お客さんが来たので、懇親会の後、2次会に蛇口から泡盛が出る店に行ってきました。
那覇市内に2軒はあると聞いているのですが、こちらは久茂地在の居酒屋です。
720ml瓶が1500円ですので、実際には高くつきます。
今日は会社の出張のついでがあるので福岡経由で帰宅。
夜の那覇→福岡、福岡→羽田に搭乗しました。
那覇空港でセキュリティチェックを終えて、ラウンジでトイレに行って、案内板を見てみると福岡行き満席の表示が。プレミアムクラスは三角の空席有り表示でした。
そこで、思い切ってプレミアムクラスにアップグレード。
ホテルパック商品でもできるのですね。
今日の機内食です。三枚肉がやや脂ぎっています。
さて、福岡空港に着くと、5番ゲートに入ります。次の便も5番ゲートからでB767でしたので、同じ機体です。たった40分で飛び立てるんですね。
で、機内に入ってみると、なんとCAの方々も同じです。向こうから声をかけてくれました。少し恥ずかしいものです。
こちらの便はプライベートで乗っているので、もともとプレミアムにしていました。(この便は遅いので空いていたのですが)
福岡発の匠が食べてみたかったからです。
でも、沖縄発の弁当の方がやや美味しかった。(まあ、2食目で満腹になったこともあるけど)
それにしても、CAさんたちも大変ですね。ほんの40分ですぐに飛び立つのですから、客が降りてから乗ってくるまでは15分ぐらいしかありません。ほとんど休憩なしでおよそ90分ずつのフライトなんて。
今日の仕事は、宮古島市平良の市街地ででした。
終了後、タクシーで空港まで向かうところですが、ちょうど1日5便程度しかないバスの時間が合ったので、使ってみることにしました。
バスに乗ると、まず整理券がない。けっこう遠くまで行くので全部運転手さんが覚えているのだろうか。(そんなに多くは乗っていないが)
何か無いと思ったら車内放送。知らなければ降りられない。空港は場所がわかるのでいいが、知らないところに行くのならあらかじめ運転手さんに伝えておかなければ。
西里通り入り口から空港まで210円。(タクシーだと1000円余り)
空港に早めについて見たら、なんと乗る予定の飛行機だけ欠航。
早くわかれば、早めに来て1便早いのに乗れたのに。
と思いつつ次のJTA便に振り替えてもらう。結局予定より早く那覇に戻ってきました。
那覇空港で、3月1日で退役するジャンボジェット(B747)がいました。
最終フライトは那覇→成田だそうです。(同日にホノルル→成田も国際線最終)
今日は朝の飛行機で宮古島に来ています。
伊良部島までの出張です。
仕事の関係で、前回(約4週間前)に来たときに行けなかったところがあったので、再度の訪問です。
今回も支店の車を借りて、フェリーで伊良部島に向かいます。
伊良部大橋の工事が進んでいます。
前回とほぼ同じ展開でしょうか。
佐良浜の街が見えてきました。
港のすぐ脇でもこの色です!!
ちょうど昼休み時間ですので、その時間を利用して島内一周(?)をしてみます。
島を跨いで反対側に来ました。
旅客扱いはなく、民間航空機の練習用の空港です。
ですので、ANAやJALの旅客機がタッチアンドゴーを繰り返しているのが見られます。
大きめの岩がごろごろしているのが特徴で大きな湾内なので意外と波静かです。
おばあが電動カートに乗って移動しています。
この岩は津波の時に運ばれてきたと言われています。
今日はぜんぜん機影が見えません。
ここいら辺が一番海の色がきれいです。
通り池という観光地です。
通路の両側にある2つの池は海とも底の方で繋がっていると言われています。
さらに奥に道が続いています。
小さな割れ目があります。
望遠で撮るとこんな感じです。
その帯岩です。この大岩も明和年間(1771年)の津波で打ち上げられたと伝わっています。周囲60mだそうです。
鳥居が建ててあることからわかるように、御神体となっています。
下地島は伊良部島に寄り添っている島です。地図で見ると1つの島のようですが、海路が通っています。
これがその海峡です。橋が5本架かっており、一番南の橋を架け替えています。
今度は島の北端の方へ来ました。こちらに来るのにお昼ご飯を食べるのを飛ばしました。
フナウサギバナラです。展望台はサシバの形をしています。
先日の辺戸岬のヤンバルクイナ展望台といい、沖縄の人はこういうかっこの展望台が好きなのでしょうか。
懐はこんな感じです。
浜辺はすごいきれいな透明度です。(降りられませんが)
さあ、仕事も終わりました。
島で唯一のコンビニです。「ここから先最後」と言わずに、手前にもないのですから唯一と言っていいのではないでしょうか。
ここでコンビニ弁当を買って帰りのフェリーの中で食べました。
石垣島より宮古島の方が海の色はきれいだと思います。
石垣はさらに離島などがあって観光地としては上ですが、こと海だけで言えば宮古島の方が上だと思います。
西里で見かけた本屋さん。
今日も泊まりはミヤコセントラルホテルです。
今日の部屋は無線LANの調子がいいです。
さて、これから一杯です。
今日は沖縄での週末です。
ひまわり畑を見に北中城まで行ってきました。
その代わりに大混雑かも知れません。
(村役場に車を置いても歩いてすぐです)
午後も遅かったため、全体練習は終わり、個別の居残り練習(走り込み等)をやっていました。
でも、特にカープに興味がなかったのと、ユニフォームを着ていなかったので、誰が誰だかわからない。
今日は旧正月です。
沖縄では旧暦で動いている部分も多いので、手帳には旧暦での表示も必要なのです。
当然昨日は大晦日で、忘年会(ノ゚ο゚)ノをしました。
ラジオでは年越しそばを食べる話をしていました。(って年越しそばなんて風習もともとないじゃない!)
全国的には今日は節分。ちゃんと福豆と太巻き寿司は売っています。
旧正月は主にうみんちゅ(海人)の行事ですので、海人の街糸満市では学校も役所も今日はお昼で終わりだそうです。勝連や平安座などでも休みみたいです。
うちの課でも午後休を取って帰っていく人がいました。
お年玉を旧正月の今日あげるとも言っていました。(正月にはあげないらしいが、両方あげる人もいるそう)
今日の秘密のけんみんSHOWでは、沖縄県民のツナ缶の箱買いをやっていました。
私は見慣れてしまったので何とも思いませんが、箱で売っていること自体沖縄だけなんですね。
以前にやっていたパスタにトーストが付くのは沖縄の常識らしいですが、まだ食べに行ったことがありません。周囲の人は全国的にそうじゃないのか?と言っていました。
今ネットで検索するとこのツナ缶の番組は12月2日に放送していることになっている!!
そうだ。沖縄は日本テレビ系列がないので、遅れてTBS系列(RBC)でやっているんだ。
でもなんと2ヶ月遅れて同じ曜日の同じ時間にやってるんですね。(ノ゚ο゚)ノ
今日は、朝1のANA便(NH991)で羽田空港→那覇空港を移動。
今日は5分後に出る朝2便(NH993)がプレミアムクラスの付いていない機体に変更になっていたためかも知れませんが、初めてこの便のプレミアムクラスが満席になっていました。
今日の機内食はプレミアムスープ。
驚きの259キロカロリーでした。
いつもはサンドイッチなのに、初めて十穀米俵御飯なるものが付いてきました。
スープは熱々ですが、BOXの方は冷たいので、御飯も冷えていて、それでいてぱさぱさに硬いのです。
さらに、あまり味がない(塩味がない)ので、どうやって食べるのか不思議に感じました。
結局スープに浸してみたのですが、余り水分を吸収せず、硬いままでした。
このメニューはとても?です。絶対サンドイッチの方が美味しい。(カロリーは高いのだろうけど)
太平洋上はずっと雲海でした。
那覇空港に着くと、出口にロープが張り巡らされており、「報道」と書いてありました。
誰が来るのか?と思いましたが、よく考えると明日からキャンプイン。斎藤佑樹だったんですね。
さて、今日の沖縄はとても寒く(ニュースではこの冬2番目とのこと)、風の影響もあり体感温度は1桁台という感じでした。
沖縄ではそんなに重装備をまとっていないので寒さが応えます。
夜に部屋に帰ったら室温が14度でした。エアコンをつけても17度です。仙台に居たときの冬の室温より寒いです。