日本世論の会 本部 -6ページ目

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

各位、

 

 

つくる会東京支部は、7月19日に東京支部総会を開催しました。

 

その記念講演は、百地章先生にお願いしました。

皇統護持の観点からは素晴らしい講演でした。

 

早速ですが、講演収録をしていただいた、2社から

編集済動画がアップされましたので、是非ご視聴願います。

百地先生のユーモア・ジョークを挟んだ、名講演を

お楽しみください。

 

1.YOUTUEチャンネル

  https://www.youtube.com/watch?v=KhKSNw94FGc

 

2.まほろばジャパン

  https://youtu.be/84d7FgBmmOY

 

 

尚、

ややもすれば、女性宮家、女系天皇は絶対ダメだと

保守の方は言いますが、「女性天皇」については

確かに実在され、かつ皇統を辿れば神武天皇に

辿り着くので、「それは男系男子から離れるが

あってもいいのでは」と思う方が多いですが、

間違いです。

 

第2、第3夫人と何人もの奥様がいた時代は大昔のことで、

現行の皇室は一夫一妻制を前提とされています。

だから継承する男系男子が途絶える皇室の危機となるのか?

 

男系男子が必ずしもおられなくても、それでもいいのです。

何故なら、神武天皇の血筋の旧皇族がおられ、皇籍復帰

いただければ単純に問題は解決するのです。

 

しかし女性天皇ありとすると、反日左翼が皇族になれないのは

可哀そうとして、婿入り皇族にさせ、子供が生まれたら

皇位継承権を持たさないと可哀そうとなり、

結果、どこの馬の骨かわからない人が、皇位を継承したら

それで、日本の皇室は崩壊したことになります。

異王朝の出現です。

 

だから、女性天皇ならいいというのは、反日左翼の

気が付かない陰謀なので、絶対に女性天皇容認は

間違っているのです。

 

池田 元彦

各位 

少し遅くなりました

親愛なる横田早紀江様

私とメラニアは、滋さんが御逝去されたとの報に接し、悲しみに暮れています。
2017年の訪日の際に、早紀江さんと滋さんにお会いでき光栄でした。

 

めぐみさんと再会し、すべての拉致被害者家族が愛する人の居場所について

真実を知るべきであるとのあなた方の不屈の決意に感動しました。

 

早紀江さんと滋さんの弛まない活動によって、北朝鮮による拉致問題は

日本と米国にとって優先課題であり続けています。

 

私たちは、早紀江さんと拓也さん哲也さんとともに、めぐみさんを必ず

ご自宅に連れて帰るというこの重要な任務を続けます

心からのお悔やみを申し上げるとともに、この悲しみに満ちた時期に横田家の
皆様へ祈りを捧げます。

敬具
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ドナルド・ジョン・トランプ

Dear Mrs. Yokota

The First Lady and I are saddened to lean of the loss of your husband
Shigeru.

It was my great honor to meet you and your husband during my visit to
Japan in 2017. I was moved by your unflinching determination to reunite
with your daughter Megumi and to ensure that all the families of
abductees know the truth regarding the whereabouts of their loved ones.

Thanks to the tireless advocacy of you and your husband, the North
Korea abduction issue remains a primary focus for Japan and the United
States. We join you and your sons, Takuya and Tetsuya, in continuing
this important work to finally bring Megumi home.

We send our deepest condolences and prayers to you and your family
during this sorrowful time.

Sincerely

Donald John Trump

 

=======================================

横田早紀江さんのお礼の言葉

ドナルド・トランプ 米合衆国大統領閣下

このたびは、夫、滋の召天に際しまして、御丁寧なお悔やみのお言葉を頂戴い
たしまして誠に有難く感謝申し上げます。

これからも娘を取り戻す為に頑張って参ります。

世界平和の為、お力添え戴きます様、お願い申し上げます。

益々の御活躍と御健勝をお祈り申し上げております。

神の御祝福が豊かにございますよう祈念致します。

横田早紀江

報道関係者 各位

 

 あいちトリエンナーレ提訴に関する記者会見のご案内

 

 

  今般、日本国史学会(代表理事・田中英道)は、あいちトリエンナーレ実行委員会による名古屋市に対する提訴を批判する声明をとりまとめ、下記のとおりこれを公表する記者会見を行うのでご案内します。

本声明は、元国際美術史学会副会長であり、美術史の世界的な第一人者である田中英道東北大学名誉教授が美学・美術史研究の見地から、法律家として人権問題に取り組んできた元日弁連人権擁護副委員長の岡島実弁護士が法律の見地から、あいちトリエンナーレにおける展示と今回の提訴の問題点を検討し、これを批判する観点から声明をとりまとめたものです。

いわゆる「天皇動画」などあいちトリエンナーレの一部展示は大きな騒動を招いたものの、その問題の本質に迫る検討はいまだ十分になされていません。その中で、本声明は芸術と法律それぞれの観点から鋭く問題を指摘するものであり、重要な意味を持つものと思われるので、多くの報道関係者の取材を歓迎し、ご案内いたします。

 

 

 会見名  「あいちトリエンナーレ実行委員会の名古屋市に対する提訴を取り下げ、失    

敗原因を真摯に解明することを求める学者・弁護士の声明」公表記者会見

 日 時  令和22020)年69日(火)午前11時から12時まで

 場 所  日本記者クラブ(千代田区内幸町 2-2-1日本プレスセンタービル)

   9階 大会議室

   主 催  日本国史学会 

    出席者  田中英道(東北大学名誉教授、元国際美術史学会副会長、日本国史学会代表理事

    岡島 実(弁護士、元日弁連人権委副委員長)

  

 

 問合先   第九法律事務所 担当 弁護士 岡島 実 

  那覇市国場1126-1-206 電話 098-835-4929 FAX 098-835-4928

  

==================

各位

 

今回の「一発不合格」は、以下の「教科用図書検定規則実施細則」の「第2申請図書の審査手続」の「6不合格図書の再申請の期間」の(1)の1の「イ教科用図書検定調査審議会において、欠陥箇所数が著しく多いもの、に該当すると判定された不合格図書」とされたため、修正再申請が可能となるのは「検定審査不合格の決定を行った年度(令和元年度)の翌年度(令和2年度)の6月1日から6月10までの期間」となり1年遅れとなるため、今年度の採択対象にはなりえません。「つくる会」の抗議声明の通り、修正が可能であるかのような「正論」の記述は事実誤認です。

(文科省HP)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1260066.htm

 

【拡散配布希望】

 

 つくる会本部より月刊誌『正論』6月号(5月1日発売)GW

特別号・大特集「国難を乗り切る」:p191頁「つくる会」教科書不合格 文科省批判と再検

定要求の前に(本誌編集部)記事に関して、「つくる会」本部は月刊誌

『正論』編集部に対し事実誤認があるとして、下記にあります抗議声明を発して居りましたのでご報告致します。

 

★なをこの度の「つくる会」教科書は「一発不合格」通知でした。昨年11月5日付けで405

ヶ所の「欠陥箇所」に対して175ヶ所に付き反論しましたが、ただの1ヶ所も認めず拒否され

不合格が確定してしまったのです。正論編集部が云う「修正すれば、文科省のいう記述の

正確さも、本質を見失うことも回避できたのではないだろうか。」p193頁などということは、

一切

成り立たない制度(「一発不合格」)なのである。

 

 令和2年4月28日付け産経新聞記事(第4面):【意見広告】「つくる会」の歴史教科書

を「一発不合格」にした文科省教科書検定に異議あり!教科書調査官は国民への説明

責任を果たして下さい! をご参照下さい。!

 

令和2年5月5日付け産経新聞記事:コラム《論点直言》教科書に「従軍慰安婦」復活

:①朝日は記事取り消したが・・・衆院議員義家弘介氏、②歴史への「冷たさ」感じた・麗澤

大特任教授高橋史朗氏、③学会の偏向こそ是正必要・憲政史家倉山満氏 をご参照。!

                                           草々

                         鎌倉教育研究会 事務局 若林 高明

 

                     ◇

From: fax-news@tsukurukai.com

Sent: Friday, May 01, 2020 4:44 PM

To: fax-news@tsukurukai.com

Subject: つくる会FAX通信第428号 月刊誌『正論』への抗議声明を発表

 

(一社)新 し い 歴 史 教 科 書 を つ く る 会

つくる会FAX通信

第428号 令和2年(2020年)5月1日(金)  送信枚2枚

TEL 03-6912-0047 FAX 03-6912-0048 http://www.tsukurukai.com 

 

 

 

 

月刊誌『正論』への抗議声明を発表

文科省「不正検定」問題を巡り

明かな事実誤認に基づく「つくる会」批判に強く抗議の意を表明

 

 新しい歴史教科書をつくる会は、本日5月1日発売の月刊誌『正論』に掲載された、文科省不正検定問題の論文について、内容が事実と異なり、また著しく偏っているとして下記の緊急抗議声明を発信しました。

 これまで月刊誌『正論』はその名前のごとく、わが国を正しい方向に導くべく、その指針となるべき多くの論文を掲載してまいりました。またこれまで当会の教科書改善運動に対しても大きな理解をいただき、まさに共に闘ってきた戦友とも言える発信媒体でした。それだけに、今回のまさに背後から撃たれたような、文科省の代弁者かとも思われる「つくる会」批判には驚きを禁じえません。極めて残念の一言です。

 当会としては、この度の愚挙の背後に何があるのかの真相も含め、この論文を絶対に看過するわけにはいきません。

 会員、支援者の皆様には、『正論』の当会批判について、極めて不当であることをご認識いただき、ともに強く抗議いただきますよう、お願い申し上げます。

 

 月刊誌『正論』令和2年6月号に掲載された「正論編集部」論文への抗議声明

 

                       令和2年(2020年)5月1日

                        新しい歴史教科書をつくる会

 

 本日発売の月刊誌『正論』令和2年6月号(産経新聞社発行)に、「正論編集部」名で執筆された論文「『つくる会』教科書不合格 文科省批判と再検定要求の前に」が掲載されました。この論文は、「一発不合格」制度に対する初歩的な知識すら持たないままに書かれた誤りだらけのもので、事実誤認に基づく「つくる会」への批判となっており、強く抗議します。

 

 周知のとおり、本年3月に検定合格予定であった、当会が推進する『新しい歴史教科書』(自由社発行)は、検定が始まる3年前に導入された「一発不合格」制度によって、昨年12月に不合格が確定しました。当会はこの検定が、教科書調査官を中心とした文科省関係者による「不正検定」であると主張し、国民の皆様に訴えてきました。

 

 ところがこの論文は、今回の検定に不正などは無く、当会が文科省の意図を忖度しない頑なな態度をとったから不合格になったのであるとする主張を展開しています。また当会は、「教育再生」を掲げた安倍政権が誕生し、これで教育の正常化が進展するものと期待しましたが、今回の検定は「従軍慰安婦」の復活や南京事件の扱いなどで、その流れを逆転させる「自虐史観」の復活であるとも主張してきました。この論文は、当会のそうした主張をも否定する内容となっています。

 

 さらにこの論文では、当会が検定意見の不当性としてあげた論点を逐一反論しつつ、文科省の主張が正しいとしたり、それほど不当ではないとしたりしつつ、当会が文科省の指摘に従えばよかったと思わせる主張をしています。これは明らかな事実誤認です。

 

 そもそも、文科省の指摘に従うといっても、「一発不合格」ですから、執筆者側には一切の修正も再申請も認められていないのです。だからこその「一発」不合格なのです。昨年の11月5日に、405ヶ所の「欠陥個所」をいきなり突きつけられ、そのうちの175箇所について反論したにもかかわらず、ただの1箇所も認めずに拒否され、不合格が確定したのです。だからこの論文が、「修正すれば、文科省のいう記述の正確さも、本質を見失うことも回避できたのではないだろうか」(193頁)などということは一切成り立たない制度なのです。

 

 検定制度の目的は、子供たちにより良い教科書を届けることにあるはずです。特定の教科書を落とすことが目的ではなく、それぞれ合格させることが目的であるはずです。こうした検定制度の趣旨に照らして、「一発不合格」制度は廃止すべきであると当会は訴えています。しかし、この論文は、「不正検定」の存在を否定し、「一発不合格」制度を擁護する、当会の立場とは対極の見地に立ってものを見ています。

 

 この論文は『正論』誌の公式見解であるという体裁になっています。そうだとすれば、悪質な「一発不合格」制度に対する無知をさらけだして「不正検定」を美化したこの論文の罪は、ますます重大です。なぜ一つの雑誌の公式見解などという形でこのような論文を発表する必要があったのでしょうか。極めて不可解です。何か他の思惑があるのかとの疑惑を生じさせるに十分なものがあります。

 

 「つくる会」は、この誤りだらけの論文の掲載について雑誌『正論』に強く抗議し、今後その謬論に徹底的に反論することを通して教科書検定制度の正しいあり方を追求していくことを国民の前に宣言します。

 

---------------------------------------------------------------------

つくる会FAX通信を印刷される方はこちらのURLをクリックして下さい。

(PDF形式)

http://www.tsukurukai.com/_src/sc3303/fax-news428.pdf

上記の文書が開かない方はAcrobat Readerをダウンロードする必要があります。こちらのURLより無償でダウンロードできます。

http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html

 

お知らせ:つくる会FAX通信のアドレスは送信専用です。返信されても読めません。

【産経新聞に意見広告を出します!参加者募集!】 「つくる会」歴史教科書(自由社刊)を「一発不合格」にした文科省教科書検定に異議あり!

http://ganbarenihonaichi.blog24.fc2.com/blog-entry-950.html

 

産経新聞に意見広告を出します!参加者募集!】

「つくる会」歴史教科書(自由社刊)を「一発不合格」にした文科省教科書検定に異議あり!

 

「つくる会」歴史教科書(自由社刊)を「一発不合格」にした文科省教科書検定に異議あり!

 

▶産経新聞に意見広告を出します!参加者募集!

▶『検定不合格 新しい歴史教科書』(自由社刊)アマゾンで同時予約開始!(Amazon)

https://www.amazon.co.jp/dp/4908979111/

▶告発本『教科書抹殺』(飛鳥新社)アマゾンで同時予約開始!(Amazon)

教科書抹殺 文科省は「つくる会」の教科書をこうして葬った(仮)

https://www.amazon.co.jp/dp/4864107610/

 

●●●●●●産経新聞に意見広告を出すのは「文科省「不正検定」を正す会」

https://www.fuseikentei.org

 

●●●●●●申込締切 4月22日 詳細はこちら↓をクリック
[4月28日掲載の意見広告に参加]
https://www.fuseikentei.org/blank-2

●●●●●●呼びかけ 画像PDF
https://8feee743-03ce-4abb-8f97-bf95d337fbb4.filesusr.com/ugd/8984a5_4a45b9de6b5049baaafa01bc7cae9399.pdf

 

 

HOME【文科省「不正検定」を正す会】

https://www.fuseikentei.org(2020.4.16 HP開設)

[意見広告][不正検定とは][緊急決起集会][関連活動報告]

 

令和2年3月26日

 

文科省「不正検定」を正す会 代表 加瀬 英明より

 

国民の皆様へ

 

 

先日発表された中学校歴史教科書の検定で、「自虐史観」克服の教科書改善運動を牽引してきた「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書(自由社刊)が、実に405件の「欠陥箇所」を指摘され、「一発不合格」処分を受けました。

 405件の「欠陥箇所」の中で誤記・誤植や事実の間違いなどの単純ミスは少数で、前回の検定や他社の検定で合格した記述を不合格にするなどして膨大な「欠陥箇所」を積み上げる不正行為が行われたのです。
 文科省は今回から教科書のページの1.2倍の「欠陥箇所」があると「一発不合格」に出来る制度をつくり、これによって「つくる会」教科書を抹殺しました。聖徳太子や坂本龍馬が消されるのを守ってきた「つくる会」を敵視する勢力がいつの間にか文科省の中で勢力を強めていたのです。
 

このままでは教科書が危ない、教育が危ない、日本が危ないと感じている国民の声を結集し「不正検定」を正す意見広告(4月28日掲載)にぜひご参加ください。

 

【文科省「不正検定」正す会】

〒112-0005 東京都文京区水道2-6-3-2F
TEL:03-6912-0047 FAX:03-6912-0048
fuseikenteiwotadasukai@gmail.com

 

【新しい歴史教科書をつくる会】

http://www.tsukurukai.com/index.html

 

意見広告

■よびかけ発起人
加瀬英明(代表・外交評論家)
小堀桂一郎(東大名誉教授)
ケント・ギルバート(米加州弁護士)
高須克弥(高須クリニック院長)
葛城奈海(ジャーナリスト)
佐山サトル(初代タイガーマスク)

 

■賛同者
饗庭道弘 阿羅健一 荒岩宏奨 荒木和博 荒木幹光 荒木紫帆 荒木田修 安藤豊
池田元彦 池閒哲郎 石井龍雄 石原隆夫 一色正春 伊藤玲子 犬塚敦典 井上宝護
井上康史 今井美智子 入江隆則 岩月淳 海上知明 エドワード博美 呉善花 大須賀広士
大平裕 岡野俊昭 奥本康大 尾崎幸廣 小山和伸 陰山康成 加藤康男 川畑賢一
河村保美子 菅家一比古 北田徹 北村稔 北村良和 京谷達矢 倉山満 慶野義雄
小泉俊雄 黄文雄 小山常実 斎藤武夫 佐伯浩明 酒井信彦 佐藤和夫 佐波優子
皿木喜久 澤井直明 杉原誠四郎 清湖口敏 石平 高池勝彦 高橋史朗 高森明勅
髙山正之 田久保忠衛 竹田恒泰 田中秀雄 土屋たかゆき デヴィ・スカルノ 寺井融
トウール・ムハメット 富岡幸一郎 中島繁樹 中野長司 長浜浩明 中村功 奈須田若仁
西村幸祐 西村眞悟 橋本琴絵 蓮見一郎 長谷川真美 濱野晃吉 藤岡信勝 藤木俊一
藤田裕行 二村豈則 ペマ・ギャルポ ポール・ド・ラクビビエ 松本淳一郎 松本藤一
三浦小太郎 南木隆治 茂木弘道 元谷外志雄 森岡正宏 諸橋茂一 山下英次 山下哲司
山本優美子 柚原正敬 吉永潤               (以上、3月23日現在95名)