こんにちは。
今日も暑くなりそうです、って、もう暑いっす。
屋根裏に付け替えた照明の電池ボックス。
それを隠すために小上がりを作っています。
材料は、「ムーミンハウスをつくる」の付属品が
いろいろ売りに出されているので、いくつかまとめて購入しました。
まず、電池ボックスを固定しました。
色が白いのは、気にしないでください。ははは。
位置が決まったので、高さ調整のために段ボール紙と床板をのせます。
ギリギリで、壁を開ける高さにしました。
で、小上がりの部分を作ったのですが、
なんと、
床板が厚すぎて、スイッチを動かせません!
しかたないので、使えそうなものを探しました。
バケツを使いたくて購入したチャームに付いていた箒2本。
ご先祖様のフィギュア。
ご先祖様のお尻の穴を大きくして、箒を短くしました。
出来上がったのがこれです。↓
小さなスイッチをつかんで、動かすことができます。
次は、つぎ足した板の着色と、壁面のテープ貼りです。
それにしても、断線さえしなければ…
ところで、人形のほうは、にぶ29号と30号の制作を開始しました。
29号は、にゃー子ちゃん。このブログのコメントからオーダーをいただきました。
30号は、実はぁ、三毛猫を依頼されていてすっかり忘れていた子でして、、、
ヤフオクのコメントでいただいたのですが、記録するのを忘れてました。
すんません。
というわけで、2体同時進行中です。
こんばんは。
今日も暑くて、暑くて、暑かったです。
先日、照明を設置しているときに、乱雑に扱ったせいで、
LED照明のエナメル線の継ぎ目が、
切れてしまいましたぁ(涙)!
右側のベッドにしこんである電池ボックスにつながってる線です。
直す前に、屋根裏の床の底上げをしました。
蝶番を付けた扉を、屋根をはずさなくても動かせるように、です。
板を1枚、段ボール紙を1枚敷きました。
上の写真の左側の電池ボックスは、小上がりを作るまで触らないようにします。
で、ベッドのほうの電池ボックスの配線を直しました。
昔、父がよくやっていたことを思い出して、なんとか…
まず、赤と黒のビニール部分を、ニッパ(?)でクイクィッと切り取り、
エナメル線の塗装を紙やすりでこすり落とし、
Desperadoさんに教えていただいたように、危ないところは濡れティッシュで囲み、
ハンダつけをして繋げました。
で、上の写真は、絶縁テープを巻くところです。
拡大して見ないでください。電気は通じてますからぁ
段ボールに溝を作って、線を両面テープで貼り付けました。
もう、絶対に動かさないぞ!
ベッドも、スイッチを入れる時に動かないように、
足を埋め込み式にしました。
とりあえず、ベッドのほうは、ひとまず完成。
エナメル線を触らないようにするために、もうひとつ作業があります。
照明を設置したら、LEDが1個余ってしまったんですねぇ
それで、無理やり屋根裏の床にランプを置くことにしました。
材料は、目薬のキャップ、寝室の壁に張ったパーツの残り、
小さな飾りボタン、ミニチュアのワイングラスです。
目薬のフタは切断して、輪っかを作りました。
ひまわりの透かしパーツは、無理やり曲げてランプの傘に。
試しに、練り消しを使ってくっつけて、LEDチップの上に乗せてみました。
唐突にランプが置いてあって、ちょっと変かなあ
屋根裏は、背の高いものを置けないので、しょうがないってことで。
土台の輪っかの色を塗ったら、もう少しランプらしくなるかも。
まあ、とにかく、これで、これ以上エナメル線を触らなくてもよくなりました。