞いていました。
でも3月11日福島第一原発で同じような事故が現実に起こってしまいました。
そして放射能は空気、大地、海を巨大に汚染し、食べ物や住む場所も奪ってしまいました。

フクシマから3カ月。

私達が住む山口県にある「上関原発計画」のことを考えます。
福島第一原発事故以降、中国電力は現地工事を中止すると発表したにも関わらず、追加地質調査という名目で、未だ工事の進捗に繋がる発破作業は継続しています。
私達はフクシマの惨劇を連日テレビや印刷物で目の当たりにし、本当に「原発のない暮らし」を望むようになりました。

上関原発計画が止まっても電気は足りるの?って知人に聞かれた事もあります。
昨年中国地方は、島根原発2機が点検ミスで止まっても、計画停電もなく真夏も乗り切っています。

今こそ、平和な核のない未来へ進みたい!
6.10はみんなの想いを現地上関にある、中国電力事務所へ、美しい海を眺めながらピースウォークで届けます。

みんなで感じ、考え、すべての人が笑顔で暮らせるよう、歩きましょう!

6月10日(金)ピースウォーク行程  田名埠頭~中国電力上関事務所(約12キロ)

 8時15分  田名埠頭集合(トイレあり)
 8時45分  ピースウォーク出発
13時     中国電力上関事務所着 申し入れ
13時30分  解散


※ 上関ウォークは音楽、シュプレヒコールはありません。皆さんの想いを旗やプラカード等で表現して歩きましょう。
  暑さ対策、飲み物、食べ物は各自でお願いします。
  サポートカーに荷物を置けます。
  ゴール地点へ車を回したい方は7時45分田名埠頭駐車場に集合頂き、室津埋立地に置きに行きます。
  申し入れは上関事務所にその旨お伝えした上、誠意ある対応をお願いしています。

問い合わせ 原発なしで暮らしたい山口の人々
      電話0827-76-0303 吉村
      mail neonishiki@mail.goo.ne.jp


6月11日は全国、全世界で脱原発アクション

福岡ではサウンドデモがあります!!
http://nonukefukuoka.web.fc2.com/音譜 音譜

祝島と福島から見えること


スナメリチャンネルhttp://www.youtube.com/user/hakunamatataTJ)より

祝島の人たちとカヤック隊の6人で福島県に行ってきました。祝島から原発予定地の田ノ浦までは4km弱。今回のような事故が起こると対岸の火事では済まされない事態となります。全国に54基が乱立していることを考えると誰にとっても人事ではないと感じます。

いわき市の海岸線を北上し、最終的には福島第一原発から30km弱南の久ノ浜まで行きました。震災の爪跡は予想以上に深いものでした。地震と津波、そして放射能。

目には見えない、匂いもない、何も変わらない風景の中で人々の命を脅かしています。漁師さんたちは漁にも出れず、子供たちは室内で遊び学んでいます。

この度、初めて知ったのですが、津波が来ると漁師さんは船を出すのですね。
港では波が高くなるので、船を守るために沖に出すそうです。少しでも舵を切ると飲み込まれてしまうので真っ直ぐに津波に向かったのだそうです。高い壁のような波を乗り越え、命からがら船を守った漁師さんたちの前には、放射能汚染で漁に出れないという現実が待っていました。

海水に触れることもままならない状況。現在、モニタリング中で、後に補償ということになると思いますが、全てを償うならどれだけのお金が必要でしょう。失った故郷は何物にも代えられないと思います。

今私たちにできることは、これ以上の被害を出さないこと、そういう未来を選択することだと思います。
政府は福島の子供たちに年20ミリシーベルトの被曝を容認するというとんでもない決定をしています。一昨日23日、福島からお父さんお母さんたちが撤回を求めて文科省に要請を行いました。
以下はその時のようすです。大臣や政務三役は面会を拒否しました。誰も責任をとらないまま、罪のない子供たちの命が削られています。事態は一刻を争います。

必ず撤回させ、子供たちを守りましょう。一人一人が行動を起こす時です。



OurPlanet-TVhttp://www.ourplanet-tv.org/)より

5月23日、参議院行政監視委員会の参考人として、小出裕章さん、後藤政志さん、石橋克彦さん、孫正義さんが出席されました。
 




小出さんは5月28日、山口県 大島郡 周防大島町で講演を行ってくれます。
ぜひご参加ください。


講演14:00~16:00(開場13:30)
会場 橘総合センター・ホール
大島郡周防大島町大字西安下庄445-2
定員300名 (参加費無料)
問合せ:090-6008-3173(濱本)
主催:周防大島について考える有志一同


$虹のカヤック隊 虹のカヤック隊

母は強し

原子炉は予断を許さない危機的状況のようです。

最悪の事態にならないことを祈るばかりです。


今山口の上関では↓↓テレビ朝日「ドキュメンタリ宣言」感動的な報道です!
~原発計画に揺れる"奇跡の海"島民は~ 2011.5.7


感想を送ろう→http://www.tv-asahi.co.jp/d-sengen/opinion.html

母なる海を守るため、子どもたちを守るため、山口と福島でのウォークです。


山口


福島



福島のお母さんたちを応援したい、心からそう思いました。
福島に行って感じたこと。マスクをして一日過ごすのは大変です。安全な食べ物を探すことはもっと大変です。それが日々の生活になるわけです。
大人の責任で、都合で、罪のない子どもたちが年20ミリシーベルトという被曝を強要させられています。

変えていきましょう!

福島が未来を語っています。選択は私たちにかかっています。

福島原発メルトダウン 放射能汚染のない未来を

福島第一原発1号機はメルトダウンしていることが分かりました。

未だに事態の鎮静化は見込めず、放射能は漏れ続けています。

そんな中、今日15日、福島県いわき市で、放射能汚染のない平和な未来を求めるパレードが行われます。
No Nukes More Heartshttp://nonukesmorehearts.org/
$虹のカヤック隊


これに向け、放射能対策をした上で福島に入ります。(後にスナメリチャンネルでもお伝えします)

岩上チャンネルチャンネル8(こちら→http://www.ustream.tv/channel/iwj8)より
生中継してくれます。集会14:00 パレード出発15:00(約1時間)です。ぜひ伝えてください。


Broadcasting Live with Ustream.TV

全国の原発最新情報(ツイッター)http://genpatsu.net/

浜岡原発停止、そして原発政策は——

関東に来ています、TJです。

7日渋谷での「原発やめろデモ」に参加してきました。一万人以上?はいたでしょうか。
音楽ありの参加しやすい雰囲気で、参加した人たちは思い思いに脱原発をアピールしていました。(下に映像があります)

今、原発政策が大きく揺れているのを感じます。

一昨日の9日、経済産業省への「おつかれさま浜岡原発」の署名提出に同行しました。
浜岡原発は日本一危険な原発と言われています。近い将来起こるであろうと予想されている東海地震の想定震源域に建っているからです。
福島原発の事故後、全国各地から浜岡原発の停止を求める署名が提出されましたが、今回の「おつかれさま浜岡原発」は原発の停止が決まる前の最後の署名提出になったのではないかと思います。
(9日午前に提出され、午後に中部電力が停止を決定しました。)

今回の署名を中心になって集めたのは一児の母でした。
子供を守りたいという強い想いが彼女の背中を押しました。ぜひ彼女たちの想いを聞いてください。




停止をするのは定期検査中の3号機、稼動中の4、5号機です。(1、2号機は廃炉が決まっています)。停止期間は、防潮堤が完成するまで(中部電力は2~3年を目指す)としています。

防潮堤ができても安全と言えるか甚だ疑問を感じます。
再び地震・津波が来た時に、「想定外」をくり返すのではないでしょうか。

福島原発の事故を受けて、私たちの選択が問われています。

エネルギーのあり方や暮らしそのものが見直されるべき時に来ているのだと思います。
とりわけ多くの犠牲の上に成り立つ原発政策は改めるべきでしょう。

(以下、テレビ朝日ニュース)



菅総理大臣は、福島第一原発の事故を受けて、2030年までに原子力発電の割合を50%以上とするなど、原発の推進を打ち出したエネルギー基本計画を白紙から見直す考えを示しました。

 菅総理大臣:「従来決まっているエネルギー基本計画は、いったん白紙に戻して議論する必要がある」
 そのうえで、今後のエネルギー政策は、原子力や火力以外にも太陽や風力など「再生可能エネルギー」や「省エネ社会の推進」の2つの柱を加える考えを示しました。また、菅総理は「事故を防げなかった責任は東電とともに政府にもある」として、来月から事故が収束するまでの間、総理大臣としての歳費を返上する考えを明らかにしました。

東京 渋谷で脱原発デモに1万人超

全国で脱原発デモ、そして上関の今




上関原発建設予定地・田ノ浦より満月TV発信してます!


Live Broadcasting by Ustream