にぶりんぐのいろいろ創作日記 -18ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

ようやく6月になりました。

とっくに夏の模様でしたが。

 

うみうま、目を描いて、マットメディウムを塗って出来上がりました。

 

 

思ったより地味な出来上がり。

手作り感満載でございます。

 

さて、灯台の切断ですが、

糸鋸じゃ、うまく切れそうもないので、何かないかなあと探したところ、

ありました!

 

 

ミニルーターにくっつけて使う丸鋸です。

ピンバイスやミニルーター、マットメディウムもモデリングペーストも、

「ムーミンハウスをつくる」のコミュニティで教えていただきました。

世の中にはプロ級の作り手がいっぱいいるんだなあと

しみじみ思ったものです。

 

さて、丸鋸をセット

 

 

いざ、切断!

 

 

ははは、ガジガジになってしまった。

でも、大丈夫。紙やすりでガジガジやって、きれいになりました。

 

 

ちゃんと立ちます。

 

 

むりやり、ジオラマにのせてみました。

 

 

次は灯台を白く塗って、カンテラの改良です。

先は長い…

 

にぶ26号は、苦労しとりますです、はい。

ペキニーズのようなマズルが短い(っていうのか?)顔って

むずかしくて、盛っては削り、削っては盛る、の繰り返しです。

果たして、ちゃんとできるんだろうか。

 

こんにちは。

 

今日は気持ちよく晴れています。

暑くなりそうですけど…

 

オーダーしていたジオラマが届きました!!!

 

 

直径12センチで作っていただきました。

すごいですね~

 

メルカリに出品されているユキカゼm(_ _)m様の作品です。

海岸や川岸の様子がとてもきれいな作品ばかりで、

もしかしてオーダー受けてくれるかしらん

と、無理を承知でお願いしたところ、快諾してくださいました。

ありがとうございました!

透き通った水の様子、どうやって作るんでしょう…

 

そうそう、うみうまは、色を付けてもう少しで完成です。

 

 

早速、うみうまとムーミンをのせてみました。

 

 

なかなかいいんでないかい?

 

灯台を後ろにおいてみました。

 

 

そんなにおかしくないね?ね?ね?

 

よし、灯台は切断して、岩の上にのっけよう。

 

最終的には、カンテラのライトで

うみうまのシルエットが浮き立つようにしたいのです。

「ムーミンハウスをつくる」のコミュニティで、

カンテラにライトを埋め込んでいた方がいらっしゃったので、

マネしちゃおうっという魂胆でございます。

 

さて、にぶ26号のペキニーズちゃんは、

お依頼主様から正式にオーダーをいただいたので、

頭部の制作に取り掛かりました。

また、新たな挑戦だわ。

 

 

 

 

こんにちは。

 

暑いっす…

 

土曜日は、とうちゃんにつきあって、西武ライオンズの試合を見てきました。

この日は快勝し、貴景勝も勝って、気分良く1日が終わりました。

翌日曜日は、ライオンズが大敗し、貴景勝も最後にコケて、

とうちゃんはグダグダでした。

 

さて、灯台の継ぎ合わせ部分ですが、

金属だと、万が一ボタン電池に触れると危ない!ということで、

竹ひごに変えました。

 

 

ムーミンハウスを作ったときの残りです。

 

 

海岸のジオラマが完成したそうで、現在、輸送中です。

とっても楽しみなんですが、この灯台、どうしよう…

どう考えてもでっかい。

 

緑色の土台ははずすとして、茶色部分も切断しちゃおうかなあ。

ジオラマが届いたら考えることにします。

 

うみうまは、ツノを付ける前に塗装することにしました。

まだ、途中ですが。

 

 

ムーミンも腕と尻尾をくっつけました。

 

 

ちょっと、腕が前すぎたかも。

 

ムーミンは、海岸でカンテラを持ってうみうまを待っていました。

ので、カンテラが必要です。

 

 

ムーミンハウスに付いていたカンテラです。

使えそうだわ。

 

 

こんにちは。

 

午後の犬の散歩が終わってから、晴れてきました。(-_-#)

 

カプセルプラレールの灯台の継ぎ目、

いろいろ考えた結果、金属の棒を立てることにしました。

 

 

上側は、こうなりました。↓

あとで白く塗るので、赤いペンキをだいぶ削り落としました。

 

 

はい、まだ作りかけです。

なにしろプラスチックの壁が薄いので、苦労しとります。

あ、下敷きになっているのは失敗したムーミンでございます。

 

ムーミンは、作り直しました。

樹脂粘土は、乾燥したあとに修正するのがむずかしいようなので、

今度は分解して作りました。

 

 

本体と両腕と尻尾です。

乾燥したらくっつける予定です。

 

うみうまは、だいぶそれっぽくなりました(つもり)。

偶然ですが、後ろ足と尻尾で自立してます。

 

 

ちなみに元の競走馬はこれ。

 

このあと、もう少したてがみとしっぽを直してから、

耳と角を付けなければなりません。

小さいのでうまくいくかどうか。

 

ハズキルーペ、ありがとう。

 

 

こんにちは。

 

もう梅雨に入ったみたいな天気が続きますね。

 

ムーミンとうみうまが遊ぶのは、ムーミンパパが見つけた島です。

灯台に灯をつけるのに躍起になっているパパと、

勝手気ままに暮らす家族のお話です。

ので、灯台が必要です。

 

できれば色を塗るだけで使えそうな模型がないかなと探したところ、

ありました。

 

 

タカラトミーが作っているガチャポン

「カプセルプラレール 海と灯台編」の灯台です。

2013年発売だそうで、1個200円だったようです。

ムーミンガチャに比べると、めちゃくちゃ出来がいい!

さすが、トミカの会社です。

 

が、思ったより大きくてねぇ

ジオラマの背景は直径12センチの円形を注文しました。

この灯台は、高さが12cm近くあります。

やっぱ、でかいよねぇ

 

でも、せっかく手に入れたので

(中古でライトが点灯しないということで、300円でした)、

とりあえず、ライトを点くようにしてみようと思いまして。

 

 

この写真は、ヤフオクからお借りしました。

写真を撮る前に削ってしまったんで、すんません。

真ん中に映っている一番上の部品の底、わかりにくいですが、

しっかり閉じられていて、電池交換ができません。

彫刻刀とナイフとピンバイスを使って、無理やり開けてみました。

 

 

小さな電池がのぞいていますが、この奥にもう1個入っていました。

なんか電池を動かしていたら、

 

 

ライト、点きました!

接触が悪かっただけのようです。

ただ、接続部の突起を削ってしまったので、このままだと落っこちます。

 

しかたないので、下の部分に溝を掘りました。

 

 

突起が浅いので、しっかり差し込めません。

が、これ以上掘ると、下が空洞になっているので、

せっかく作った突起部分が落ちてしまいます。

どうしようかなあああああ。

 

っていうか、ジオラマ用灯台はどーする

 

 

 

こんにちは。

 

先日、アドベントカレンダーに付いているフィギュアのことをご紹介しました。

 

ずっと欲しかったうみうまが手に入ったのですが、

眺めているうちに、波打ち際で遊ぶうみうまと、

ランタンを持って、それを眺めているムーミンの風景を作りたくなりました。

 

 

うみうまとは、ムーミンのお話にでてくる花模様のある馬のことです。

 

 

たまたま手元に残っていたムーミンとうみうまです。

うみうまは高さ55mmほどあり、これを使うとでっかいジオラマが必要になります。

 

いろいろ探したところ、使えそうな馬のフィギュアを見つけました。

 

 

JRAのどこかで売っていたらしい武豊さんと競走馬(何かわかりません)の

ストラップです。300円也。

 

 

武豊さんには降りていただき、馬を加工することにしました。

とにかく筋肉モリモリの競走馬。

あっちこっち削りまくり、モデリングペーストを塗ったくりました。

 

 

まだまだこれからです。

ムーミンは、いろんなオマケのフィギュアがかなり小さいのですが、

顔がアニメだし、体が青とか黄色なので、

塗り直すより、作った方が早そうだと結論。

樹脂粘土で作り始めました。

 

紙粘土と違って作りにくい。果たしてうまくいくだろうか…

 

肝心の波打ち際のジオラマは、メルカリで出品されている方にオーダーしました。

ははは。

ジオラマ作りは、道具も材料も知識も腕もないので、、、

 

さて、どうなることやら

 

 

 

こんにちは。

 

緊急事態宣言発令中なのに、どこに行っても混んでますな。

青梅市内の公園も一部を除いて駐車場が再開し、

家族連れや釣り人でにぎわっています。

青梅って、普段は東京扱いされないのに、こういう時だけ東京なのね。

 

さて、にぶ25号のハチワレ猫さんができました。

 

 

ドレスは、ベビードレスを使いました。

少し地味かなと思いましたが、私的には好きな色味です。

顔がちょっと上向きになってしまいました。

頭部を作っているときは気が付かず、完成してから気がつくって…

 

 

 

目のない猫ちゃんに目をいれてほしいというご依頼者さん。

そのやさしい思いは伝わっていることでしょう。

お手伝いできて、うれしいです。

 

 

 

 

こんにちは。

 

緊急事態宣言発令中で、どこにも行けなかったGW。

久しぶりにムーミンのディスプレイを塗り直しました。

去年の10月に作った、フィギュアのドーム用土台はこれ↓

 

 

グリーンの色味がどうしても気に入らなくて、塗り直すことにしました。

 

それと、ムーミンハウスにくっつけていた庭↓

 

 

土台をベニヤ板を使ったせいで、反ってきてしまいました。

 

 

塗りも、今見ると結構いい加減なので、廃棄処分にすることにして、

(フィギュアだけは取り出して飾ってます)

せっかく作った植物を利用しようと思います。

 

まず、土台を塗りなおしました。

 

まあ、こんなもんで良しとしよう。

これに、黄色い実をつけた木をくっつけました。

 

 

こんな感じになりました。

 

 

ムーミンのアドベントカレンダーについていたリュウを載せました。

 

マルティネックス社が毎年出しているアドベントカレンダーには、

24個のフィギュアが付いています。

アドベントとは、クリスマス前の「日曜日4回分」の期間だそうで、

12月1日からクリスマスまで毎日ひとつづつ窓を開けるわけです。

 

このフィギュアを、ムーミンハウスに使えないかなと集めたのですが、

ちょっとサイズが小さめで、使えるのが少ないのです。

が、リュウやうみうま、ご先祖様など、少し珍しいのが入っています。

 

問題は、毎年少しずつ内容が違うってことです。

ので、フリマサイトでまとめて安く仕入れて、不要なフィギュアを安く売る、

これを繰り返して、欲しかったのはだいたい揃えました。

そのうち、紹介する機会があるかもしれません。

 

 

リュウも色を塗りたいところですが、それはまたいずれ。

 

にぶ25号の足をようやく塗りました。

 

 

これが乾燥したら、胴体作りに入れます。ほっ

 

 

こんにちは。

 

緊急事態宣言中、公園の駐車場がことごとく閉鎖され、

犬の散歩に苦労しております。

いつも行く公園は、工事中で散歩できる区域がせまいのなんの。

しかも、暑い日は川に入りたい愛犬は、

工事のフェンスが邪魔して入れません。

なんとかしてくれ

 

さて、にぶ25号の頭部に色を付けました。

 

 

足4本も色を塗ろうとしたのですが、

あちゃぁ~

 

わかります?

 

 

反りが逆!

しかたなく、もう1本作りました。

 

 

乾燥して、ヤスリをかけて、穴をあけます。

もうしばらくお待ちください。

こんにちは。

 

朝はとても天気がよかったので、ずいぶん曇ってきました。

 

にぶ25号の頭部の土台ができました。

今度は、八割れ猫ですが、生まれつき目がない子だそうです。

人形には目を入れてあげたいというご依頼者様の希望です。

 

まず、目玉を作りました。

以前作った分は使い切ってしまった、というか半分は失敗…

目玉を入れてみて、「ありゃ、離れすぎてる」とか「左右高さが違う」とか、

結構失敗が多いんですわ。

 

 

4番のブルーに決まりました。

和猫なので、ちょっと鼻が長いです。

 

 

たぶん、胴体を作るのは連休明けになります。