にぶりんぐのいろいろ創作日記 -16ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

今日も雨です。

夏の日差しはどこいった。

 

にぶ29号と30号の頭部土台ができました。

29号はにゃー子ちゃん、30号は三毛です。

 

 

29号は、美人系の猫ちゃんです。

わりとほっそりした顔。

 

 

写真を撮って気が付くことが多々あるのですが、

今回も、耳の位置がずれていることが判明。

修正します。

こういうことの繰り返しで、ちっとも進みません(涙)。

 

30号は、特にご希望はなく、三毛猫で、ということです。

 

 

修正したら、足を8本作ります。

タコじゃありません。

 

こんにちは。

よく降ります。

愛犬は、雨の中の散歩が不満足で、

家に帰ると「遊べ!」攻撃で、飼い主はお疲れでございます。

 

小上がりを着色して、屋根裏の床周りにテープを貼りました。

 

 

ちょっと修正が必要ですが…

 

 

小上がりの外側の板の色塗りを失敗したので、

この部分だけ後回しです。

 

 

これで、照明関係はほぼ完了です。

照明を点灯してみました!

 

 

ついでに、壁をひとつ接着して、開閉できるようにしました。

 

 

もう片方は、内側の修理が必要なので、これから作業です(-_-;)。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

今日も暑くなりそうです、って、もう暑いっす。

 

屋根裏に付け替えた照明の電池ボックス。

それを隠すために小上がりを作っています。

 

材料は、「ムーミンハウスをつくる」の付属品が

いろいろ売りに出されているので、いくつかまとめて購入しました。

 

まず、電池ボックスを固定しました。

色が白いのは、気にしないでください。ははは。

 

 

位置が決まったので、高さ調整のために段ボール紙と床板をのせます。

 

 

ギリギリで、壁を開ける高さにしました。

 

 

で、小上がりの部分を作ったのですが、

 

 

なんと、

床板が厚すぎて、スイッチを動かせません!

しかたないので、使えそうなものを探しました。

 

 

バケツを使いたくて購入したチャームに付いていた箒2本。

ご先祖様のフィギュア。

 

 

ご先祖様のお尻の穴を大きくして、箒を短くしました。

 

 

出来上がったのがこれです。↓

 

 

小さなスイッチをつかんで、動かすことができます。

 

 

次は、つぎ足した板の着色と、壁面のテープ貼りです。

 

それにしても、断線さえしなければ…

 

ところで、人形のほうは、にぶ29号と30号の制作を開始しました。

29号は、にゃー子ちゃん。このブログのコメントからオーダーをいただきました。

30号は、実はぁ、三毛猫を依頼されていてすっかり忘れていた子でして、、、

ヤフオクのコメントでいただいたのですが、記録するのを忘れてました。

すんません。

 

というわけで、2体同時進行中です。

 

 

こんにちは。

 

毎日暑くて、家に閉じこもりです。

 

にぶ28号ができました。

すでにご依頼者様宛に梱包済ですが、、、

 

 

やっぱり、仔猫って感じではないですよね(涙)。

 

 

でも、喜んでいただけたようなので、いっか。

 

売れ残りのにぶ27号も洋服を変えました。

 

 

こちらは、メルカリで販売中です。

 

こんばんは。

 

今日も暑くて、暑くて、暑かったです。

 

先日、照明を設置しているときに、乱雑に扱ったせいで、

LED照明のエナメル線の継ぎ目が、

切れてしまいましたぁ(涙)!

 

 

右側のベッドにしこんである電池ボックスにつながってる線です。

 

直す前に、屋根裏の床の底上げをしました。

蝶番を付けた扉を、屋根をはずさなくても動かせるように、です。

 

板を1枚、段ボール紙を1枚敷きました。

上の写真の左側の電池ボックスは、小上がりを作るまで触らないようにします。

 

で、ベッドのほうの電池ボックスの配線を直しました。

昔、父がよくやっていたことを思い出して、なんとか…

 

 

まず、赤と黒のビニール部分を、ニッパ(?)でクイクィッと切り取り、

エナメル線の塗装を紙やすりでこすり落とし、

Desperadoさんに教えていただいたように、危ないところは濡れティッシュで囲み、

ハンダつけをして繋げました。

で、上の写真は、絶縁テープを巻くところです。

拡大して見ないでください。電気は通じてますからぁ

 

 

段ボールに溝を作って、線を両面テープで貼り付けました。

もう、絶対に動かさないぞ!

 

 

ベッドも、スイッチを入れる時に動かないように、

足を埋め込み式にしました。

 

 

とりあえず、ベッドのほうは、ひとまず完成。

 

エナメル線を触らないようにするために、もうひとつ作業があります。

照明を設置したら、LEDが1個余ってしまったんですねぇ

 

それで、無理やり屋根裏の床にランプを置くことにしました。

 

 

材料は、目薬のキャップ、寝室の壁に張ったパーツの残り、

小さな飾りボタン、ミニチュアのワイングラスです。

目薬のフタは切断して、輪っかを作りました。

 

 

ひまわりの透かしパーツは、無理やり曲げてランプの傘に。

試しに、練り消しを使ってくっつけて、LEDチップの上に乗せてみました。

 

 

唐突にランプが置いてあって、ちょっと変かなあ

屋根裏は、背の高いものを置けないので、しょうがないってことで。

 

 

土台の輪っかの色を塗ったら、もう少しランプらしくなるかも。

 

まあ、とにかく、これで、これ以上エナメル線を触らなくてもよくなりました。

 

 

 

 

 

 

 


 

こんにちは。

 

ここんとこ、にわか雨が多くて、蒸し暑い毎日です。

犬の散歩の時間になると雨が降ってくるので、

散歩がめんどくさくなります…

行かないわけにはいかないけど。

 

にぶ28号の胴体ができました。

 

 

ドロワーズもできました。

 

 

白いお洋服がご希望です。

以前使った、ネクストのかわいいドレスが手に入ったので、

真っ白ではなく、生成りですが、

来週から作ろうと思います。

 

よい週末を。

 

こんにちは。

 

今日は台風で雨が降るそうですが、

今のところ、めちゃくちゃいい天気で猛暑です(-_-;)。

 

にぶ28号は、白の仔猫をご希望されています。

仔猫っていうところがむずかしいです。

 

 

いつもの猫よりも目を大きくしようと思って、大きめの目玉を作りました。

 

 

左から、直径6ミリ、8ミリ、10ミリです。

いつもは6ミリの目玉を使っていますが、今回は8ミリにしました。

 

が、出来上がってから気が付いたのですが、

目の位置がもっと下にして、目を寄せないと、仔猫には見えないかも…

すんません。

 

 

足もできました。

 

 

頭も若干大きめに作りました。

仔猫に見えるといいんだけど…

 

こんにちは。

 

毎日、めちゃくちゃ暑いですね。

子どもの頃は、扇風機だけで過ごせたのに、

いつのまにか、エアコンなしでは死にそうな夏になってしまいました。

 

小学校のときの夏休み、プールの帰りでした。

(当時は小学校にプールがなくて、遠くの中学校まで行ってました)、

ちょうどプール当番だった母といっしょに帰ることになり、

日陰の田んぼ道で休憩しました。

そのときの浅黄色の日傘をよく覚えています。

で、母の日に日傘を送ったのですが、そんなことはすっかり忘れていることでしょう。

長生きしてください。

 

にぶ27号、アクセスはあるのですが、ちっとも売れません。

柴犬じゃなくてキタキツネにすればよかったかなあ。

ドレスを変えてみようかしらん。

でも、その間に、ネコちゃんのオーダーをいただきました。

現在、4匹待機中で、最初の1匹を製作中です。

 

さて、ムーミンハウスの照明ですが、

作ったカバーをそのまま使うと、透明のカバーなのでまぶしい上、

中のLED基盤が丸見えになってしまうということが判明。

しかたないので、白を薄く塗りました。

 

 

設置しました。

 

1階のリビングの奥

 

1階の階段横

 

 

キッチン

 

 

客室

 

 

2階の寝室の奥の壁飾りの1個の後ろ

 

 

点灯したところ

 

 

全部の部屋と階段に照明を設置したのですが、

わーい、でけた!と思って点灯したところ、

半分しか付きません。

そうです、恐れていた通り、片方が断線してました(涙)。

Desperadoさんにも気をつけるように言われていたのに…。

 

しかたないので、使おうと思って使ってなかった予備を配線しました。

が、電池ボックスを地下室の引き出しにしこんでいたのが、

壁をくっつけてしまっているので、取り換えができません。

 

というわけで、電池ボックスを屋根裏に2個置くことになってしまいました。

さあ、どうやって隠そう…

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

ここんとこ、夕立というかにわか雨というか、

夏らしいお天気が続いています。

もう、梅雨明けしたんじゃね?

 

さて、にぶ27号がようやく完成しました。

 

 

ドレスは、ベビードレスのリフォームです。

 

 

肉球は真っ黒にしました。

 

 

メルカリで販売中です。

「にぶ27号」で検索するとヒットすると思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

こんにちは。

今日もジメジメした1日になりそうです。

 

朝の犬の散歩のとき、キオヌガサダケがきれいに開いているのを見つけました。

竹やぶの中の抜け道沿いに、毎年出ます。

今年は、開いているのが2個、頭を出しているのが4個あり、豊作です。

 

 

ムーミンハウスの壁の開閉は、壁に蝶番をつけるところまで

出来上がったので、ひとまず置いときます。

 

壁の開閉を完成させる前に、照明と接着済みの家具をなんとかしたい!

2019年7月に書いた(もう、そんなに時間が経ったのね)ページに

設置した照明「ジオラマLED照明 ハルLED(5個タイプ)」について説明があります。

 

階段側の照明に手こずる…

当時は、特に照明器具を作る予定ではなかったので、

チップ盤の大きさは気にしていませんでした。

が、材料や道具が揃ってきたのと、少しの知識がついてきたので、

照明のカバーをつけようと思います。

 

使えそうなミニチュアワイングラス(プラスチック)を見つけました。

 

 

一番幅があるところで10ミリですが、思ったより厚みがあって、

チップは入りません(-_-;)。

 

 

しかたないので、半分に割って、カバーにします。

 

 

上部を切断して短くし、台を切り落とし、縦に切って、なんとか使えそうになりました。

レーザーソーを使っても、結構大変でした。

ちっこいんでねぇ

これを4個分…

 

カバーを支える台を樹脂粘土で作り、着色しました。

ニスを塗って、いきなり完成です。

ムーミンハウスにはちょっとデッカイですが、しかたありません。

 

 

さて、いよいよ設置です!と、思いきや…